![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94937688/rectangle_large_type_2_d86c66933750d61754d525b82bec0ac9.jpeg?width=1200)
投資信託3年を終えて
2020年1月から始めた楽天証券での投資信託が3年を経過しました。
3年目は積み立て入金額を大幅に増やして大きく資産を増やすことができました。
ただ、株価のアメリカの金融政策での利上げや、ウクライナ情勢などで株価は下落しトータルリターンは大きく下がりました。
楽天証券
![](https://assets.st-note.com/img/1672908550879-GKNShnjzeD.png?width=1200)
SBI証券
![](https://assets.st-note.com/img/1672908578660-iV5jjYrxey.png?width=1200)
積立NISA
![](https://assets.st-note.com/img/1672908626458-eOcgqJxgAE.png?width=1200)
確定拠出年金iDeco
![](https://assets.st-note.com/img/1672908681332-q3fzC4sCyz.png?width=1200)
昨年から見ても大きくパフォーマンスが低下しているのが下記グラフから見てもわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1672908967595-mvTfks9yxj.png?width=1200)
グラフから見てもわかるように9月中旬には好調だったが乱高下を繰り返して年末には大きく下落しました。
またFIRE本に影響を受けて入金力の強化を
![](https://assets.st-note.com/img/1672909370838-lfcwOAJONc.jpg?width=1200)
YouTubeでも有名なライオン兄さんが出したFIRE本です。
貯蓄率を増やし、「最初の2年間スタートダッシュ」を勧めており、毎月20万円投資することでその後の資産の伸びが早まるということを教えてくれました。
まさにこの1年はガムシャラに余剰資金を投資に回した結果が上記の入金額となりました。
個人的には車の購入や犬を購入したことで支出も大きかった年でしたが、計画的に資産運用できた年になりました。
新NISAへの準備
岸田総理が就任から言われていた「資産倍増計画」や「貯蓄から投資へ」と言われていましたが、ようやく2024年度からNISA制度が改正され、投資額については、それぞれ年間240万円、120万円と現行制度に比べて大幅に拡充されるようです。また非課税期間については、恒久的になるため、売却のタイミングで悩むことは少なくなりそうです。また生涯投資額は1800万円までに増えました。
現行の積立NISAは変わらず積立て行こうと思います。