これからのアパレルブランドのあり方


これからのアパレルブランドがあるべき姿を売上高、利益率の向上やサスティナブルの観点などから考察してみた。

※D2Cアパレル
小売店を通さずにメーカー自身がSNSをメインにプロモーションしECで販売する事でコストの軽減と生産から販売までのタームを短縮したビジネスモデルである。
背景にはSNSやECでの購入がコロナウィルス蔓延により今まで以上に身近になった事がD2Cがビジネスモデルとしてこれから必須になる要因かと思う。
コスト、販売までのタームとしてもD2Cにする事でより合理的で無駄の無いビジネスが可能になる。

※リユース事業
いわゆる古着屋である。
サスティナブルやメルカリの普及により今まで以上に中古品に対して抵抗は減っている様に感じるが、やはり知らない人が着た服を買う事に抵抗がある、
と言う人は多い。
また古着が懸念される理由として【古着を着こなす=ファッション感度が高い】というイメージがあり古着に手を出しにくいのでは無いだろうか。
店舗の雰囲気も素人が入り辛かったり立地も大衆向けに店舗を構えていない事が多い。
しかし、私が衝撃だったのはららぽーとにANTIQULTUREという古着屋が入っていた事だ。
ファッションにそこまで興味のない人がターゲットのショッピングセンターに出店している事が日本で古着文化が多少根付いてきた様に感じている。

※オフプライスストア
いわゆる経年品、ブランドの前シーズンの商品を安く仕入れて定価より安い価格で販売する業態である。
理想はこういうビジネスモデルが無くなるまでプロパー消化率を高めて余剰在庫を減らす事なのだが、アパレルの余剰在庫問題は一朝一夕では解決しない。
ブランドはプロパー消化率を高める事を目標に売れ残った経年品は発展途上国に寄付するのでは無く自国でオフプライスとして全て消化する事が義務なのでは無いだろうか。

※トレンドに左右されないデザイン
年中使用出来るデザインや来年も再来年も着れる服を作る事が経年品を生み出さない方法の一つである。
ただトレンドに左右されないデザインというのはベーシックデザインかブランド独自の世界観を持つデザインが必要になる。
この2つはトレンドに左右されない、というメリットの代わりにベーシックデザインは個性が消える、ブランド独自の世界観は共感してもらいにくい、というデメリットがある。
つまりトレンドに左右されないデザインにすればするほど売上げは反比例し落ちていく。
このデメリットを解消する事がトレンドに左右されないデザインを成功させるポイントである。

※YouTuberのアパレル販売
販売フォーマットとしてはとても優秀では無いだろか。
YouTubeでファンを作りファンに向けて受注生産で商品を販売する。
動画はアパレルと相性がいい為商品のメリットや着こなし、ライフスタイルの提案などの商品説明が行える。
ファストファッションがメインになっているマーケットでは商品のコスパは大企業には敵わないので、商品以外の付加価値がこれからは更に重要になってくる。
YouTubeをメインのプロモーションフォーマットにおいてアパレルブランドを展開するのもいいだろう。

(番外編)※supreme
販売日を事前告知し在庫はプロパーで完売出来る量を作り販売する。
セールは最小限に抑える事で余剰在庫を減らす。
販売数を減らし、セールを最小限に抑える事でブランド価値を高め付加価値が上がる。

いいなと思ったら応援しよう!