
浅い思考を深めるために、如何に自身に良質な問い掛けをするか
私が勝手に師と仰いでいる(実はまだお会いしたことない笑)ムーンショット代表・菅原健一さんのこちらの投稿に呼応する形で、皆様の#浅い思考を深める方法 を読ませていただくことができ、大変興味深いので、いくつか参考になったもの、今すぐにでも取り入れられそうなものをまとめてみます。
(なお、上記のnoteは現在、有料会員向けになっております。)
※自分はテキスト保存しました笑
1.悩むより人に話す・聞く
#浅い思考を深める方法
— あかり (@akariiz) March 14, 2019
私の思考を深める方法は、一歩進んだら自分より経験のある人に話すこと!足りない視点を得られる。
すがけんさんのNOTEを読んで実行するのは、15分のタイマーセットして考える時間を無理やり制限する!https://t.co/TvVm7bAIbC
これ読んで、自分の思考を鍛える意識が低かったことを痛感したけど..
— yuko 🥍🎹📷📝 (@spiritoso1617) March 13, 2019
私の #浅い思考を深める方法 は、誰かの教育担当になることかなぁー
人に伝えることで、自分のわかってたが、"わかってたつもり"で、深く考えないと伝わらないなと気付かされることが多い。方法とは言えない内容だけど呟きました! https://t.co/lONPmbDFxg
相手の考えや意見を道しるべにするだけでなく、「話す」や「教える」ことで強制的に言語化・具体化させていく発想が多いように思います。また「教える」という行為自体で、”自分のため”の思考を”誰かのため”に置き換えるというだけでも思考する理由がグッと深まるように思います。
2.とにかく書き出す
私はとにかく紙に書いて整理することが多いかなぁ。パソコンのメモ帳より紙に手でガリガリ書いたほうが、インプットもアウトプットも上手にできる気がする。#浅い思考を深める方法
— まっつん (@mattsun1127) March 13, 2019
お風呂と寝る前は、ひとつのテーマについてひたすら考える。他のことは何もしない。🛁😴
— あらた@Webプロデューサー (@arata_pro) March 13, 2019
いいことが思いついたら、忘れる前にメモ✍️✍️✍️
そういえば、前の家では枕元に小さいホワイトボードあったなw
#浅い思考を深める方法 https://t.co/E1b6zOunXJ
#浅い思考を深める方法
— Jin (@jinmsk1) March 13, 2019
☑️たくさん書く
☑️小さいアウトプットをたくさん出す
☑️客観視する(たくさんの意見をきく)
☑️その上でブラッシュアップ
いろいろなものを読んで
共通の真理みたいなものが見えてきた https://t.co/QmkxkKTKkI
私自身も、脳内キャパが著しく低いことは自覚しているので、デスクであれば紙に、移動中などはスマホのメモ機能を使ってよく書き出してます。
小さなことでもアウトプットすることで、一度頭の中から追い出すことで、自分とは違うところにいる=客観視できる対象にする感覚です。
3.時間差攻撃
明日まで!!と思ってあわてて読んだ👀
— 👩🏻💻Anna Sugimoto @ソウル🇰🇷 (@pizzapizzahizza) March 14, 2019
私の #浅い思考を深める方法 は、
🔖まずは大きい無地のノートで自由にじゃんじゃん考える
🔖アウトライナーに書き出す (WorkFlowy派 この時Tideでホワイトノイズ聴くと捗る)
🔖日明けて一人質疑応答
🔖人にみてもらう
かな?ふつう😂https://t.co/osdv5zl8sA
iPhoneでEvernoteに一度書き出し、そっと閉じ。少し間を置いてから読み返して加筆修正。を繰り返す。
— ジュンカム - Junya TANAKA - (@junkham) March 14, 2019
次に開く時に場所やデバイス(iPadやMacBookなど)を帰るとなお良し。がワイの方法w#浅い思考を深める方法 https://t.co/sUMwZvTjfx
すぐに書いてシェアが大事かなと。そして、しばらく頭の中で発酵させて自分で見返してみると新しい視点に気がつく。#すぐメモ ですねw #浅い思考を深める方法 https://t.co/Cp9szXAD5s
— 堀宏史@「アイデアは捨てるとうまくいく」3/28出版! (@horiega) March 13, 2019
2.の「書き出す」に加えて、一定の時間を空けることで『過去の自分』とと対話するようなイメージだと想像します。
たしかに、その時の環境や他に抱えているタスクなどによって出てくるアイデアも違ってくることはよくあるし、深みに嵌る前に押してダメなら引いてみる感覚は大事かも。
4.ロールプレイ
僕はよく、頭の中に「だれか」を登場させて、
— Katz (@ShimizuKatsuya) March 13, 2019
言い合いっこ、論破合戦、どんな質問をされるか、
をぶつぶつ言いながら紙に書いたりしてました w
就活・転職のときは、架空の面接官
面談のときは、マネージャー
仕事のときは、超えたい先輩
を登場させています#浅い思考を深める方法 https://t.co/KIqPQy7SUt
すがけんさんの記事すごい読みやすいし、なるほどとなった!#浅い思考を深める方法 は◯◯ならどう考えるかを想像すること。上司や家族、親など。よく知る人をキャラクターとして動かすと、解像度上がる気がします。 https://t.co/aTVh1kDZdc
— あなゆき@マーケター (@Yuki__Anan) March 13, 2019
#浅い思考を深める方法 の記事、面白く読ませていただきました!
— バン@IT企業事業開発(元人事) (@k1ena1raku9ak1) March 14, 2019
意識しているのは、別人格ならどうするか、を考えること(上司なら、後輩なら、クライアントなら、憧れのあの人ならetc)です。
あと、so what(だから何?)を自分にぶつけると、たわいもない感想→意見に昇華させやすいです。 https://t.co/TJq8Ul3zgp
これは私自身もよく商談の事前準備で行っていて、1.の対話の対象を自分の中に憑依させるイメージです。
行動/思考のパターンを把握している人(同僚やパートナー、尊敬する先輩)や、自分とは違う観点に興味・関心のある人(上司や他部署の同僚)の視点に立つだけで見えてくる側面が違うことはよくあり、たまに脳内でその相手の声が聞こえてくることも笑。
まとめ
1.~4.の形で勝手に分類してみましたが、『対話(コーチング)』の相手を複数持ち、使い分けることで『問い』の質を高めることができれば思考は深められる。ここもやはり #行動格差 で、いろいろな人の意見を聞いたり書き出してみたりしながら体得していくのがよさそう。
大変関心したことに、菅原さん自身この投稿をする前にどうやら壁打ちを実践されてるんですよね。さすがっす。
#浅い思考を深める方法 書いてみたけど、note公開する前に記事送るから、さっと感想くれる人募集!コメントかDMください!あと勝手に送りつける人もいるかも笑
— 菅原 健一(すがけん) Moonshot代表 #20代マーケピザ 主催20代マーケターを応援してます (@xxkenai) March 13, 2019