助産師ようこ@看護中国語
看護師・助産師のみなさんに使ってもらいたい表現をご紹介しています。ぜひ活用してみてください。
看護師・助産師のための「看護のひとこと中国語」8回分をまとめたマガジンです。看護中国語を学びたい人向けのマガジンです。 語学に近道はありません。でも、道を知っている人に教えてもらったら、自分だけでは気づかなかった、ちょっと良い道に出会えることもあります。 このマガジンがみなさんの看護の中国語学習のテキストになることを強く願っています。
何度でもふり返って読んでもらいたい記事です。
毎週水曜、お昼12時30分からの「ライブ配信」の様子をお届けします!
看護中国語の単語をツリー型にまとめました。 関連のある単語をまとめて覚えてしまいましょう!
スピーキング練習は初級者からできます♡ 中国語の勉強を始めた時、自分の中で思い描いている理想のイメージは、「中国語をペラペラ話している自分」ではなかったでしょうか?まさに私はそうでした。中国語を使い、中国の人達とコミュニケーションを取りたい!という一心で、学習を続けてきたと言っても過言ではありません。 「中国語をペラペラ話す」というのは、実は意外と簡単にできます。なぜならば、スピーキングというのは、自分一人でもある程度のところまでなら訓練できる分野だからです。自分の意思を相
疲れた時には季節の食べもの🍊 パパッと食べられる ミカンやブドウがありがたい ケーキもいいけど 果物の皮をむきながら あれこれ思いをめぐらて… あ!あれ、やらなきゃ と思い出したけど まずひと口!の誘惑に負けて 記憶の彼方に消えたアレコレは そんなに大事なことじゃない
【下の子】が産まれ、 赤ちゃん返りした【上の子】に イライラしてた頃、 何気なく手に取った絵本。 「おかあさん、 こう言ってくれたら、 もっとだいすきだよ〜」 というフレーズに ハッとさせられた!! 『伝え方って大事』 そんなことを教えてくれた なつかしい思い出の一冊。
みんな大好き♡夢と魔法の乳児健診 わたしが住んでいる所は東北地方です。真夏を除けば、春秋の比較的暖かい時期でも気温は大体10度台。日が当たらない場所だと、結構寒いんです。さらに冬になると雪が降るし、気温はマイナスの世界に突入します。そのため、赤ちゃんたちはみな、外出時に靴下を履いてお出かけします。あんよ、寒いからね〜。 そんなわけで乳児健診にも、赤ちゃんたちは可愛い靴下を履いてやってきます。それにしても赤ちゃんの靴下って、なんであんなにキュート♡となんでしょう…。わたしは
みなさま、いかがお過ごしでしたでしょうか? お久しぶりです!しばらくの間、note含めオンライン関連の活動を一旦お休みして、リアルでの助産師活動をしておりました。コロナも少し落ち着いてきて、対面でお母さん&赤ちゃんたちと和やかにお会いできるのは、本当に良いもんです。 ところで、みなさまのお家には畳の部屋はありますか? 実は、約10年前に改築したわが家、畳の部屋がありません。すべてフローリングに換えてしまいました。そのほうが掃除がしやすいし、数年ごとの手入れの手間が掛から
それは朝イチで頂いたメッセージから始まった! 昨夜、家族みんなでプロ野球観戦に行きました。9回裏まで両チーム同点の試合にハラハラ、ドキドキ!最後、応援していたチームのサヨナラ勝ちまでを見届けたので、遅めの帰宅となりました。そんなこともあり、今朝は家族揃って遅く起床!(寝坊しました〜!)慌ただしく一日が始まりました。 子どもたちを送り出して、ぐちゃぐちゃのキッチンを片付け、洗濯機をセット。その後、予定をスマホアプリで確認しようとしたら、数件のメッセージが来ていることに気づき
連休明けから、乳幼児健診だけでなく、赤ちゃん訪問にも同行するようになり、少し忙しくしていました。いろいろと覚えることもあったりして、しばらくnoteにログインできていなかったのですが、その期間にたくさんのスキを頂いていました。とてもうれしいです💕ありがとうございました✨✨✨
「最近、運動不足なんだよね」とつぶやいたら… 中国の友人から勧められたのが、中国の健康体操『八段锦』です。呼吸を整えて身体を強くしてくれるんだそうです。畳1.5〜2畳の広さがあればできるので、自宅で行うことができます。早速ネットで検索してみたところ、YouTubeでも動画がありました。(↓↓↓日本語での解説が付いてます。) 私も、そのお勧めしてくれた友人も共に中高年で、あまり運動強度の高いものは続きません…。その友人が続けているのであれば、私にもできるかなと思い、早速試し
中国語版TikTokの『产房趣事』、現役助産師が投稿しているんです😊 (日本の病院ではNGだろうな😅) 実際に産科で使う単語やセリフを、映像と共にチェックできる 貴重な動画ばかりです💕 中国語版appのダウンロードは大変そうだけど、 PCからだと普通に見られます✨✨✨
お気に入りYouTubeチャンネルをご紹介♪ 中国人の呉さんという女の子が、面白おかしく中国ネタを披露してくれるので、毎回、楽しみに見ている『中国まる見え情報局 旧TAROch』です。他にも出演者がいるのかも(?)ですが、私は呉さんと呉さんのお母さんがお気に入りなので、そのお二人が出演している回ばかり見ています。(そういえば、呉さんのお兄さんはイケメン!) 今回は、友人・高さんの運転にて、南沙区の海鮮市場まで遠出するという内容。ナント、高さんは免許取立てで40キロの道を運
こんなふうに年を重ねたいな〜と思う ネットで中国語ニュースを見ていたら、たまたま見つけた記事です。何気な〜く「スタイリッシュおばあちゃんたち」の動画を見てみると、四人の女性が横一列に並んで颯爽と歩くシーン♡ステキすぎるオーラを感じちゃいました! 私はもう何回リピートしたかわからないくらい、見ています♪ 自分の親世代ぐらいの女性たちが、こんなにシャキッとモデルウォークしているのを見て、正直とても驚きました。うちのお母さん、いや、私自身ですら、こうは歩けません…。年齢は確かに
日本人は声が小さいのでしょうか? どの語学を学ぶにしても同じだと思いますが、こと中国語となると、大きな声で話すことは非常に重要です。ヒソヒソ声を除いて、大抵の中国人の中国語の音量は中〜大レベルです。中国語の発声方法からすると、最初から最後まで一定の音量でつらつらと話すと言うのは不可能だと思います。 日本語の場合、口先で話すのが一般的で、大勢の前で発表する時以外は、自分の体の中に音を共鳴させて発声するということがありません。一方、中国語の場合は口腔内、鼻腔内…とあちこちに共
中国語の単語の意味を調べるときにやっておくこと 中国語を学んでいると、新しい単語と出会わない日はありません。最初のうちは辞書をひきながら、丁寧に口に出して発音していたような気がします。ところが、調べる単語量がだんだんと増えたり、宿題の期限ギリギリになってくると、無言で調べてテキストやノートにちょちょいと書き込んで終わり!…になりませんか? 学習が進んでくると、ピンインも自然に頭の中では読めるようになってきます。実際には「読めるつもりになっている」と言ったほうがいいかもしれ
まずは地元に何があるかを知ることから始める つい先日、観光庁主催のインバウンド対応能力強化研修にて、中国語通訳案内士として講演してきました。参加者の皆さんに現在の状況に落胆している様子は微塵もなく、むしろ、これから来ると予想されるインバウンド需要に備えよう!という強い意気込みに燃えていらっしゃいました。 講演でのお話を考えるにあたって、地元に存在する「まだ掘り起こされていない観光客のニーズ」を見つけ、それにうまく対応していくことが重要なのかなと感じました。地域の特色はそこ
『教える』ということを仕事にしていますが、 「わが子に教えるのはむずかしい」 と感じます。 お互いの 甘えや思い込みがジャマをして 心の準備が整っていないのでしょうね。