見出し画像

『マイナスからプラスに』書評より~「弱い自分を受け入れる」ということ~


0.はじめに


『マイナスからプラスに』紹介

以前、一年間様々な出来事をまとめた記録を
『マイナスからプラスに』という題名にして私家版にしました。

こちらの資料を読んだ峯岸昌弘さん(群馬・小学校)から、
書評をいただいたので、この書評をもとに、
私のつぶやきも交えながら紹介をさせていただきます。

(書評を書いてくださった峯岸さんには掲載許可をもらっています。また今回noteに掲載するにあたり、中村が一部編集を行っています)


1.峯岸さんの書評より


●今までの本とは違ったおもむき

この本は,一年間で起こった様々な出来事をまとめたものです。

表現方法は,「出来事を文章の形で残す」というよりも,1ページにオチがつくようなマンガ資料を基本として,それらを集めた形で本になっています。
これは文さん独自の表現方法で,
これまでにも,いろいろなマンガ資料をまとめていますが,
いままでの本とは少し違ったおもむきが,この本にはあります。

それは,今回に限り,
ハッキリと〈年間のストーリー〉があるということが特徴でしょう。

基本的に文さんのマンガ資料は,
そのときに起きたステキな出来事を,読者にストレートに伝えるために編み出した,新しい〈資料の表現手法〉です。
それは,「その時々に起こることを切り取って見せること」だったと思うのですが,今回の資料には,1年間で描きためたものが1冊にまとまっているため,その特性はそのままにして,1年間の流れが見事に見て取れるよさがあります。

ですから,読者はすごく感情移入でき,
その後に起こる様々なトラブルに対して,
「自分だったらどうするか?」と自然に考えられ,いつの間にかトラブル対処のドリルができる本になっています。
(ご本人にその意図があったかどうかはわかりませんが・笑)


(なかむらのつぶやき)
「いろいろあって大変だったんだね。でももう終わったんだからさ、くよくよせずに」という形にしたくなかったんです。ですから、自分の中で納得がいく形にまとめたい と、当時はひたすらマンガ資料を描いていた気がします。
その原動力としてはこの時に相談にのってくださった、中一夫さん(東京・当時中学校)から教えてもらったことを形にしたい という気持ちが強かった というのと、これから先、自分が困ったときに改めて資料を読み返したい…という気持ちもあったと思っています。

そしてこの資料を読んだ方から、
「マンガ資料だから(しんどい内容でも)読みやすい」と感想を言われたことがありました。
確かに文章だと、分厚くなりそうな内容ですし、
読んでいる方が頭の中でイメージされると・・・ きっとえげつない気が笑

マンガにすることで心情や様子がイメージしやすいのと、
イラストがあることで若干印象が柔らかくなるのではないかとも思いました。

私のマンガ資料は、私自身をキャラクター化していてます。
その私、のようで私ではないキャラクターが動いているのが特徴 というか。
でも、こういう風に描いているからこそ、改めて自分自身を客観的にみることができていたのではないかな?と思っています。


●とにかく泣けます!

僕はこの本を読みながら,ぼろ泣きしてしまいました。
どこに泣けるのかといえば,文さんが,この年ではなく,過去のトラウマと,向き合わざるを得なくなるシーンが出てくるからです。

『マイナスからプラスに』 (一部編集)


それは本当に,自分自身に関わる問題で,周りがどうこうという問題ではありません。本のタイトルや表紙絵にもなっているように,〈自信のない自分〉との関わりがテーマになっているのです。

最終的に文さんが闘う〈ラスボス〉は,トラブルの絶えないクラス,そして厳しい保護者では決してなく,〈自分を責めてくる自分自身〉でした。

 そんな自分に打ち勝つために,職場の仲間や家族,そして,研究会の先輩や,仲間たちを頼ります。
そのときの周りの対応に,本当に感心しきりです。マーカーで押さえながら読んでしまったら,ページ全部がカラフルになってしまうほど,学びにあふれています。

(なかむらのつぶやき)
もちろん、私も子どもも人間です。
個性的な子達との関わりの中には、いろんなトラブルが起きます。
だけれども、自分を苦しめている(た)のは、
〈自分を責めている自分自身〉だったんです。

それは、
「今までできていたのにどうして今はうまくできないの?」
という、過去と比べてしまう自分。
「他の人はうまく言ってるのに、私だけうまくいっていない」
という、他者と比べる自分。
そして、
「どうせあなたには無理なんだよ」
という、自信のない自分。

これらが自分を責めるんです。

こういうことって、先生という職業だけではなく、
誰にでも起こりうることなのではないか?と思います。

もちろん誰にでも、悩むことはあります。
その時にこの正直めんどくさい〈ラスボス〉が出てくると、
さらにどーんと気持ちがマイナスに落ちちゃいますね。
まぁ、いろんなタイプの方はいると思いますが、私はこうやって〈ラスボス〉が出てくると確実に落ちます。

この時を振り返ると、とにかく職場の人達にも助けを求めたり、
目標を再設定したりして、
「自分を守る」ことを大事にしたんじゃないかな?と思います。(「自分を守る」ことについては 3.自分を守るためのアドバイス に記載)

ちなみに、
こちらのイラストに描かれている背後にいる私は、本当にこんな感じでした。ほんと大変だった笑


●マイナスに考えてしまうのも,大切な性格

マイナスに考えやすいのは,その人の性格です。
つい,そんな自分を責めてしまうことが多いものですが,マイナスに考えてしまうことはいけないことではありません。
それだけ慎重なことは,他の人にはない〈自分のスバラシサ〉でもあります。
ただ,考えすぎてしまうと,自分のエネルギーを際限なく消費してしまうリスクもあるので,「そのくらいパワーがある自分との付き合い方なのだ」と捉えて,自分でコントロールしていくすべを学ばなければなりません。

この本では,そんな自分自身という〈ラスボス〉を,どう乗り越えていったのか,文さん自身,正解のわからない中での〈手探りの闘い〉を,そのまま記録しています。
そこに見えてくるのは,周りの仲間たちの力を借りながら,最後まで弱い自分自身と向き合って,それを乗り越えていこうとする,勇者の姿でした。


『マイナスからプラスに』 (一部編集)

 マイナスになってしまうというのは,うまくいかないことを人のせいにせず,その矛先を自分に向けてしまうということです。
それは,文さんの持つ〈周りの人への優しさ〉だったりします。
周りの人たちは,そんな文さんを助けたくて,本当にいろいろと動いてくれました。だから,周りの仲間の力を引き出すことができたのは,やっぱり文さんの力なのだと思います。

ボロボロになりながらも,ラスボスをたおすことができた勇者。
その魔物は,また自分の中に封印されることになるのですが,今後は,そこまでガッチリと封印しなくても,ときどき顔を出してきたとしたって,大丈夫なんじゃないか。そんなふうに思えるくらい,さらにしなやかな強さを手に入れ,レベルアップした文さんに安心する内容になっています。

そういう意味で,いま現在悩み中という人にも,安心して紹介できる本です。

(なかむらのつぶやき)
私、マイナスに考えてしまうこと=悪いことだと思っちゃっていました。
だって誰だってポジティブ精神が良くないですか?
まぁ、私も常にマイナスに考えているわけではないのですが…笑

今までの経験で考えてみると、
自分に自信がなくなると、マイナス思考になってしまう ことは多いです。

そういう、マイナス思考がほんとダメ人間だなあって思っていたところもあったんですが、
峯岸さんの書評を読んで、「別に私、ダメ人間じゃないかもなぁ。てか、こういう人がいてもいいじゃないか。悩むこともあるけれども、そうやってもがきまくって生きていてもいいじゃないか」
と思うようになりました。

最近は、急に自信を失くして、マイナスに考えてしまいそうになる「地雷」をよけて考えられるようになったかなとは思います。
しかし、そうはいっても…ね。人間ですから。
やっぱり同じように地雷踏んで落ち込んじゃうことだってあります。
しかし、だんだんと地雷を踏んだ後の復活は早くなってきたかな?とは思いますね。


●マイナスに考えてしまう自分との付き合い方

この本を読ませてもらって気づくのは,
「〈マイナス思考の反対は,プラス思考〉…ではない」ということです。
マイナス思考になっているときほど,その真逆の〈プラス思考〉のアドバイスは,あまり役に立ちません。
夢物語に聞こえてしまって頭に入ってこないのだ,ということがわかります。
安易な解決策にすがるのではなく,「その日に何ができるのか,自分が一歩動き出せる,具体的な選択肢を得ること」。

それこそが大切だ,ということがわかります。

(なかむらのつぶやき)
プラス思考なアドバイスって、時にぐさぐさ突き刺さって傷つくことがあります。
「こうしたらいいよ。これで安心だよ。」
「こうやったら誰でも必ずうまくいくよ」
「誰だってうまくいくんだからね」と言われても
それができなかったら、
「できない自分がダメ」となっちゃうこともあるかと思います。

そもそも必ずうまくいくということはあるのか?とも思いますが💦

じゃあ悩んでいる人が目の前にいたらどういう声かけしたらいいのよ?となると…これだ!という明確な関わり方はまだ見えていませんが…。
ただ、話を聞いてもらうということは大事かもしれないな…とは思いますね。信頼できる方、またはカウンセラーや医療を受診することもとても大事だと思ってはいます。
人と話すことで自分が元気になったら一番じゃないか?とも思うので…。

あと、こういうしんどい経験をしてみて思ったことなのですが、
「弱い自分を受け入れる」ということってすごく大事かな?と。
かなり無理しているにも関わらず「私大丈夫ですから!」と強がって言ってるときが一番キケンかもな‥とも思っています。

私がすごくしんどいとき、中さんが
「本当の強さは自分の弱さを知っていることだと思う。頼れるところはしっかり頼る」ということを言ってくれました。

そうか。弱くてもいいのか。そうだよ。自分は弱いんだよ。と思うことで、
その後つらい出来事にぶち当たっても、結構乗り越えられている気もしています。


また、私が大好きな言葉で、
「どちらに転んでもシメタ」という言葉があります。仮説実験授業提唱者である板倉聖宣さんの発想法です。
私、この言葉に相当助けられているなとも思います。

しかしかなり悩んでいるとき、周りの人達から
「そんなに苦しんでいるよりも、さっさとシメタをみつけたら?」と言われると
「だーかーらー!!どーやってシメタが見つけるかわかんねーから困ってんだろーが!てかさ、シメタを見つけられない私はダメ人間ってこと?そういうふうに思ってしまうやん!そして、相手は良かれと思って言っているとは思うけど、それ言われるとさらに落ち込むしまじきついんだけど!」となってしまうという…💦

正直言うと「悩みの渦中にいるときは、シメタはなかなか見つからない」と思うんですよね笑

…しかしこの資料を描き終えたとき、自分の経験が「シメタ」と思えるようになりました。
ですから、「どちらに転んでもシメタ」のシメタというは、人から言われるものではなく自分で後から見えてくるものじゃないか?と思っています。


マイナス思考になればなるほど,予想してしまうのは絶望的な未来で,選択肢などということは思いつきもせず,トラブルに自分の対応が追いつかず,エネルギーだけをどんどん消費してしまいます。

しかし,そこに「明日,すぐに試すことができる選択肢」がいくつかでもあれば,そこから選んで進むことができ,絶望することがなくなります。
たとえ上手くいかなかったとしても,「別の方法を選んでいたら,うまくいったかもしれなかったなぁ」と思えるようになるからです。

そして,その選択肢は,自分で思いつく必要はありません。

当事者よりも,冷静な第三者に頼んで,出してもらえばよいのです。
今回の場合は,中一夫さん(東京・中学校)が,その役割を見事に担ってくれていました。
そこで出される選択肢は,決して突拍子のないものではなく,堅実に反応を確かめていける道筋を示しているだけともいえるのですが,一歩踏み出せることがわかるだけの安心感で,不思議と〈ほんの少しだけど,明るい未来像〉が見えてくるのだということがわかります。


『マイナスからプラスに』

(なかむらのつぶやき)
これは、「文さんには相談できる方=中さんがいたから、元気になれたんでしょ?」とも言われるかもしれませんね。
確かに中さんにずっと相談をしていました。しかし、
誰かに話を聞いてもらう(先ほども記載しましたが、信頼できる方、またはカウンセラーや心療内科の先生など)環境がつくれたらかなり精神的にダメージ食らわないでのではないか…とも思っています。
共感して話を聞いてもらえると、すごく落ち着くんですよね。
すると、改めて自分がどうしたいか?というのも見えてきますし。(ただ、相談相手は選んだ方がいいかもしれない笑)
また、相談する相手は、一人じゃなくてもいいと思います。たくさんのアドバイスから取捨選択できたら とも思いますし。しかしそれが逆に多すぎてオーバーフローしてしまうこともあるから、そういうことを考えると「どれがいい」とも何とも言えないですが。
ただ、一番の優先順位は「自分が元気でいられること」だと思います。

この資料には、中さんからのアドバイス、板倉さんの考え方、などを入れ、それを自分なりに解釈したことも入れています。
これについては、「後から私がこの本を読みなおしても学べるように」という気持ちで描いていたからだと思います。

また、この資料の後半に「誠実に対応する」という表現がたくさん出てきます。誠実に対応ってどういうことかな?と漠然としていたのですが、ちょうど資料をまとめているとき、(板倉聖宣・犬塚清和・小原茂巳著)『板倉聖宣の考え方』(仮説社)に ”誠実にものを考えるというのは、〈いろいろな選択肢をもって考える〉ということ”と書かれているのを読みました。

(渦中にいるときはほとんど実感はなかったけれども)この時、子ども達にいろいろな手立て(予想しながら)を考え→実行 ということは意識してやっていた気がしますね。
とはいえ自分の中で思いつく手立てはかなり少なかったので、いろんな人の知恵や力を借りたり、自分に合った手立てをやってみたりしていたのではないかな?💦と思います。


そして…苦しかった経験の中で、学んだことはたくさん(渦中にいたときは必死です。あとから ってことで)。そうすると…学んだことは伝えたくなりますよね。

ここから下の内容は、資料を書いているときに気を付けた みたいな話にもなっちゃいますが、
私は、この時経験したこと・アドバイスや学んだことを、「中さん(相談を聞いている人)と私の人間関係で成り立つ話」ということにしたくなかった、んです。自分が読み返したい資料にしたい という気持ちもありますが、読んでいる人にも、「悩みにぶち当たったときの解決策としての、一つの選択肢」として伝えたいな と。

もちろん、「この本の通りに考えたらすべてうまくいく」なんて思っていません。しかし、何かしらの汎用性はあるのではないか…とも思っています。
とにかく一般的な内容にしよう とそこに気を付けて資料を編集していました。

この本を読んだ別の方から、
「私と中さんのやり取りは一般化できるようになっていて、状況が違っていてもみんなが使える考え方がたくさん詰まっている内容」という感想をいただきました。
「読んでいる人・悩んでいる人たちが学べる」形にまで資料を編集できたことについては、「よくやったぜ私♪」と自分を褒めたいくらいです。(突然プラス思考笑)


●文さんを支えた人たち

そして,最後に押さえておきたいのは,文さんには,「常にエネルギーを共有している,頼もしい仲間がいる」ということです。
本編には2ページしか登場しませんが(笑),文さんは毎日のように,たのしかったことや大変だったことを研究会のLINE仲間に発信していました。それに対して,仲間たちは本当に親身になってうなずいてくれる,ということが重要です。

それは,辛いさなかにいた文さんに,どれだけのエネルギーを充填してくれていたかわかりません。
マイナス思考に沈んでしまって,エネルギーがどんどん抜けていく状態になってしまったら,中さんにだって,メールができていたかどうかわからないのです。

いつでも本当に気兼ねせずに話せる仲間が,この上なく大切だということも,決して見逃せない本書のポイントじゃないかな,と思いました。


仮説学年会の仲間たち

(なかむらのつぶやき)
本当につらくてつらくて仕方ない時、このメンバーがずっと話を聞いてくれました。
しかし…LINEメンバーは今も「俺ら2ページしか掲載されていない💦」と言っていますが笑。
しかしエネルギーチャージできていたのは、このメンバーに話をとことん話を聞いてもらったことだと思います。
なぜならとても大変な状況だったのに「ガリ本作りたい!」となって、別のガリ本を作ったのですから…。おいおい。エネルギーめっちゃあるやん笑

そして、クラスでも「やっぱりたのしい授業をしたい」と授業プランや授業書もやっていた のは、エネルギーを送ってくれた仲間がいたからじゃないかな?と思います。
中には、「悩むよりも、まずたのしい授業をしたらいいんじゃない?」というアドバイス もある とは思うのです。
そういう考えも確かにある(私も悩んでいる人がいたら、「まずはやってみてよ」なんて言う気がします)とは思います。
しかし、その相手が、エネルギー不足だったり、
なんらかの制限がかかっていたりして、本当に何もできない状況だと、その言葉を聞くこと自体つらくなることってあると思うんです。
そして、その「できない状況」を自分を責める原因として考えちゃうことも可能性としてありますしね。


とにかく、このLINEメンバーは常に話を聞いてくれてはげまして、私にエネルギーを送ってくれました。本当に仲間に感謝です。


●おわりに

どんな人でも,きっと「自分のマイナスな面」を持っています。
それが暴走してしまいそうになるとき,この本は,自分を支えてくれるものになるに違いないと思います。
そして,文さんを支えた仲間みたいに,僕自身もそんな仲間のひとりでいたい,と強く思える本です。
人は,支え合ってはじめて教育に携われる。
そんな,当たり前の大切さを,思い出させてくれる本だと思います。

ぜひ,みなさんも手にとって,読んでみてください。オススメします!


(なかむらのつぶやき)
本当にありがとうございました。峯岸さんの書評を読んで、自分がどこを気を付けてまとめたのか?何を伝えたかったのか?に気が付くことができました。


2.荒木さんの感想

この資料を仮説社・荒木三奈さんも読んでくださいまして、
その時感想を送ってくれました!

『マイナスからプラスに』を読ませていただきました。
食い入るように一気に読んでしまいました…!
とくに後半は「これ以上にまだ大変なことが起こるの…︎」と,ページをめくるたびにドキドキしっぱなしで,電車の中で涙をこらえるのに必死でした。
まずは,自分でもどの立場でこれを言うのかと思いますが,一年間,本当にお疲れ様でした。
そして,資料にまとめてくださりありがとうございました。
わたしは先生ではないので,保護者からの目線と,でも仮説社員なので先生寄りでもと,なんだか両方の立場をいったりきたりしながら読んでしまいました。
読んでいて「なんなんだこの人は…!」と怒りが湧きつつ,同時に「いや,でも子どものクラスでこんなことが起こっていたら,自分は親としてどうするだろう…。冷静でいられるかな」ともんもんと考えました。
中さんのメールもどれもこれも「なるほど…!」と思うようなアドバイスばかりで,今後の自分の仕事や生活にすごく生かせそうです。
苦難にまみれた一年の中でも,相担の先生や中さん,伴野さんたちなどなど,背中を押してくれる人たちにあやさんが囲まれていて,本当に良かった……!
と,たびたびわたしも救われながら,最後まで読みました。
うーん,ぴったりな言葉が見つからないのですが,胸がいっぱいです。
こんな先生の存在を,もっと世の中に伝えていきたいなあと思いました。
自分に何ができるか,改めて考えるきっかけとなりました。
ありがとうございました。

荒木さんのメールより(2019.10.7)一部編集


ありがとうございます。めっちゃうれしいです。
こうやって自分の経験が、誰かの役に立てるのであれば…
とってもありがたいなと思っています♪
荒木さんありがとうございました。


3.自分を守るためのアドバイス

資料の中に「自分を守るための5つのアドバイス」を掲載しています。

『マイナスからプラスに』(一部編集)

これは、どの人にも当てはまる「悩みのパターン」ではないかな?と思います。ですから、とにかく「自分を守る」ということを相当気を付けていたと思います。

この時はこんな感じでした。

『マイナスからプラスに』(一部編集)

今も、落ち込みそうなときや、しんどいな と思った時は、
この5つのアドバイスを率先してやっている気がしています。


あとがきは、中一夫さん(東京・当時中学校)が書いてくれています。
中さんのあとがきにはこのように書かれています。

自分のかかえる傷の深さとそれを受け入れることの難しさ,自分の守り方の難しさ,そして本当に大切にすることは何か……などにもがく文さんの姿があります。 この記録は,担任としてのやり方・考え方を伝えるものであると同時に,「自分のいままで,そして今を受け入れる」ことに格闘した記録でもあるのです。
そして,これだけ困難な状況を苦しみながら乗り切った文さんのたしかな成長の跡を示したもの でもあるのです。

『マイナスからプラスに』あとがき より

今も、もがきながら生きていますが、
どんな自分でも自分なんだ それを受け入れていこう と書き終えて思いました。

しーかーしー‥

未だに仙人になりたい…と思っている自分もいます笑。



さてさて、私が相談していた中一夫さんの本(監修も含む)を紹介します。

学校だけでなく、幅広く生き方も学べると思います!

自分を守る5つのアドバイスが掲載されています。
ぜひ手に取って読んでほしい本です♪


Instagramに投稿した時につけた曲はこちら。

落ち込みそうになるとすぐにこの曲を聴いて自分を奮い立たせています。
♪失恋も失業も君の莫大な経験に 
めっちゃステキな歌詞です💛ほんとに。


これより下は、資料『マイナスからプラスに』入手について と
なっています。
メンバーシップ限定の記事となります。ご了承ください。



ここから先は

330字

たのしい教師へのトビラ

¥100 / 月
初月無料 あと49人募集中
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?