見出し画像

ご機嫌の話


以前の私

とにかく外面が良く、中学の頃先生の奥様がご懐妊されたときには
「お前みたいな子に育てるにはどうしたら良いか、かあちゃんに聞いとってよ」とか「お前みたいな子供になるように、名前ポンにしようかな」と言ってもらったことがある。
特にお勉強やスポーツに秀でているわけではなかったけど、良い子ではあったらしい。外面的に。
だけど、先生ごめん!実際は、本当は違った。
中学生頃から私はとにかくずーっとイライラしていた。
反抗期とか思春期とかそうゆうものなんだろうと思っていたんだけど
それは中学から産後まで続いて、もはや機嫌ではなく、そうゆう性格なんだと思っていた。
私の周りにいる近しい人、両親や兄弟、その時々の彼氏には自分のご機嫌で当たり散らしていいと思っていた。
全然性格良くない、むしろ悪い。
小さなことで本当にずっとイライラしている。

穏やかな友人に憧れる

私の友人Mりん。
彼女は私より4歳年上のお姉さんだ。
21歳と25歳の時に共通の趣味を通して出会ってもう20年近く親しくしている。
彼女がイライラしたり怒ったりしているのを私は見たことが無い。
常に穏やかで優しい。
心配性な私が不安を口にするといつも大丈夫、大丈夫!と言ってくれる。
彼女がくれる大丈夫は私の心に安定をくれる。
誰かを妬ましく思ったりする黒い心が私の中にはあるけれど、彼女は心から人の幸せを喜べる、もう女神なんじゃないかと思った。
大好きな友人だ。
幼稚な自分も彼女のように常に穏やかで温かくて、誰かを妬んだりしない、心からのよかったねが言える人になりたいと憧れた。
本当は彼女にだって色々あるのはわかってる。
でも、きちんと自分を理解してご機嫌をコントロール出来ている。

ご機嫌をコントロールする

そんな私は未だ練習中の身なのだが
自分の機嫌を以前よりコントロールできるようになったのではないかと思う。(もちろん彼女のようにはいかないけど)
それは結婚、出産、育児を経験したおかげだと思う。
自分以外の他人と暮らすのは難しい。
それが夫やわが子であっても。
赤ちゃんや小さな子供はこちらの都合など関係なく泣いたり怒ったりする。
私今日体調悪いのよ、気分も沈みがちだし、便秘も続いててイライラもしてる、だからおりこうさんにしておいてね。
なんてことは通用しない。
当たったりするのも嫌だから別室で、とそばを離れることも許されない。

夫の機嫌は仕事で左右される。
仕事量が過多でも過少でも。
今どんな状況なのかをいちいち報告したりするタイプではないし、私に相談なんてしても意味がないと思っているから(それはその通り)
表情や言動で彼の今を把握している。

周りにご機嫌じゃない人がいるとそれは自分にも伝染する。
夫がご機嫌が悪いと変に気を使ったり、理由が分からなくてモヤモヤしたりして、子供達の問いかけに、あぁもううるさい!と言いたくなったりすることもある。
子供達のご機嫌が悪くて、あぁでもない!こうでもない!と駄々をこねられていると、自分のことに没頭できる夫に無性に腹が立ったりする。
どうにか自分以外の家族のご機嫌をコントロールできないかと試みたが、私以外のご機嫌を調整するのは非常に難しいことに気づいた。
イライラは伝染する。
私がイライラしていたら子供が夫がイライラしだして、家の中はイライラで溢れかえって、全然くつろげない、全然帰りたくない場所になってしまうじゃないか!そう思ったらまずは私のご機嫌をコントロールしよう!そう思った。

イライラする瞬間

イライラする瞬間ってどんな時だろう?
①家が散らかっている、汚れが蓄積してきている時
②どうせ散らかるのに毎朝片づけをしていることにウンザリする時
③物がないと騒がれる時
④イレギュラーが起きた時
⑤時間の余裕がない時
⑥誰かがイライラしている時
⑦ゆっくり考える時間がない時
⑧寝不足の時
⑨太ってきた時、老化を感じた時

他人を変えるのは難しいけど自分を変えることは出来る。
より良い自分、理想の自分を目指すことで家族のイライラリスクを下げ、居心地の良いわが家を作ることが出来るならそれはめちゃくちゃやる価値あるんじゃない?
自分のご機嫌は自分でとりにいく!

イライラする瞬間を減らす工夫

主にイライラする瞬間は上記だ。
元々私は家事全般が得意じゃない。
だけど、結婚と同時に一手に引き受けることになった。
いっちょここで腰を据えて問題解決に取り組んでみようじゃないか。
①②③は片付けや掃除の工夫でなんとかなりそうだぞ。
①②③が解消されれば⑤⑦の時間を確保できるかもしれない。
⑧⑨は生活習慣を整える。
④は別で対策が必要。
上記が出来るようになれば⑥は減ると思う!
実際行った工夫についてはまた後日、記していこうと思います~(^^)/


いいなと思ったら応援しよう!