見出し画像

「会社の平均年収」5倍も違う?

「会社四季報」によると、平均年収400万円前後から、2,000万円を超える会社まで。

給料は、多ければよいわけではなし。しかし、少ないからよいという人もいません。

会社が何を実現しようとしているのか?
働く環境はどうなのか?

自らの職業観(しごとに対する価値観)に照らして見極める必要があります。

就職支援の現場では、「給与」「安定」「福利厚生」などにこだわることにネガティブな傾向があります。

一方、人件費に費用を投入できる会社は、「顧客のニーズに応える製品やサービス」を提供し、結果として「売上・利益を上げている会社」ともいえます。

会社によっては、よい人材を集めるために、「意図的に高い給与水準」を維持しているところもあります。

中には、「人件費をコストと考え、少なければ少ないほどよい」という会社もあります。

「安定」についても、外からは安定に見えても、会社の日常は、「顧客のニーズに応える新しい製品・サービスの研究・開発」にしのぎを削ったり、販路を開拓したり、得意先営業したり、広告宣伝したりと、たいへんな努力の連続です。これは、大企業も中小企業もベンチャーも同じかな。

「福利厚生」も、学生が口に出すと袋叩き?になるかも。その前に何かあるでしょ、と。

しかし、会社は社員の生活の安定、結果としての高質の仕事、リテンション(人材定着)、採用力を上げる等の目的があって福利厚生の向上に努めています。学生の関心をいきなり否定してはいけないな。

(メモ)
👉平均年収は、合計を人数で割る相加平均のため、メーカーなど現業職が多い会社や、一般職の比率が多い会社などは低めに出る傾向があります。また、残業代が含まれることが多いので、残業が多い会社も高く出る傾向があるので留意が必要です。

👉総合職の平均年収を知りたい場合は、東洋経済新報社発行の「就職四季報」が参考になります。


ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!

(続く)

いいなと思ったら応援しよう!