SUNABACOで習った、とても役に立ったことと、AI人材育成講座Day5~7の感想
先週のAI人材育成講座もなかなかの難しさだった。
Day5は「 機械学習モデルの作成」、Day6は「時系列予測と因果推定」。
タイトルだけで息ができない…
私が苦手な分野なのに、運悪く夫の出張と重なってしまう。
せめて準備だけは万端にしよう!と誓い、講座スタートの19時までに子どもたちをお風呂に入れて夕食を食べさせる。
が、結局は子どもたちに意識を削がれてしまい集中できず…
講座終了後に提出するアンケートに講座内で解説されていることを質問してしまう体たらく…
アーカイブを聞いて恥ずかしかった。
Day5の「 機械学習モデルの作成」は先週習った「教師あり学習」の細かい分類について。
SIGNATEという賢いAIを作って競い合うというAI開発コンペティションサイトで掲載されている、お弁当屋さんの売り上げデータを使って売り上げを予測。
カンパ先生のコードをコピペするのではなくて、自力でChatGPTとお弁当屋さんの売上予測を出したくて悪戦苦闘だった。
Day6の「時系列予測と因果推定」はお題の通りに未来を予測するというもの。中華製のDeepSeekという推論モデルの生成AIを使って、いずくね先生が準備してくれたアウトドア用品店のデータから未来の売り上げを予測するというもの。
DeepSeekが中華製なので個人情報は気をつけなければいけないけれど、推論が表示されるのがとてもおもしろい。ここでもコピペではなくて自力で頑張りたくて悪戦苦闘。
はじめに出た売上予測がこれ
赤い線が売上予測なのだけれど、「Predicted Sales」って過去に予測された販売数はこんな感じという訳が分からないグラフになってしまっている。
何度もやり直して1年分の予測と95%信頼区間が表示出来た!
とはいえ、カンパ先生が参考に貼ってくれたコードと見比べるとかなり違いそう。
ということでDeepSeekに「子どもでもわかりやすく」違いを解説してもらった。コード1が私のもので、先生がカンパ先生のコード。
私の予測は去年の売り上げをチェックして出したものと変わらず、精度は悪そうでがっかり…。練習が必要だな〜と痛感。
今日のDay7は「経営判断と財務」
一番の要はこれ
SUNABACO代表なかまこさんのありがたいお言葉。
結局のところビジネスってどれだけ利益が出せるかが重要で、そのために何をして、どれくらいの利益がでるかという事を関係者に納得出来るように伝えなければならないんだよね。
後は医療現場とAIのお話が盛り上がって、とても興味深かった。
10年後医療がどんな風に変わっていくのかが楽しみだ。
+++
全体の講義を通して、カンパ先生のDeepSeekやChatGPTの使い方が参考になった。まるでお友達にお話ししているみたいで、すごく仲が良い。
今期のAI2ndを通して、私もDeepSeekやChatGPTと仲良くなって、もうちょっとうまく使えるようになりたいと思った。
私は忘れっぽくて、ちょっとしたコードでもそらでできず調べることも多い。けれど、カンパ先生曰くとても良い習慣とのこと。
SUNABACOの講座ではテキストは配られず、その都度ググったり、生成AIに聞いたりしながら進んでいく。
講座が終わった後に受講者が「わからないこと」に対応が出来るように、いつも古い情報ややり方ではなくて新しい情報にアップデート出来るように考えられている。
先週、しゃおり先生からいただいた緊急の相談。
「オサレなデザインのWEBを作るデザイナーに技術的なことを頼んだら、辞めてしまって途方に暮れている」という方のWEBサイトを見てほしいとのことだった。
内容は私も初めてのことだったのだけれど、ちょっとググったりChatGPTに聞いたらなんとかなりそうだった。
「これぐらいなら私でも対応できそう」なのか「もっと詳しい人に相談したほうが良いのか」を判断したり、解決方法を探したり、ChatGPTにコードを書いてもらったり。そういうSUNABACOで習ったことが、本当に役に立った。
でも、こういうことが出来ず、相談が出来る人も後任を任せられる人もなくて辞めてしまう人もいるんだなと思うと、SUNABACOでWEB制作を習って本当に良かったと思った。
なかしゃおとして、しゃおり先生とWEB制作のお仕事をしています。
しゃおり先生のnoteはこちらから!しゃおり先生の新しい講座がスタートします。クリエイターの方におすすめです!
大変お世話になっている猫山課長のnoteはこちら!
お仕事させていただいたイラストレーターの片倉さくらさんのWEBサイトはこちら。