![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151764416/rectangle_large_type_2_a519789a91704b26d504020fc153ff93.png?width=1200)
体験講座の雰囲気を伝えたい!~私の「フェスティバルの楽しみ方」~
0.体験講座が開催されてます。
「仮説実験授業を実施してみたい」と考えている人を対象にした「入門講座」や,「科学を楽しみたい」という要望に応える「体験講座」などが各地で開催されています。
仮説実験授業の入門講座・体験講座が各地で行われています。
体験講座の雰囲気を伝えたいな♪と思い、今回は、
愛知県刈谷市で行われている「仮説実験授業フェスティバル」をもとに、
体験講座の様子をマンガで紹介します。
※ちなみに、私が参加した時は
こんな風に楽しんでますよーというのを伝える記事です笑。
※このマンガは以前、刈谷・仮説実験授業フェスティバルのパンフレットに掲載されたものをリメイクし、今回noteに公開しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724403796636-tbRu6E9rHy.png?width=1200)
1.私の楽しみ方 その1「ものづくり」
![](https://assets.st-note.com/img/1724403890139-Q2FPOnpq3h.png?width=1200)
ものづくりがたくさんできます。
毎回行くたびにものづくりしています♪
そして体験講座で作ったのを次の学期に行うことが多いので、
その後、学校でものづくりの準備しちゃっています💛
![](https://assets.st-note.com/img/1724404017425-QRktMQqNzs.png?width=1200)
講師の方々が親切におしえてくれますよ♪資料もいただけます。
2.私の楽しみ方 その2「ガイダンス」
![](https://assets.st-note.com/img/1724404090672-5yK1JJKArE.png?width=1200)
初めて参加された方っていろいろ不安もあるかも‥?
でも、でもですよ…
![](https://assets.st-note.com/img/1724404155832-j5mUWfbdXQ.png?width=1200)
わたしにもまねできそう!というプランもたくさん。
講師の方々も、参加者の皆様と楽しみたいという気持ちで
行っています。たのしい雰囲気が広がります♪
3.私の楽しみ方 その3「体験講座」
![](https://assets.st-note.com/img/1724404401694-IqCmp73rHi.png?width=1200)
たくさんある講座を1つ選んで行ってみてくださーい!
![](https://assets.st-note.com/img/1724404654440-lBT7yX9s09.png?width=1200)
大体体験講座で受けた授業を
行うことが多いと思います。授業のイメージつきますもんね!
4.私の楽しみ方 その4 「駅から近い&見本市が充実」
![](https://assets.st-note.com/img/1724404809480-MDgk43gLTZ.png?width=1200)
刈谷市産業振興センターはほんっと駅から近いです。
あ、でも各地の体験講座の案内に、行き方が書かれていますので、
そんなに迷うことはないと思いますー!
![](https://assets.st-note.com/img/1724404919526-5d3xkIl3Tb.png?width=1200)
たくさんの紙袋を抱えるくらい買っちゃうことも。
見本市は、仮説社も出店しています。
5.いかがでしたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724405189008-pzRsg4dkY4.png?width=1200)
というわけで、
刈谷で行われる「仮説実験授業フェスティバル」の様子を中心に紹介しました。
これを作成しながら思ったのですが、
どの場所で行われる体験講座も、
このように楽しめる&勉強になる&わくわくする!内容が盛りだくさんだなと思っています。
一体どこで開催されているの?
という、開催場所などについての詳細は、
仮説実験授業準公式サイト または
月刊『たのしい授業』をご覧ください♪
noteを開くと、
いつでも体験講座の様子が紹介できるのいいなーと思って、
今回書いちゃいました💛
(おしまい)
今まで私がnoteで紹介してきた体験講座はこちら↓