マガジン

  • 経営者たちの哲学

最近の記事

経験して学ぶ:「理論的に正しい起業」

今週も『理論的に正しい起業』ってテーマで話していこうと思います。 今日のテーマは、前回話したバラエティシーキングっていう消費者行動も考慮しながら、どういう商売やろうか、どんな商材を選ぶかを考えてみようかなと。前回しゃべった「バラエティーシーキング型」ってのは関与が低くてブランド間知覚差異が大きいやつ。具体的に言うと今日のお弁当とかシャンプーとか。たまにはキッチンカーで買ってみようかなとか、ちょっとこの見たことないシャンプー使ってみようかなとかね。宿泊施設もそうだね。 で、じ

    • 「理論的に正しい起業」なにをだれに売るか

      「理論的に正しい起業」ってテーマでちょっと話してみようかなって思うんだ。 そうそう、起業っていうとさ、まずお客さんをどうするかって考えるじゃん?誰をターゲットにするかってね。一般の人をお客さんにするのか、企業にするのかで、戦略がガラッと変わってくるわけよ。 例えば、「B2B」にするのか「B2C」にするのかって感じでね。企業をお客さんにすると、法人営業が必要になるわけだし、そうなると窓口になる人とか意思決定が絡んでくるから、正直ちょっと面倒くさいよね。まず話を聞いてくれる人を

      • 「部屋入ってきた瞬間に"こいつ採用、こいつダメ"って。瞬時に分かっちゃう」いい人かどうか-「感性」の哲学、前澤友作を中心に 3/3

        いい人かどうか前澤友作の経営哲学の中で、「いい人かどうか」は非常に重要な要素だ。彼は人を判断する際、直観を重視することで知られている。 「新卒の面接あるじゃないですか。一瞬で分かりますね。部屋入ってきた瞬間に"こいつ採用、こいつダメ"って。瞬時に分かっちゃう」 前澤はこう述べ、新卒面接での瞬時の判断の重要性を説いている。彼にとって、直観は人を見抜く上で欠かせないツールなのだ。実際、前澤は面接で出会った人の多くを、直観を信じて採用してきたという。彼が率いるZOZOTOWNの

        • 「お金は使えば使うだけ増える」楽しいかどうか-「感性」の哲学、前澤友作を中心に 2/3

          楽しいかどうか前澤友作の経営哲学の中核にあるのは、「自分」を大切にすることだ。自分の個性や直感を信じ、それに従って行動することが、ビジネスにおいても人生においても何より重要だと彼は説く。この姿勢は、前澤の「楽しさ」を追求する生き方に如実に表れている。 前澤友作はCDの輸入ビジネスから始めた。「滅茶苦茶な買い方をしていた」と本人は述べている。生活費を切り詰めて、「あれも欲しい。これも欲しい」って片っ端から買っていった。そうすると当然バンドには詳しくなり、目利きも出来るようにな

        • 経験して学ぶ:「理論的に正しい起業」

        • 「理論的に正しい起業」なにをだれに売るか

        • 「部屋入ってきた瞬間に"こいつ採用、こいつダメ"って。瞬時に分かっちゃう」いい人かどうか-「感性」の哲学、前澤友作を中心に 3/3

        • 「お金は使えば使うだけ増える」楽しいかどうか-「感性」の哲学、前澤友作を中心に 2/3

        マガジン

        • 経営者たちの哲学
          0本

        記事

          「社長になるイメージはなかったし、なりたいとも思っていないし」-「感性」の哲学、前澤友作を中心に 1/3

          「社長になるイメージはなかったし、なりたいとも思っていないし」 前澤友作は、日本の衣料品通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの創業者であり、日本を代表する実業家の一人だ。彼の経営哲学の中核にあるのは、「自分」を大切にすることだった。自分の個性や直感を信じ、それに従って行動することが、ビジネスにおいても人生においても何より重要だと説いてきた。 前澤の「感性」の哲学は、彼の音楽への情熱から始まった。高校卒業後、前澤はインディーズバンドで活動を始める。ライブ

          「社長になるイメージはなかったし、なりたいとも思っていないし」-「感性」の哲学、前澤友作を中心に 1/3

          「できるだけ早く失敗するほうがよい」スピードと自律性―「実行」の哲学、柳井正を中心に

          柳井正の言葉の根底には、「スピード」と「自律性」という二つの強い信念が流れている。この二つの要素は、まるで車の両輪のように、柳井の思想を力強く前進させる原動力となっているのだ。 「失敗に学ぶことと、リカバリーのスピード。これが何より大切である」 「スピードがない限り、商売をやって成功することはない。だから僕は失敗するのであれば、できるだけ早く失敗するほうがよいと思う」 これらの柳井正の言葉は失敗の重要性を端的に表している。失敗は成功の対極にあるものではない。むしろ、失敗

          「できるだけ早く失敗するほうがよい」スピードと自律性―「実行」の哲学、柳井正を中心に

          「やる前から考えても無駄」変革と失敗―「実行」の哲学、柳井正を中心に

          柳井正の「実行」の哲学は「変革」と「失敗」から構成されている。常に変革し、新しいことに挑戦し続けることが、個人も企業も成長し、成功するための鍵だと彼は考えているのだ。 まず、現状維持の危険性について理解しなければならない。 「去年と今年を変えない限り、会社は潰れると思って欲しい」 これは、まるで静止した水が腐るように、変化しない企業は衰退していくという比喩だ。企業が生き残るためには、常に新しい水を取り入れ、流れを作り出す必要がある。個人も同様だ。変化しなければ、成長する

          「やる前から考えても無駄」変革と失敗―「実行」の哲学、柳井正を中心に

          「実行」の哲学、柳井正を中心に

          かつて、柳井正は典型的な無気力学生だった。大学時代、特に夢を持っておらず、授業もろくに出席せず、麻雀やパチンコに明け暮れていた。就職活動もせずに大学4年生になり、親の勧めでジャスコに入社したが、わずか半年で辞めてしまう。仕事に対する意欲が持てず、働くことが嫌でしょうがなかったのだ。 「頭の良いと言われる人間に限って、計画や勉強ばかり熱心で、結局何も実行しない」 後年、柳井はこう語っている。まるで若い頃の自分自身を戒めるかのように。 ジャスコを辞めた後、柳井は東京でブラブ

          「実行」の哲学、柳井正を中心に

          世の中にはスローガンがたくさんある。そのスローガンを具体的な行動目標に落とし込まない限り、それはただの掛け声に終わってしまう。;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(4/4)

          「世の中には、スローガンがたくさんある。スローガンの内容そのものは間違っていなくても、そのスローガンを具体的な行動目標に落し込まない限り、それはただの掛け声に終わってしまう。」 「夢を抱くだけでは意味がないのだ。夢を具体的な目標に組み立て直し、その目標を達成するには具体的に何をしなければならないかを考え抜き、そしてその考え抜いたことを実際にひとつずつ成し遂げていく。自分の持っているすべての能力、才能も体力も忍耐力も何もかも、すべてをかけてそのことに取り組む。何年かかるかは別

          世の中にはスローガンがたくさんある。そのスローガンを具体的な行動目標に落とし込まない限り、それはただの掛け声に終わってしまう。;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(4/4)

          ゲームの本質とは何か。それは目標の設定とその達成だ;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(3/4)

          「ゲームの本質とは何か。それは目標の設定とその達成だ」 三木谷自身、幼い頃から目標達成への強い意識を持っていた。小学校の授業参観で「つるかめ算」の演習をした際、彼は公式を使わず"手計算"で板書した。正解したものの、教師から無視されたというエピソードがある。しかし、彼の親はこれをみて安心したのだという。この子は物事の本質を見抜ける子であると。つるかめ算の公式はあくまで手段であり、ゴールは答えを導くことなのだから。 これは、スタートアップ企業のMVP(Minimum Viab

          ゲームの本質とは何か。それは目標の設定とその達成だ;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(3/4)

          考えるために行動する;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(2/4)

          三木谷浩史は、「後悔しないこと」を何よりも大切にしていた。そのためには、全力で努力し、汗をかくことが不可欠だと考えていた。 「高級スーツに身を包み、気取って話をするより、汗をかきながらでも一生懸命に話をした方が相手がよく聞いてくれることを、僕は経験から学んだ」 楽天市場を立ち上げた当初、三木谷はデモ版を作ってみて、ネット上でモノを買う面白さが表現できると確信した。しかし、当時はまだネットが普及していなかったため、誰にも理解してもらえなかった。そこで三木谷は、雑誌に載ってい

          考えるために行動する;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(2/4)

          最大のリスクは、「人生を後悔すること」;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(1/4)

          「現代社会において最大のリスクは、「人生を後悔すること」だと思うんです。金銭的なリスクなんて、ある意味、大したことはない。」 三木谷浩史は、楽天グループの創業者である。彼が人生で何より大切にしてきたのは「後悔しないこと」だった。常に全力を尽くし、将来を後悔しないよう生きることを説いてきた。 三木谷の「後悔しない」という哲学は、もともと強い出世志向を持っていた彼が、ハーバード留学と阪神大震災を経験したことから芽生えた。 銀行とか商社とか大企業が日本を変えたり、社会を作って

          最大のリスクは、「人生を後悔すること」;「後悔」の哲学、三木谷浩史を中心に(1/4)

          経営者たちの哲学(フィロソフィ)―まとめ

          我々の生きる現代社会は、目まぐるしい変化と予測不能な未来に満ちている。AI、IoT、ビッグデータ、グローバル化など、かつてない大きな潮流が、私たちの生活や仕事のあり方を根底から覆そうとしている。そうした中で、企業経営のあり方も大きく問われている。単に利益を追求するだけでは立ち行かなくなりつつある。では、これからの時代を生き抜くために、経営者たちは何を大切にし、どのような指針を持つべきなのだろうか。 本書では、日本を代表する経営者たちの哲学に迫っていく。松下幸之助の「努力の哲

          経営者たちの哲学(フィロソフィ)―まとめ

          「髪の毛が後退しているのではない、私が前進しているのである」-前を向くー「夢」の哲学、孫正義を中心に3/3

          孫正義は、自分の持つ夢の大きさが、人生の結果を大きく左右すると考えている。だからこそ、大きな夢を持つことが大切なのだ。しかし、夢を心の中にとどめておくだけでは、その実現は難しい。夢を言葉にして語ることで、初めて具体的な目標となり、行動へと結びつくのである。 「目標は明確に口に出した方が良い。周りにコミットする事で自分を追い込んで行けるから」 孫正義は、目標を口に出して語ることの効果を強調している。自分の夢を周囲の人々に宣言することで、一種の「コミットメント」が生まれる。そ

          「髪の毛が後退しているのではない、私が前進しているのである」-前を向くー「夢」の哲学、孫正義を中心に3/3

          「登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる」-高い山に登るー「夢」の哲学、孫正義を中心に(2/3)

          「登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる」 孫正義は、「夢」を追求する上で、高い目標を持つことの重要性を常に説いてきた。彼はそれを「高い山に登る」と表現している。 「皆さんにこれだけは伝えたい。志高く。坂本竜馬いわく、『世に生を得るは事を成すにあり。』人生一回きりしかないのだから、この時期に自分が登りたい山を決めてほしい。自分の人生を何に懸けたいのか自問してほしい」 孫正義は、人生において目指すべき目標を「登りたい山」に例えている。人生は一度きりだからこそ、自分が

          「登りたい山を決める。これで人生の半分が決まる」-高い山に登るー「夢」の哲学、孫正義を中心に(2/3)

          国籍なんちゅうのはただの紙きれだー「夢」の哲学、孫正義を中心に(1/3)

          「今まで自分が悩んできた国籍だとか人種だとか同じように悩んでいる人達がいっぱいおる。俺は立派な事業家になってみせて孫正義の名前で、みんな人間は一緒だと証明してみせる。」 孫正義はソフトバンクグループの創業者である。彼が何よりも大切にしてきたのは「夢」だった。常に大きな夢を抱き、その実現に向けて果敢にチャレンジし続けることを説いた。 孫氏の「夢」重視の姿勢は、苦しい生い立ちの中から育まれていった。在日韓国人実業家の二男として佐賀県鳥栖市の朝鮮人集落に生まれ、4人兄弟の中で育

          国籍なんちゅうのはただの紙きれだー「夢」の哲学、孫正義を中心に(1/3)