![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47321537/rectangle_large_type_2_db20bca627146c0c8344756fabb2264d.jpeg?width=1200)
真似をする=好きということ
最近、クラスの子どもたちがやることなすこと全て私の真似をします。
言葉遣いやリアクション、散歩先でも私が上着を脱いだら脱ぐ、着たら着る…など。
成長過程として大人の真似をしたがる時期ではあるのですが、それをかわいいな〜と思って発信したら友人からある気づきをもらいました。
私は自身でもミスチル先生と名乗るくらいMr.Childrenが大好きで、Mr.Childrenを義務教育として生きてきました。
カラオケに行くと桜井さんがライブでするパフォーマンスを真似したり、桜井さんが使っていたものを同じショップで買ったり
大好きだからこそ桜井さんやMr.Childrenの真似を日常的によくしています。
友人に、私と子どもたちの関係は桜井さんとファンの関係みたいだね!と言われ、ハッとしました。
そっか。子どもたちは私のことが好きだから真似してくれるのか。
保育室でも私が立ち上がると後をチョコチョコ付いてきて、散歩先でも私がしたことをニコニコ真似している。
真似は成長の一つでもあるけど、好きだからこそ真似したいと思ってくれているのかな…こう考えたらなんだか涙が溢れてきました。
子どもたちは日々表情で、態度で、全身で「好き」を伝えようとしてくれてるんだなって。
私は子どもたちにちゃんと伝えられているかな。恩返し出来てるかな。
今のクラスで過ごせる期間も残りわずかとなりましたが、私も全身で子どもたちに「好き!」を伝えていこうと改めて思いました。
いつもありがとう。本当に大好きです。
ミスチル先生