キミは「ドムドムハンバーガー」を知っているか?<神奈川編>(後編)
どうも。
ドムドムを巡る記事、神奈川編のつづきです。
前編はコチラ。
■ダイエー上溝店
JR相模線・上溝駅より徒歩2分ほどです。
入口から直進するとドムドムがあります。
よく見ると、なんか看板みたいなものがぶら下がっています。
なんと、ドムドム兼休憩所。
これまでに見たドムドムは、フードコートの中ではありますし、”一応フードコートで食べ物を買っては欲しいけど、暗黙の了解で持ちこみもOK”みたいな感じではあったんですが、コチラはダイエー(イオン)オフィシャルで持ちこみOK。
オフィシャルは心強い。
ドムドムのすぐそばの日用品コーナーにあったワゴン。
もし仕事や人生に疲れてどうしようも無くなったら、この山に飛び込んでみたいかもしれない。
一方、そんな「ドリンク山」とは対照的に、視覚に訴えるようなグラデーションを意識したディスプレイが随所にみられました。
スーパーでこれだけキレイな色が目に飛び込んでくると、眺めているだけでちょっとウットリ。
買い物も楽しくなりそうですね。
■マルエツ柿生店
小田急小田原線・柿生駅からすぐ見えるところにあります。
ドムドムのコーナーは入口のすぐ隣。
ドムドムのアイスコーヒーはグラスがデカい。
そんなことより、普段から万が一に備えてテレホンカードを持ち歩く僕ってちょっとデキる男だと思いませんか?誰かボクと結婚しませんか?
■ダイエー三ツ境店
坂道の途中に入口があるというのが、なんとなくダイエーらしいですね。福岡のおばあちゃんの家の最寄りのダイエー(※店名は「アピロス」でした)がこんな感じでした。
かなり奥行きがある店舗で、2階建てにしては広大な面積です。
その真ん中にドムドムはあります。
食料品売り場の目の前にカウンターがあるので、飲食スペースは別の場所にあります。
しかも、2箇所に分かれて存在しているのです。
どちらでドムドムを食べてもよし、休憩所扱いなのでお惣菜を持ちこんでもよし、気分によって場所を変えて食べてみるのもオツな過ごし方かもしれません。
近くにくつろげそうな場所もありますが、ここはキャンプ用品コーナーなのでご注意を。
■マルエツ綾瀬店
小田急電鉄江ノ島線・長後駅より路線バスで10分ほど、なのですが・・・。
間違えて変な場所で降りてしまい、急勾配で長い坂道を3つぐらい降りたり登ったり。キツすぎて写真に収めるのも忘れていたほど。(上の写真は一番最後にのぼってきた坂。)
マルエツ綾瀬店にお越しの際は、お店の前にある「上土棚南」というバス停(神奈川中央交通)で降りた方が絶対にイイです。
やっとの思いで着いたマルエツは、道路を挟んで2つに建物が分かれています。
1つは食料品がメインの建物。
もう1つは、ドムドムとダイソーが入った建物です。
ファストフードと100円ショップ。面白い組み合わせですね。
ドムドムを巡っておきながら、大半が飲み物しか注文していなかったので、おやつ時だったこともあり、「カーリーポテト」を頼んでみました。
揚げたてを用意してもらったのですが、アツすぎてカールし合ってるポテトどうしをほどきづらく、食べるのに苦労しましたが、当然おいしいです。
入り口に説明の少ない怪しいガチャガチャがありました。
なんとこれ、ここの店舗限定で使えるクーポンが入ったガチャガチャなのです。
コーヒーのSサイズが120円なので、100円以上の商品が出るなら結構おトクかも。ハンバーガー類が出たら、アタリっぽい感じはしますね。帰りのバスが来るギリギリにコレに気づいたので、ガチャガチャを回すことが出来なかったのが心残りです・・・。
■厚木店
アツギトレリスというショッピングモールの中にあります。ドムドムはダイエー系列のスーパー(もしくはダイエー系列の名残があるスーパー)に存在していることが多いですが、ここは神奈川県唯一のダイエーとはおおよそ関係のないフランチャイズ経営のドムドムのようです。
フードコートは3階です。
フードコートの入口から一番奥にドムドムはあります。
ドムからポテ(唐揚げとポテトのセット)を注文してみました。
唐揚げがとにかく高温。
でも美味いっス。フライドチキンはファストフードの定番だけど、ここまで和風ど真ん中の唐揚げを堂々と売っているドムドムの姿勢には頭が下がります。白いご飯がほしい。
なんだか少し店内が暗いなぁと思ったら・・・
蛍光灯が全体の半分ぐらい消えてました。
神奈川のドムドムたち、いかがだったでしょうか?
■おまけ
ダイエー三ツ境店にあった「お客様の声」。
生きて!