![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119615109/rectangle_large_type_2_0261e91e82908689a338c73831468410.png?width=1200)
Photo by
miyu283
多数派のみんなと、少数派の自分
秋が来た。
スポーツの秋。読書の秋。食欲の秋。芸術の秋。
1年で1番短い季節に、いろいろ盛り込みすぎじゃないか。
なんで秋だけこんなに「○○の秋」と言われるのだろうか。
そんな疑問は置いといて、秋といえば、なんだろう。
私が真っ先に思いついたのは、金木犀。
まちを歩けば、風に乗って金木犀の香りが漂ってくる。
ウィンドーショッピングをすれば、金木犀の香りがするアロマオイルやハンドクリームが並んでいる。
まちで、社会で、そこらじゅうで金木犀の存在を感じる。
でも、正直、私は金木犀の香りがあまり得意じゃない。苦手だ。
*****
でもなんか、金木犀好きな人、多い気がする。
そして、みんなが好きなものってなぜか「好きじゃない」って言いにくい気がする。
例えば、「子供」もそう。子供好きな人の方が、子供好きじゃない人より、なんかいいじゃん。
上手く言えないのだけど、子ども好きな人の方が、社会(世間)から受け入れてもらいやすい感がするというか。逆に好きじゃない自分は、普通じゃない気がしちゃうというか。
*****
わざわざ「苦手」「嫌い」と言う必要もないので、普段口に出したりはしないけど、
大多数の人が「良い」「好き」と思っているものに対して、ネガティブな感想って言いにくいというか、隠したくなっちゃうなぁと。
ネガティブな感想を抱いてしまう自分が、なんだか異常な気がしちゃって。