見出し画像

ルイス / LUZ

デザイナー:Taiki Shinzawa
アートワーク:Crocotame, Satoshi Takahata, Misaho Kuwae
出版社:倦怠期IELLO, コロコロ堂
プレイ時間:30分
プレイ人数:3~5人

参照:Boardgame Geek

■ゲーム内容

マストフォロー、切り札あり、ビッドありのトリックテイキングゲームです。自分の手札を見れない状態でゲームを進めていくと言うインディアンポーカー的な要素を含んでいます。

元々は、倦怠期さんから発売されたゲームで、その後フランスのIELLOからリメイクが発売されました。今回はIELLO版をベースに記述しているので、オリジナルとは多少異なります(まずもってオリジナルはプレイ人数が3~4人です)。

オリジナル。視認性はこっちのが良い。

カードは5スートで最大1~12。人数によって使う枚数に差があります。カードにちょっとした細工があって、裏から見た時にそのカードのスートだけが分かるようになっています。

ゲームは4ラウンド。各ラウンドでは最初に規定枚数の手札が配られます。なお、カードは配りきりではありません。カードが配られたら、スート毎にカードを大きい順に並べかえます。それが終わったら、大きい方に目印のカードを加えておきます。

最初に、スート毎にランクの昇順に並べ替えておく。大きい方が分かるように、目印のカードを端に追加する。

カードの並べ替えが終わったら、それを裏向きの山にして隣のプレイヤーに渡します。渡されたプレイヤーはそのまま表を見ないように裏向きのままカードを持って手札とします。全員手札を持つと、自分以外のカードの内容が分かるような状態になるはず。

カードを受け取ったら、自分だけ内容が見えないように裏のまま持つ。他のプレイヤーの手札は見えている。

続いて、ビッドを行います。ビッドはスタートプレイヤーから順番に何トリックを取れるか予想します。ビッドには1と0.5があり、ぴったり3回勝つと言った予想もできますし、2.5回勝つと予想して2~3回勝つと言った具合に少しだけ幅を持たせることもできます

黄色の粒が1で青が0.5。4.5なので4勝または5勝なら予想的中となる。

ここまで終わったら、トリックの開始です。トリック自体はマストフォローで切り札あり。切り札は太陽アイコンの付いた黄色スートです。ただ、手札は裏向きなので、スートは分かるけどランクは分からないままカードをプレイすることになります。

マストフォローのシンプルなトリテ。ただし、プレイするまでランクは分からない。

トリックを取ったプレイヤーはカードを獲得して、その上にビッドの粒を置いておきます。後、何回勝つつもりなのかが分かりやすい。

全てのカードをプレイしたらラウンド終了です。ビッドに成功していたプレイヤーは得点を獲得します。獲得できる得点はラウンドで固定されており、後のラウンドになるほど高得点です。

また、0.5勝をビッドで使っていた場合は、本来貰える得点の半額になります。

これだと1勝足りないので、マイナス点を食らう。

ビッドを外した場合は、1トリックにつきマイナス点を受け取ります。

4ラウンド行った結果、合計得点の高いプレイヤーがゲームに勝利します。

■遊んだ感想

周りの情報を手がかりに、自分のカードを予想しながら進む変わったトリテ。

自分の手札と配られなかったカードが何か分からないままゲームが進んでいくと言う珍しいトリテです。とにかく周囲に何があるのかが重要で、中でも全てのカードが誰かの手札にあるスートの情報は超重要。

プレイする前は、裏向きだから運の要素が強すぎないだろうかと思っていましたが、遊んでみると結構何があるのか読む事ができました。特に見えてる情報から推測した結果、2択くらいまで絞られた時が悩ましく、1人で勝手に盛り上がります。

他のプレイヤーがカードを選んでる時はニヤニヤが止まらない。

周りのプレイヤーの手札を常に観察する必要があるため、比較的情報量は多めです。MAXの5人で遊ぶと見るところがありすぎて、ちょっとしんどいかも。

数字が見えないところ以外は、比較的基本的なトリテだと思うので、比較的遊びやすいのではないかなと思います。なお、カードスタンドはあった方が遊びやすいです。


ルールの複雑さ  :★★★☆☆☆☆☆☆☆
駆け引き     :★★★★★★☆☆☆☆
運の要素     :★★★★★★☆☆☆☆
おすすめ度    :★★★★★★★☆☆☆
自分は好きですけ度:★★★★★★★☆☆☆

いいなと思ったら応援しよう!