夜の歌
(2016/10 紅楼夢12発行、表紙 ひそなさん(スアリテスミ))
そのようにして小説同人誌の各フォーマットを一通り作り終え、当初から考えていた『夜の歌』に取りかかりました。短編を建材として大きな構造物をつくる、色々な角度から様々な人物を扱った百科全書的な短編集にするというのが目標で、小説に小説とつけるような側面を含んだ少々不遜なタイトルになっています。もちろんそれは夢のことでもあります。
ブライアン・ウィルソンがある時期に掲げていた「ティーンエイジ・シンフォニー」のようなものが作りたかったということと、『夜の歌』なのでマーラーの7番になぞらえて、全体が季節毎の5パートに分けられています。そのまま季節にかけてエピグラフが『地獄の季節』で、これで最後にする気満々という様子ですが現実にはまったくそうなっていません。
構造と内容が大きな二つの円環をなしています。それは1月から月ごとに並んだカレンダーのような12の短編だということと、最後に出てくるすべての人の夢を収めた巨大な輪としての図書館です。また大きな構造としての円環の中に飛び石のような小さな輪があります。妹紅の話がそれです。あとは直線的なパチュリーのラインと包括的なドレミーのラインとがあり、それらが最後に交わります。
ファン同士の二次創作の交易というのは結局、共有しているフィクションへの他者の視座との重複と差異の確認作業によるそのフィクションの捉え直しだということは言うまでもありませんが、私家版としてその総体をキャプチャーしようという試みをこのようにして別の言及と引用の隠喩のタペストリーによって行うことこそが、東方というものそのものの同様の性質に対するものであるという意味において生産的言及になるはずだという考えがありました。
ひそなさんが描いてくださった表紙は毎回そうなのですが本当に素晴らしくて、斜めの枠については特に指定をしていなかったのですが、夢のクロニクルが収められた図書館の情景がさらにパッケージされているというフラクタルな構造に少しして気づいて感動しました。またテクスチャーが本当に圧倒的ですね……。
1.「すべての言葉は言葉」
コルタサルの「すべての火は火」が好きで、タイトルと二つの話が途切れなく往復するという手法をそのまま拝借しています。あらゆる意味でこれが自分の典型だと思います。コミュニケーション不全のバリエーションというか。紺珠伝は良いですね。
2.「パレード」
1つ目とモードが通底した裏表のようなもので、構成としてはこの最初2つがメインテーマを提示する役割を担っています。
3.「猫のいた春」
ここで小屋が燃えているというのと1つ目で小屋の外が燃えているというのが、最終的に2つのラインが結合することを予告しています。
4.「象の出現」
タイトルは春樹です。広義のミステリを書きたいという意図があり、興味を別の方に引っ張っておいて、想定される読者層の嗜好の方をひっくり返すという場外乱闘のようなやり口です。こういうことをあまり何度もやると信用をなくします。
5.「灰とガラス細工」
ポップスです。
6.「第三世界は光の中」
これはやや若書きの部類で、奇妙なまでに素直な時期というか今見ると無防備すぎるきらいがありますが、正直さを買って入れました。
7.「最高の夏」
時間軸を大きく飛ばした四季というのは今考えてみると森博嗣です。時間軸のジャンプを無意識のレベルでも出すために、秋と春と夏はそれぞれ年単位の時間を置いて書いています。
8.「出来事」
合同に寄稿したもので、これは本当に志賀直哉の「出来事」そのままです。ただ、電車とその安全装置が担っていた役割を祭りと霊夢に委譲していることで、博麗霊夢がインフラだということを言っているようです。
9.「長い土曜日のレミングの夢」
これも合同に寄稿したものです。半年ガルシアマルケスだけを読んで書きました。キャプチャーできているかはよくわかりませんが、文章の圧迫感と情景のダイナミクスが相乗していて、少なくとも乗り物と積載物とのあいだに有機的な連関があるのではと思います。
10.「果物」
4つ目と並んで広義のミステリを書こうとしています。1冊目よりさらに前にプロトタイプとしてコピー本を作ったのですが、その際に入れたのが4つ目とこれで、テクニカルな部分で考えていることは同じです。つまり、数を書いていくと幾つかの類型に収斂しがちな短編のオチというものをどのようにクリシェから解放するかということで、前者については前述のとおり話としては普通に落としてメタレベルで裏切っています。こちらは直球勝負で、オチのなさそうなところで突然落とすということです。
11.「盲目の秋」
これだけきわめて若書きなんですが、あまり大きく変えずに持ってきました。創想話ではサイトのギミックを使ったポップスだったんですが、それをすべて剥ぎ取ってもう一度出すことが一種の言明だろうと思われます。タイトルは筋肉少女帯の「サーチライト」を逆手に取って中也を持ってきたもので、つまりはそういう時期です。
12.「夜の歌」
短編集というものをフィクショナルにも構造的にも回収しているということがまずあり、その回収の形態において1冊目と対照をなし、その空間の位置づけと構造において2冊目と対照をなしています。その上でラストが1つ目のラストと対照をなしています。