「今」の理想の働き方を考えるために必要なこと
最近伝えたいことがまとまっていなくて
なかなか noteを開けずにいたのですが、
そんな中でも過去記事にいいねしてくださる方がいて
泣くほど嬉しかったので更新してみたいと思います。
実は、今年の5月に入ってから娘の幼稚園の送迎を
夫婦で行うようにしています。
今までは、「効率重視」で祖父母に頼んでいたのですが。
(夫婦で送迎しようとすると、仕事を中断する必要がある)
きっかけは、
娘が人生初!登園しぶりをしたことです。
生後2ヶ月になる前から保育施設にお世話になっていた娘ですが
一度も登園しぶりをしたことがなかったんですね。
話を聞いてみると「幼稚園には行きたいけど、お母さんと行きたい」とのこと。
まあ、なんとしっかりした意思の持ち主!と思いながら
じゃあやってやろうじゃん!ということで
仕事を全力で調整したのです。
娘の幼稚園は延長保育をやっていないので、
午前休を取ったり、午前中は在宅にしたり、
有給使って出勤時間を遅らせたりして
なんとか夫婦で協力して送迎しています。
タイパとじっくりのバランス。
これは、自分が行うすべての事に当てはまるのですが、
すべてが効率を追う「タイムパフォーマンス」を意識するのではなく
自分の心地よさのために「じっくり」を意識するということの
バランスをその時々で調整することが大事だなと思っています。
今回の娘の送迎の件も。
今は「じっくり」娘の送迎に関わって
担任の先生と話す機会を作ったり、
娘の表情を確認することで自分の心地よさが生まれているけど、
自分の仕事が立て込んで、
「ここは仕事をやんねばでしょ!!!」という期間に
娘のことを「じっくり」してしまうと
おそらく、私は不快になってしまいます。
頭で考えると「絶対この方が効率いいでしょ!」
となりがちなんですが、
何かを行うとき、選択肢があるときは
自分の心地よさや快を優先した方が
継続できるし、自分の機嫌がとれます。
働き方も同じこと。
人の価値観や頭の中の声を聞くと
・パート勤務の方がいいよね
・いや、思い切って仕事辞めちゃう?
・在宅勤務しか勝たん!
・でも今働いて稼がなきゃいけないよね
・フルタイムでも上手くやってる人いるし!
なんて色々聞こえてきちゃうんですが
そんなの関係ねぇ!!!←
大事にするべきは、
自分の心の声です。
私も苦手なんだけどね笑
気をつけている途中なので、
皆さんも一緒に心の声を大切にしてあげましょう☺️