![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77984327/rectangle_large_type_2_cf4cffb123b7a8b047e4060c3777ffa5.png?width=1200)
Photo by
waratsutsumi
【子育て】2年目を迎え改善したこと①【育友会】
昨日育友会の総会がありました。
午後から休みを取り、息子が通う学校へ。
議事は滞りなく承認され、40分程度で終了しました。
無事今年度も執行部として活動できることになったのですが、昨年度は1年目で組織がどのように動いているのかわからず、戸惑うことが多々ありました。
また、活動してみて、いろいろな文書がしっかりとつくられているのはよいのですが、やや文字・分量が多いなと感じていました。
今回の改善ポイント 資料をA4コピー用紙1枚に
私は文字を読むのが好きです。
興味をもったことについて本もネット記事もついつい読んでしまいます。
しかし、時代は長い文章(文字情報)を避けるようになっています。
携帯電話には分厚い取説がついていましたが、今はもうありません。
今年度役員になった方には、すでに活動の引継ぎファイルが渡され、文書作成の方法などについて記載があります。
昨日はせっかく学校に足を運んでいる方が多いので、活動に関する簡単な勉強会をすることにしました。
私が作ったのは、引継ぎファイルにある活動要領書の中で、ひとまず使いそうな部分3点をA4片面1枚にまとめた文書です。
「育友会活動 基本の『き』」と題し、
①文書作成の流れ
②印刷の仕方(印刷機・複合機の使い方)
③活動場所について
の3つだけ。
①、②は図を使って流れが分かるようにしました。
また、学習においては実際に体験するに越したことはないので、目の前で機械を操作する方法を見せ、使っていただきました。
20分でレクチャーは終了。
メモ欄を作り、余白も十分にとっておいたので必要なことはそれぞれに書いていただきました。
小さな改善かもしれませんが、他の役員の方と相談しながらより良い方向に変えていきたいと思います。