見出し画像

サステナビリティに興味のない友人

週末に、保育園時代からの友達と、中学時代からの友達と半年ぶりにあった。友達の少ない私とずっと仲良くしてくれる素晴らしい人達だ。

彼女たちは優しくて、思いやりがあり、真面目で素晴らしい人たちだけれど、サステナビリティにはほとんど興味がない。

とはいえ、生活の実態は環境負荷が低いということに気がついた。

保育園時代からの友人は、管理栄養士で健康的な食にこだわっている。添加物が少ない食事を良しとし、オーガニックも大好きだ。コンビニ弁当なんてめったに買わない。石鹸や洗剤も、体に良いものを選んでいる。

俳優の二階堂ふみさんが好きで、二階堂ふみさんが発信しているサステナブルファッションに興味を持ち始めてから、洋服に関しては慎重になったらしい。洋服と食事に気を使う彼女の生活は、もしかしたらサステナビリティが好きな私の生活より環境負荷が低いかもしれないと思った。

中学からの友人は、なかなかなミニマリストだ。余計なものを買ったり、ゴミが出るのが嫌で、お家はまるでモデルルームのよう。
お料理が大好きで、お正月の伊達巻まで自作するほど。私の実家では伊達巻は作るものではなく買うものだったので、高校生の時に彼女が作った美味しい伊達巻のお裾分けをいただいた時にはとても驚いた。そんな彼女もコンビニ弁当はめったに買わない。

私達は全員、マイボトルを愛用。それぞれ興味の対象や生活の指針は違うけれど、環境負荷が平均より小さめの生活だった。

大きな違いは、彼女たちは美味しいお茶を水筒につめ、私は水道水をそのまま水筒に入れている。

サステナビリティに興味が強い私より、彼女たちのほうが生活を楽しみながらサステナブルな生活を送っている。そして、サステナブルな生活を広めるには、環境に配慮してます!という形より、QOLの高い彼女たちの生活のほうが沢山の人に好かれそうだなと感じた。


しゃおりさんとWEB制作のお仕事をしています。今年はもういっぱいで、来年以降でも良いという方は、お問い合わせください

一緒にWEB制作をしているイラストレーター&グラフィッカーのしゃおりさんのnoteはこちら!

大変お世話になっているSUNABACOのWEBサイトはこちら。
WEB制作に必要なスキルも仕事のやり方も、SUNABACOで教えていただきました。

大変お世話になている猫山課長のnoteはこちら!

お仕事させていただいたイラストレーターの片倉さくらさんのWEBサイトはこちら


いいなと思ったら応援しよう!