見出し画像

境界を越えるバス/都県境編15/もう1つの鶴間橋

東京神奈川都県境 境川編その1
2024年6月現地調査実施
2024/07/21 暫定公開
2024/07/23 初版正式公開
データ類は特記なき限り2024年7月現在のものです。
図面・写真類は特記なき限り筆者自ら作成・撮影したものです。

旧国境と合流した都県境が、境川を辿り始めた初回です。橋の名前は前回の記事と同じですが、場所は異なります。橋を渡るバスは、1日2往復だけになっていますが、かつては長大路線でした。


現場付近の状況

今回と前回の鶴間橋の位置。

 今回の場所から本格的に境川を辿りだすと共に、横浜市の一角からも離脱する。まず、今回の記事で扱う鶴間橋と、前回記事で扱った鶴間橋の位置関係を示す。あわせて、今回の鶴間橋に関連するバス路線もあらかじめ書き込んでおく。

2つの鶴間橋の位置関係。今回記事で扱うバス路線も併記。
ベースの地図は openstreetmap より作成。

 橋の名前は前回の記事と同じく「鶴間橋」だが、道路交通用の橋としては、前回記事の「鶴間橋」の5つ上流側に位置する。橋の袂は、東京都側が町田市南町田1丁目と4丁目の間/神奈川県側が大和市南鶴間となっている。通っている道路は、どちらも東京都道・神奈川県道56号目黒町町田線で、主要地方道である。
 ただし、前記事の鶴間橋は、大和バイパス開通に伴って国道16号線が降格された区間に存在するのに対し、本記事の鶴間橋は、比較的近年に開通した公所(くぞ)バイパスの延長上にある。

橋の全景。道幅が広いわりに橋が短いので、区間が良く解らないっぽい?
奥の方に見えるトンネルっぽいものが、公所(くぞ)バイパスの掘割区間です。
公所(くぞ)バイパスの掘割の上から見た鶴間橋。
やはり橋が目立ちません/埋もれてますねぇ…
橋から上流側を望む。
調整池の工事の最終段階っぽいです。

 公所バイパスを含んだ鶴間橋前後の道路は、歴代の地理院地形図から推定すると、1980年代末~90年代初頭にかけて整備された模様である。ただし、橋そのものは昔から架かっていたようで、明治期の地理院地図にも記載がある。新旧地形図を対比させたものを貼っておく。

左側が1908(明治41)年版/右側が現代の、鶴間橋付近の地理院地図。
例によって「今昔マップ on the web」により作成。

 旧版地図によると、原町田方面からやってきて鶴間橋を渡った街道は、南鶴間を経て藤沢にまで至っている。おそらく、後の主要地方道藤沢町田線の原型となる道であると推定される。この道の南鶴間以南は1993(平成5)年に国道467号線に昇格されており、残った部分が1994(平成6)年に東京都道・神奈川県道56号目黒町町田線となった。このため、現代の都県道56号は、前回記事の鶴間橋を横浜市側に渡ったところで終点となる。
 この時点では公所バイパスは開通していたと推定される。主要地方道が境川を渡った後のルートが、境川にほぼ沿って南下するルートから旧国道16号線と重複するルートに改変されたのは、おそらく、国道16号線大和バイパス(右の地図で画像下方を左右に横切る赤い道)の開設時、と推定されるが、詳細は調べ切れていない。

通過するバス路線

 今回の鶴間橋を渡る路線バスは、"町82"系統町田バスセンター/ターミナル~つきみ野駅である。平日と土曜はダイヤが共通、休日はダイヤが異なるが、運転本数は全日2往復である。担当は神奈川中央交通東大和営業所。つきみ野駅側にて大和営業所との間を回送で出入庫しているようで、上りと下りで運転時間が離れている。町田側では他系統と入れ替えが行われている模様。

鶴間橋を渡る"町82"系統つきみ野駅行。
一応、橋の欄干と、左端の方に都県境/市境のロードサインも見えます。

 運行経路は、町田側は他の同じ方面へ向かう路線(つくし野駅、すずかけ台駅、鶴間駅方面。『金森方面』案内されることが多い)と同様に町田街道を走り、町谷原の交差点から公所バイパスの延長線上の道に入り鶴間橋へ至る。橋を渡った後は公所バイパスには入らず、境川沿いの道へ左折。急坂を登って公所の集落内を経由してつきみ野駅に至る。つきみ野駅では、コミュニティバス以外の路線バスとの接続はない。

境川右岸=西岸の道へ曲がりこむ"町82"系統つきみ野駅行。
此の先で河岸段丘を上がり公所(くぞ)の街中を通ってから駅に向かいます。

 もともとは"町80"系統町田駅~つきみ野駅~中央林間駅~大和駅を結ぶ長大路線であったが、2002(平成14)年11月に路線短縮の上で系統番号も変更された。この当時は平日5往復/土休日3往復の運転であったが、徐々に運転本数が減らされ、2021(令和3)年1月のダイヤ改正で平日のみ3往復の運転となっていた。最近土休日の運転が復活して全日2往復の運転となったが、その詳細な時期は調査未了である(おそらく2024(令和6)年3月のダイヤ改正の時?)。
 なお、本記事最初の方で貼った地図には、橋の比較的近傍を通る系統として、"町89"系統町田駅~南町田クランベリーパーク駅も載せている。平日は1時間に1本程度の運転であるが、土休日の日中は運転間隔が80〜120分となるので、今回の鶴間橋を見に行く際には注意が必要である。鶴間橋以北では、都道56号線をたどっており、境川本流に近い所を比較的長い距離走る路線である。路線開設は2009(平成21)年と比較的新しく、都市計画道路の開通により鶴間橋最近接地点以南のルートが現行のものとなったのは2017(平成29)年4月である。

現場付近の自治体の変遷

 これまでの記事で説明した内容とほとんどが重複するため、簡単に記す。詳細は1つ前の記事を参照。
 東京都側=武蔵国側は、江戸期以前は武蔵国多摩郡鶴間村であった。1889(明治22)年の町村制施行に伴う合併で南多摩郡南村になった後、1954(昭和29)年に町田町へ合併、1958(昭和33)年に市制施行で町田市鶴間となった。2016(平成28)年に住居表示の実施により、鶴間の北半分と隣の小川の極く一部が南町田となり、現在に至る。
 神奈川県側=相模国側は、江戸期以前は相模国高座郡南鶴間村であった。1889(明治22)年の町村制施行に伴う合併で高座郡鶴見村→大和村となり、戦後、1943(昭和18)年町制施行、1959(昭和34)年に市制施行して大和市南鶴間となり、現在に至る。なお、南鶴間の南部は住居表示が実施されているが、鶴間橋の袂は住居表示未実施エリアである。

参考:町田駅周辺のバスルート

 これまでの記事で出てきた、町田駅発着のバス路線について、「バスセンター」と「ターミナル」の2つがでてきているが、実際のバスの発着ルートについて、この記事で解説しておく。
 JR横浜線/小田急小田原線の町田駅周辺にあるバス運行上の拠点は、町田駅の駅前広場的位置にある「町田バスセンター」と、横浜線沿いに少し長津田方向に行ったところの建物町田ターミナルプラザ内にある「町田ターミナル」の2つがある。これ以外の場所に起終点を持つ路線もあるが、今回までの記事では出てきていないので省略する。

町田駅に南東方向から出入りするバス路線運行経路概略。
帯の様子で、赤線が到着便/青線が出発便です。
朝9時以前は出発便も町田バスセンター始発になります。

 これまでの記事で紹介した、町田駅に長津田方面(東南方向)から出入りする路線は、以下のような運行形態で運転される。
・町田駅終着便は、「町田ターミナル前」(ターミナル内には入らず)に停車した後、「町田バスセンター」で終着となる。
・到着後は折り返して「町田ターミナル」へ回送され、待機する。
・町田駅始発便は、「町田ターミナル」が始発で、「町田バスセンター」を経由した後、町田街道を南に下っていく(なので、乗り場は駅間前広場的な位置にあるものではなく、少しだけ南に離れたものを使う)。
・ただし、朝9時以前は、ターミナルがある建物が開いていないので、「町田バスセンター」始発で運転される。
 なので、基本は「始発はターミナル、終着はバスセンター。朝9時以前はバスセンター発着」と覚えておけば大丈夫だが、自信が持てない場合は、どの時間帯も全路線が「バスセンター」を通るので、こちらで待っていれば間違いはない。が、上述したように、町田から南東方向へ向かう路線(概ね「町70番台、80番台」の路線)は、乗り場が少し離れているので、知っていないと乗り場が見つからず、焦ることになるかもしれない。
 なお、北西方向から町田駅に発着するバス路線うち、約半分は基本はバスセンター経由ターミナル発着で、ターミナルが開いていない時間帯はバスセンター折り返しとなる。残りの半分は、終日バスセンター折り返しで、ターミナルには来ない。

いいなと思ったら応援しよう!