![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71346616/rectangle_large_type_2_1af84b7b9bf0a6f77a2b5137a2aa42b3.jpeg?width=1200)
在宅鍼灸の魅力とは?~初体験から気づいた自分のルーツ~
先日、在宅鍼灸師のてっちゃんとTwitterのスペースで「在宅鍼灸の魅力は?」というテーマでおしゃべりしてました。
あらためて、在宅の魅力ってなんですか?
そう聞かれて、色々頭に浮かびましたが、やっぱり大学院で経験した「数々の初体験」がじぶんのルーツかもしれないと気づきました。
看取り、術後のケア、慢性疾患のマネジメント、多職種連携、
上げだしたらキリがないほどの初体験をしたんですね。
そのひとつが在宅医療だったわけです。
「在宅医療」への扉を開いてくれたのは、わたしが所属していた外科の先生でした。
先生にある日突然「患者が急変したので一緒に来なさい」と言われ、「えっえ...あ、はい。」みたいな感じで、急に車に乗せられ連れて行かれました。
それまで、何回か現場には連れて行ってもらっていましたが、患者が急変したのは初めての体験。
患者さんの自宅につくまではドキドキでしたが、予想に反して、患者さんはとても穏やかな雰囲気でした。
ベッドの周りには「おじいちゃーん、寝てるの?」とはしゃぐ孫たち、テレビ電話をつないで離れた家族にも顔をみせていました。
今でもその光景は忘れませんね。
じきに意識がなくなり、呼吸がとまりました。
先生がご臨終を伝えたとき、みなさんが笑顔で「ありがとうございました。」と感謝の気持ちでいっぱいの様子でした。
帰り道、先生が「ひとは生きたようにしか死なないんだよね」とポロっと話されたのがとても心に残っています。
家族みんなに看取られて、本当に幸せな最期だったと思うし、家族を大切にされていたんだろうな想像しました。
その経験があって、「やっぱり鍼灸師として在宅に関わりたい!」と決心したんですね。
在宅の魅力は?と聞かれたら、
「人生の締めくくりに関われる」ことかな。
ひとの生き様、死に様に関われる仕事はそれほど多くありません。
この事例のような、穏やかな最期を迎えられるひとばかりではありません。
死にゆくひとと関わる苦しみもきっと多くあると思います。
それでも人生の最期のページに鍼灸師がいる。
在宅ってそんな素敵な仕事じゃないかなー
漠然としてるけど。