![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63074507/rectangle_large_type_2_2499698bd89522f9f9260954c70c4dd7.png?width=1200)
新しい派遣先で考え方が変わった
こんにちは。
派遣社員のMizukiです。
最近新しい派遣先で仕事がスタートしました。
今回の派遣先は、社員同士が仲が良く、プライベートをオープンにしているような会社です。
コロナが流行る前は、頻繁に飲み会や、季節ごとのイベントを開催していたようです。
家族を招待してのイベントも多かったようで、
『すごく仲が良いな』と感じました。
もしかしたら、こういう会社の方が多いのかもしれません(少ないのかもしれない)が、私にとって会社は、”仕事をする場所”という認識が強いので、びっくりしています。
しかし最近ふと思ったことがあります。
『そもそも多くの会社員は、友人や家族よりも会社の人と長い時間を過ごすのが当たり前ではないか?』
私は20代で、しかも派遣社員なので、どんなに長くても3年しか会社の人と関わりを持たないのです。
私とは違う30代や40代の人はどうでしょう。
しかも正社員で勤続10年、20年以上ともなると、同期や先輩が会社を辞めていなければ、10年、20年以上の付き合いになるわけです。
同じコミュニティに10年、20年以上共にいれば、そこそこ仲良くなるか、そこまで仲良くなくても良好な関係を築いていくほうが、よっぽど楽なのではないか、という風に感じました。
私は”会社の人”とプライベートで仲良くすることに苦手意識がありました。
しかし、今の派遣先の会社に在籍してみて、色んな人と関わることも悪くないな、と感じるようになりました。
正直、どうせ長くても3年、と割り切ってしまえば、割とすんなり人間関係に踏み込めそうです。
何事もチャレンジしてみて損はないでしょう。
期待し過ぎず、ちょっとプライベートをオープンにしてみようと思います。
もしかしたら、途中で『やっぱキツイな』とか思うかもしれません。
その時はまた、noteで報告させて頂きます。
私の謎のチャレンジを見届けて頂けたら嬉しいです。