![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70552542/rectangle_large_type_2_53742fcbb746a77cb7125bcd52f0d8c5.jpeg?width=1200)
はじめまして。「へきちのせんせ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642927634415-788lFTav20.jpg?width=1200)
へきちって何?
クラスの子と、この話をしたことがあります。
私は、辞書を引いて、
「へんぴなところ、不便であまり人が住んでいないところ。」
と、答えました。
するとその子は、
「じゃあ、ここじゃないね。」
と笑っていました。
ちなみに上の写真が、笑った子の学校近くの光景です。
一つの価値観から見ると、不便だとか、何もないという捉え方になるけど、
別の視点から見ると・・・
たくさんのものが“ある”んです。
そういうそこにしか“ない”ものを、たまらなく好きな人間もいるんです。
例えば、ここに!
せんせって何?
なぜだか、よくそう呼ばれます。
「先生」
なんて、かしこまって呼ばれると
(私のことではないのでは?)
という気持ちになっていました。
でも、
「せんせ」
だと、少し距離が近くなった気がして、私も安心して返事をできるのです。
だって、私の社会人一年目はパン屋だったんだから!
ギガとか、スクールとか
遠隔授業のやり方とか、難しい話はしません。
でも遠隔授業は何年も前から日常の一コマなので、そんな話はすると思います。
アクティブラーニングの手法とか定義とか、難しい話はしません。
でも、アクティブラーニングっぽいものは何十年も前から日常の一コマなので、そんな話はすると思います。
つまり、これから書きたいことは、難しい教育の話ではなくて、
私と子どもたちの日常の話です。
へき地の日常。
自然がいっぱいあって、ちょっぴり不便もある。でもその不便を乗り越えるための知恵がいっぱい詰まっている。
そんな日常です。
そしてそんな日常が、今「不便」を感じている人たちの、ちょっとしたヒントになればいいなと思っています。