![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145708753/rectangle_large_type_2_d38bdf488249501c4821fbcba5ad566e.jpeg?width=1200)
ファラウェイ / Faraway
デザイナー:Johannes Goupy, Corentin Lebrat
アートワーク:Maxime Morin
出版社:Catch Up Games, Engames
プレイ時間:15~30分
プレイ人数:2~6人
■ゲーム内容
旅人になって、様々な土地に出向き、そこの人々と触れあって、クエストを達成しながら帰ってくるゲームです。テーマはなかなか壮大ですが、やることはシンプルなカードゲーム。
ゲームは8ラウンド。各ラウンドではカードの獲得と配置をしていき、最後に逆順で得点計算をしていきます。
プレイヤーには手札が3枚配られて、ゲームスタート。各ラウンドでは、最初にカードが人数+1枚公開されます。それを確認したら、各プレイヤー手札からカードを1枚伏せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719858917814-ItmBBCPYj6.jpg?width=1200)
全員伏せたら同時に公開して、手元にプレイした順番に並べます。各カードには数字が書かれており、直前にプレイしたカードよりも数字の大きいカードをプレイしたプレイヤーは聖域カードを受けとります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719879500796-zyVRdUSKFI.jpg?width=1200)
その後、プレイしたカードの数字の小さい順に公開されたカードの中から1枚を手札に加えます。全員、場札を手札に加えたら獲得した聖域カードを公開します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719879725524-ukt8LnH6bw.jpg?width=1200)
これを繰り返していき、カードが8枚並んだらゲーム終了。得点計算に移ります。得点計算する際は、一度手元に並んだカードを伏せます。ただし、聖域カードは公開したまま。
得点計算時は、最後にプレイしたカードから逆順にカードをオープンにしていきます。カードには得点とそれを有効にする条件が記載されており、オープンになったタイミングでそのカードの得点計算を行います。条件はオープンになっているカードと聖域カードで達成できれば、得点を獲得します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719846172211-9M8e4X2CDk.jpg?width=1200)
得点の中には、カードの色やアイコンを参照して、1つに付き◯点みたいなものもあります。もちろん、これもオープンになっているものだけが対象です。
これを8枚全てに対して行って、一番得点の高いプレイヤーの勝ちとなります。
■遊んだ感想
細工は流々。仕上げを御覧じろ。
カードをセットしていくだけのシンプルなゲームです。基本的には並べていくだけなので、非常にサクサクとしたプレイ感。
しかしながら、効率良く得点を稼ぐためのカードの順番を考慮しなければいけないのが、パズル的な感覚で面白くなっています。
スパイスになっているのが、聖域カードの存在。聖域カードは常に有効になっているため、できる限り獲得していきたいわけですが、そのためには徐々に数字を上げていかないといけない。この縛りが悩ましく、お目当ての場札があったり、諸事情からプレイしたいカードがある場合など、聖域カードをスルーせざるを得ない状況に陥ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719890598074-z9ZUaXVR6G.jpg?width=1200)
ライトなゲームですが、程よく悩ましいポイントがあるので、色々な方に受け入れられそうなゲームです。
ルールの複雑さ :★★★☆☆☆☆☆☆☆
駆け引き :★★★☆☆☆☆☆☆☆
運の要素 :★★★★★☆☆☆☆☆
おすすめ度 :★★★★★★★☆☆☆
自分は好きですけ度:★★★★★★☆☆☆☆