360°フィードバック、始めました!
DS事業部では、この度「360°フィードバック」を開始しました。
360°フィードバックとは、自分の行動が一緒に働く仲間にどう見えているのか?を確認するための仕組みです。
今回は、どのように360°フィードバックを行ったのか、また実際にやってみてみんながどう感じたのかをご紹介したいと思います。
DS事業部の360°フィードバック
特徴
DS事業部の360°フィードバックの大きな特徴は以下の5つです。
全体の流れについてはこちらの資料をご覧ください。
また、指名・回答はどちらもGoogleFormを使用して回収しました。
下の画像は3つある質問項目の一つ、「Continue」です。関連するValueを選び、則したフィードバックを行います。
目的
今回の360°フィードバックは以下を目的に行われました。
また、裏の狙いとしては「他者にフィードバックを行うこと」から、人物ないし組織を一歩引いた目で見て言語化するイメージを持ってもらいたい、またその楽しさや難しさを知ってもらいたい。という部分もありました。
苦労した点・工夫した点
目的の明確化による効果の最大化
360°フィードバックのみに限らず、さまざまな人事制度全てに関しても言えることだと思いますが、「なぜ、これを行うのか?」についての社内共有が重要です。人事チームでしっかりと話し合い、目的を明確にした上でみんなへ共有しました。
多角的なフィードバックを行うための工夫
フィードバックに固定された項目を用意することで、多角的なフィードバックを行いやすくしました。
また、それぞれの項目のフィードバックをさらにValueに則した3つの観点「Results」「Proactive」「Collaboration」から行なっていただくようにすることで、普段の行動からValueを意識しやすくなるようにしました(3つの観点から一つを選び回答してもらいました)。
DS事業部のValueについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
素直にフィードバックを受け取れるようにするための工夫
余計な忖度が行われないように注意を払いました。
メンバー全員で共有すること、そしてそのことを事前にみんなにお知らせすることで「見られる意識」を持ってフィードバックを行なっていただき、個人への忖度や過度なフィードバックを避けられるようにしました。
実際に行ってみてどうだったのか?
人事チームの雑感
実際に360°フィードバックをおこなってみて、まず感じたことは「思った以上に素直なフィードバックが出揃った」という点です。どのフィードバックもボリュームがあり、自分へのもののみならず見ていて勉強になる部分が多かったですし、事業責任者に対しても忖度なく「Stop(やめてほしいこと)」項目が書かれていたのは印象的でした。
また、全体共有されることの利点として、「自分がどう見られているか」だけではなく、「この人はどんな感じ方をするのか」も掴むことができたのは、元々の目的を超えた部分での収穫でした。
反省点としては、指名制にしたことにより人によって負担が異なってしまった部分です。とはいえ、指名制はできれば存続させたいという思いもあるため、次回以降は回答期限の延長等で調整できればと考えています。
みんなはどう感じたのか?
人事チームとしては手応えを感じた360°フィードバックでしたが、みんなはどう感じたのでしょうか?アンケートを取ったのでご紹介します。
Q. 360°フィードバックをやってみて、どうでしたか??
Q. 次回の360°フィードバックに対する要望または改善点などお聞かせください
まとめ
DS事業部で新しい試みとして始まった360°フィードバック。フィードバックを行う、フィードバックをもらうという水平な相互関係が作られることに、組織運営としての可能性を感じました。
今後クオーター毎に行う予定ですが、定期的に行うことでどのような変化が出てくるのかが楽しみです!