見出し画像

暖房について

今日はとても寒い。
現在の気温は−2℃。サラサラと雪も降っている。

少し前からセントラルヒーティングをつけた。
セントラルヒーティングは家全体を温める暖房。止めると暖かくなるまで時間がかかるので、春が来るまでは24時間稼働させる。なので、日中は暖房はなくても平気な時期は灯油ストーブで朝晩のみ暖房をいれる。

大活躍のコロナストーブ

日中も我慢ができないくらい寒くなると、いよいよセントラルヒーティングの出番だ。

北海道の暖房はそれぞれで、床暖やFFストーブなどもある。エネルギーも灯油にするか電気にするか悩ましい。流行もあるのだろうけれど、ウチは中古住宅を購入したので、ついていた灯油のセントラルヒーティングを使用している。

でも憧れは薪ストーブ。暖かく、最高の暖房なのにカーボンニュートラルだ。実家で一年だけ薪ストーブを使ったことがある。とても暖かく、心地よいうえに、お芋を焼いたり、おもちを焼いたり楽しい良い思い出がいっぱいだ。

けれども、薪の調達や煙突の掃除などに懲りた両親は次の年から薪ストーブはやめてしまった。たった一年だけ活躍した薪ストーブは、その後、何故か母の化粧台として部屋の片隅に置かれている。

両親より面倒くさがりの私には、薪ストーブは無理だろう。それでもあきらめきれず、調べてみるとペレットストーブというものがあった。FFストーブと薪ストーブを足して2で割ったような暖房。
灯油の代わりに木質燃料のペレットを燃やす暖房といえばイメージが湧くだろうか?

ペレットは木質燃料なので、カーボンニュートラル。

これなら私でも管理できそうで、他の暖房に比べ環境負荷が小さい。セントラルヒーティングのボイラー部分は15年くらいで寿命だそうで、寿命がつきたらペレットストーブに切り替えても良いかな?と考えている。

海外ではペレットの給湯器もあるらしくて、いいな〜と思っているのですが、日本では取り扱いが無いらしく残念…。給湯器の寿命が来るまでに、日本でも取り扱いされていると良いな…


しゃおりさんとWEB制作のお仕事をしています。今年はもういっぱいで、来年以降でも良いという方は、お問い合わせください

一緒にWEB制作をしているイラストレーター&グラフィッカーのしゃおりさんのnoteはこちら!

大変お世話になっているSUNABACOのWEBサイトはこちら。
WEB制作に必要なスキルも仕事のやり方も、SUNABACOで教えていただきました。

大変お世話になている猫山課長のnoteはこちら!

お仕事させていただいたイラストレーターの片倉さくらさんのWEBサイトはこちら。なんと株式会社晋遊舎様『超豪華!年末ジャンボまちがいさがし』にイラストが掲載されるそうです!年末のお供にぜひお買い上げください!


いいなと思ったら応援しよう!