【子育て】サンタ・システムの維持についてシミュレート

あと1か月でクリスマス
年の瀬も迫ってきます。

今年の子どもたちのリクエストもぼちぼち固まってきたようで、会話の端々に、「今年のクリスマス(プレゼント)は~」という言葉が聴こえます。
長男はミニ四駆のコース、次男はSwitchのゲームソフトピカチュウのラジコン、末っ子は毎回そのとき目についたもの
週末は毎年恒例のサンタさんへのお手紙を書かせます。

長男が今年10歳を迎え、ぼちぼち純真無垢な(もうそんなに無垢ではないかな)子どもの世界から離れ始める年齢に差し掛かってきています。
サンタクロースの正体について学校で話題になるのも時間の問題でしょう。

長男がそんな話を言い出した時のシミュレートを配偶者としてみるのですが、世のご夫婦は、お父様方、お母様方はどのようにお考えでしょうか。

長男と1対1、もしくは長男と私と配偶者のパターンであれば、
長男「ねぇ、サンタクロースって父さん、母さんなの?」
私「何でそう思うの?」
長男「学校で友達がそう言っていたから」
私「あなたはどう思う?」
長男「(略)」

のようなやり取りを想定していますが、難しいのは下の兄弟が一緒にいる場合の返答です。

小学1年生や幼稚園児の楽しみを無下にするわけにはいきませんし、事実を伝えることは、場合によってはわが家のシステムだけでなく、わが子の友達の家庭のサンタ・システムの崩壊へつながる恐れがあります。

いついかなるタイミングで上のようななやり取りが始まるかはわかりませんが、子どもたちは親が知らないところで日々様々な情報に触れているので、そう遠くはなさそうです。
子育ては出たとこ勝負なので、上手に相手ができるよう考えておきたいと思います。

さらに大人の都合を言えば、Amazonさんでも今日からBlackFridayセールが始まっているので、できれば早めにプレゼントのご予約を入れてほしいものです。

いいなと思ったら応援しよう!