
あ、コンタクト付け忘れたぁ…
起きている時も、寝ている時も、常に24時間考え事🤔
考える内容の種類は「今日の予定はなんだっけ?」と目の前の事から、
「こんな地域面白いよな」と地域や趣味の事、
「自分、今後の人生どうなる」と将来の事、
不安や嬉しさ、大きなことから小さなことまでは幅広い。
お陰で頭は痛いし、やけに疲れてしまう。
本当にすべき事に手が回っていないのが事実。
でも常に言語化しないと落ち着かないし、
いつまで続くかしらないけれど、
何かしらの形で毎日note投稿しようかなぁ✏️
そんな感じで日々を過ごしているので、定期的に
「コンタクト付け忘れます。」
「は?」と思う人もいると思いますが、かなりの頻度で忘れます。
晩御飯を食べ終わった前か後かは、その時によるけど、
お風呂に入る前にコンタクトを外そうと思ったら、
洗面台に右目のコンタクトと洗浄液の入った容器がある。
それを見て…手に取って、
「あぁ~待て…ということは💦💦」
と鏡で右目を見たらコンタクトがついていない。
「あぁ~今日もやらかしたぁ~。めっちゃパソコン使ったのに」
と罪悪感とやるせなさが一気に来る。
まるで漫画にでてきそうなシーン?
というかそもそも
『目が悪いから、見えないからコンタクト付けるんじゃないの?』
『普通、見えてないから付け忘れることなくない?』
と疑問に思う人もいるだろう。
実は、自分は裸眼でも、眼鏡をかけても視力は1.0以上ある。
眼鏡をかけたって裸眼の時の見え方が変化しない。
だからコンタクトが外れた時も気づかないのだ。
『え、じゃあなんで?』という疑問がさらにでるでしょう。
実際に、目が悪い父親にも
『見えるのになんで?コンタクト代・メガネ代・診察代とか
お金の無駄じゃないか?』と言われる。
※父親にはいつもこの話をしていますが、彼の中で話は右耳から左耳に抜けている。
理由…
生まれつきの遠視と微妙に乱視がある👶🏻
簡単に言うと、
目が悪い人は、通常は遠くが見えないとされていると知られているが(近視
自分の場合は、文章など近くで見ようとする程、ぼやけて読めない(遠視
先天的に眼球の奥行き(眼軸)が短かったり、
角膜や水晶体の光を屈折させる力が弱いために、
目をカメラに例えたときにフィルムの役割を果たす網膜の後方にピントが合ってしまい、
近くだけではなく遠くも見えにくい状態が遠視です。
近視と同様、遺伝的な要因が関係していると考えられています。

自分はまだ軽い遠視なので、遠いモノはしっかり見える。
最近は怪しいが…年齢か…。
通常は、3歳児検診で発見されたりするそうだが自分の場合は分からず。
じゃあ、どうやって遠視を発見できたのか?
それは…
暴れん坊であった3歳の頃、ショッピングモールで走り回って壁に激突。
目を強く強打した事から母親が心配し、眼科へ💦
そこで遠視と乱視が判明。
まさかの発見方法😅
そして3歳(幼稚園年少)から眼鏡をかける生活が始まったが、
特に不便さはなかったと思う…
感覚的には完全に物心ついた頃には、眼鏡をかけていたし、それが日常。
幼稚園で自分と1つ上の人しか眼鏡をかけていなかったけど、
別に眼鏡でいじられることもないし。
ただ小学生あたりから「眼鏡=真面目・物静か」みたいなレッテルが
出てきてしまって、確かに物静かな児童・生徒ではあったけど、
眼鏡が嫌になったなぁ。
完全にコンプレックス。
高校生からは柔道部を引退してから、コンプレックスから解放されたくて、コンタクトに切り替えてみた。
そして大学生になってもコンタクト生活を送っていたんだけれど…
たまたま目の調子が悪くて眼鏡をかけていったら…
「めっちゃ眼鏡似合うねぁ✨」とか
「眼鏡姿の唯ちゃんが好きやわぁ~✨」と色んな友達が褒めてくれました。
これまで嫌いだった眼鏡。
大学生になって、自分らしさに変化した時
そして、スマホ・パソコンの使用頻度が高くなり、
幼い頃から目の周りにフレームがあることに慣れているので眼鏡をかけていないとなんか安心しなかったり、目が疲れている感覚があったりするので眼鏡をかける頻度が高くなりました👓
3歳頃にショッピングモールで暴れた自分や心配してくれた母親のお陰で、
早い段階で視力矯正をすることが出来て、
元々両目に度数が入っていたのが、右目だけになり、目の悪さも改善。
ただ左右で目の度数や乱視があることから、
再度メガネ又はコンタクト無しの生活に戻れば…
遠視の場合は近くを見るときも、遠くを見るときも調節が必要なため、
目が疲れやすくなります。
見えやすい左目だけで文字や物を見ようとするから悪化してしまう。
振り出しに戻ってしまう。
だから見えていても眼鏡やコンタクトを付ける必要がある。
幼い頃にお医者さんに言われた
「一生、眼鏡と一緒にいることになるからね」という言葉はそういう事。

小さい頃はコンプレックスだった眼鏡
でも友達のお陰で今は自分らしさを出すアイテム眼鏡
上から順に
・コンタクト着用時、UVカット(兼眼鏡をかけていない違和感防止
・〃、ブルーライトカット(兼眼鏡をかけていない違和感防止
・自宅用
・お出かけ用(兼目の調子が悪い時に学校に着けていく
小さい頃は年に2回のペースで度数が変わるから出来なかったけど、
今は2年に1回くらいしか度数が変化するかしないか。
だから(ぱっと見全部一緒だけれど…)使い分けることで楽しんでます👓
そして、最近、眼鏡もコンタクトも付け忘れてしまう自分。
また悪化するぞ💦