見出し画像

【今週の日本酒#3】萬寿鏡 J50G_無濾過生原酒(株式会社マスカガミ:新潟県)


前回はふっくら秋のお酒だったので、今回はプチッとみずみずしい生酒の気分。

お店のセラー室には日本酒やワインがずらり。


酒屋の冷蔵庫を眺めていたら、何やら良さげな佇まいのボトルを見つけたのでお持ち帰り。

ラベルはとても大事なのでサムネに留まらず2度3度見せつけますよ。



日本酒のイメージが強い新潟のお酒です。
ここらで九州のお酒ワンバンしたいなと思ってたけど、なかなか美味そうなお酒が目につくもので…寄り道まわり道こそが1番の近道ってジャイロが言ってた。ジョジョを読め!

お会計してる時にお店の人と話してると、試飲会でも非常に好評だった1本とのこと。試飲会……行きてぇ~~~~~!!!!

筆書きフォントのいかついラベルの他にも
パワポっぽい今風なラベルも増えてきたよね。
生酒は生酒でも生原酒。
非加水であるとこが生酒との違い。


シュワプチ発泡感は控えめだけど、生酒らしい華やかフルーティ系の味わい。それでいて軽すぎず旨みも持ったふくよかな口当たり。

薬味と甘口な醤油を絡めた冷奴が食べたくなってきた。

新潟は久保田とか八海山、越乃寒梅…とか言わずと知れた?日本酒の産地。居酒屋のメニューで絶対1度は見たことある名前だと思います。

ちょっと踏み込んだ銘柄でいうと、醸す森が結構美味しかったです。
ラベルもアパレルのearth music&ecologyみたいなかわいい系でした。日本酒の意外な出会いのためにもジャケ買いは絶対に必要。僕もジャケ絵につられて買うことはかなり多いです。

たかちよ、越の誉、菊水、景虎…あっキリがないです。やめましょう。

天美うすにごりとかいう神の傑作が紛れ込んでますが…


そして酒飲みの視点から見た新潟といえばこれ。

ぽんしゅ館とかいう日本一けしからん楽園。
新潟遠征マジでやりたすぎる🤤🤤🤤

かくいう僕も日本酒飲みたての初歩の原点第1歩は剣菱に獺祭、よく飲んでたのは久保田千寿でした。萬寿碧寿紅寿あたりも1回は飲ましたが遠い過去の話で味を全く覚えてません(いつもの)。


というわけで、新潟と日本酒のお話の時間です。
今日も今日とて風土学習を兼ねた受け売りです。

そもそも何で新潟=日本酒みたいなイメージが定着するくらい日本酒が強いのかというと……地理、歴史から見てかなり話が長くなりそうです。
とりあえずピンときやすい地理的な観点から見ていこうと思います。

それにしても萬寿鏡(ますかがみ)美味い。遠く薄い記憶を辿って言うと、東洋美人(山口県)とか花邑(山形県)らへん好きな人には刺さりそう。あとは"白ワインっぽい"とか女性ウケが良いとか言われるタイプのお酒好きな人には大体気に入って貰えると思います。


新潟とかの東北地方は日本酒の材料であるお米の産地というイメージは皆さんお持ちだと思います。

というのも、土地(平野)がデカい、年間を通して涼しいが故に虫害の影響を受けにくい、昼夜の寒暖差、どデカい山々と豊富な雪解け水に由来する圧倒的ミネラルと水源が米作りの大きな根幹を成してるようです。

なるほど。もうそれだけで何となくわかったような気になってしまいますが、ギリ簡潔にまとめきれるレベルでもう少し掘り下げてみます。

先程まで東北地方というざっくりした区切りで米作りに適した環境について一言で言ってしまいましたが、新潟県にフォーカスしたらどうでしょうか。

上で"昼夜の寒暖差"と書きましたが、新潟は極端な極寒にはならず寒暖差は東北地方でも比較的穏やかです。すいません、他県と比較した具体的な気温や日照時間までは調べきれてません。

そのため、稲作をしやすいほどほどの気候が特徴らしいです。ふんわりした言い方のガバガバ酒気帯びブログで本当申し訳ない。

また、調べれば新潟の日本酒はスッキリ系(辛口とか淡麗と言う場合もある)のお酒作りが特徴とのことです。これが風土に基づいた特徴なのかも酒気混じりの今ではいまいち調べきれませんでした。すいません。

新潟のお酒作りのここがスゴい!的なポイントを何一つまともに掘り下げきれず情けないかぎりですが、マスカガミ様のことを少し紹介して諦め締めます。


個人的に産地や銘柄を含め有名どころはあえて避けてる意識はあって、その中で今回出会った日本酒のメッカ新潟の初見酒造ですが…


創業は1892年、新潟県のど真ん中というか山の麓に位置しています。
アルファベットと数字を混ぜた型式も製品の特徴を区別しやすいように設けられており、最初は何のこっちゃと思いましたが調べてみればなるほど一目瞭然。


今回のJ50Gは"純米、精米50%、原酒"を表しているようです。言われてみれば想像つくような…。

公式サイトでも"淡麗で旨みのある酒づくり"を目指していると仰ってます。
キリッと淡麗な日本酒いいよね。爽やか透明感のある味わいで、いろんな料理にも合わせやすく飽きもこないクールな優等生キャラって感じ。

とりあえず一晩寝かせたあとの味の変化も楽しみたいので、残りも折り返しを過ぎたあたりで今回の萬寿鏡はこれくらいにしておきます。

おすすめの銘柄とか、これ好きなら○○も合うと思うよ的なオススメ教えてくれたら泣いて喜びます。




いいなと思ったら応援しよう!