【今週の日本酒#24】吉田蔵u、鳳凰美田、上川大雪、豊潤
なんだこの雑なタイトル……
2月頃から徐々に日本酒の量を減らせてはいますが、"需要"過多の1月分がまるで文章に起こせていませんでした。そのため巻きでいきます。
いや、どれも美味しかったんですよ。
ちなみに日本酒の量が減ったとは言いましたが、空いた席を埋めるかのようにウイスキー(ほぼハイボールですが)の波が来てまして…蒸留酒は糖質0だからいくら飲んでもセーフか!笑
…こんなんで大丈夫か?
数も数なので爆速巻き巻きでいきます。
時期的にも新酒を飲む機会が多かったですね。
①豊潤_begin 特別純米 無濾過生原酒(小松酒造:大分)
大分はちえびじんとか西の関、一の井手、八鹿くらいしか知りませんでした。
ちょっと(というかだいぶ)うろ覚えなんですが、大分のお酒は甘め綺麗めな印象。その中でも豊潤は比較的淡麗寄りのお酒を作る蔵とのことで、僕好みかもと勧められました。全体的に水みたいなスッキリ系…寧ろそういう系統のお酒に特化しているそうです。
その中でも新酒で、なおかつうすにごり(?)。
僅かながら"おり"が残っていますが、にごり特有の甘酸っぱいというか独特の甘みは控えめで、のどごしというか後味がスパッと一瞬でキレました。すげー。
僕好みとは中々に言い得て妙だったので気付いたらボトルが空いてました。温度や日数での味変を楽しむ暇も無かったのが惜しまれる。
②吉田蔵u_百万石乃白 生酒(吉田酒造:石川)
手取川と同じ蔵です。ラベルがオシャ。
最近じわじわ知られてきたお酒な気がします。
そういえば『山廃(仕込み)』という字面をたまに目にするんですが、『やまはい』と読むそうです。今まで『さんぱい』って読んでました。すいません。
『山卸し』という手順を廃して作られたから『山廃』ですって。
調べたら酵母とか話が込み入ってきたので簡単にまとめてみると…
"お酒作りのために蒸したお米をすり潰す工程を省略した代わりに麹を添加する仕込み"です。あまりにも端折り過ぎているので誤解を招きかねないので気になる人は調べてください(丸投げ)(全て受け売り)。
↑山廃仕込みのお酒は濃醇とか旨めなお酒に仕上がるそうですが、言われてみれば確かにそんな気が…。
じゃあ吉田蔵uもと思ったけど全然違った。
スッキリ綺麗め。ミネラル感。万能食中酒。
料理を美味しく頂ける名脇役みたいな…スラムダンクの洋平くん。
1週間かけてちびちび飲んだけど、味変は穏やかめな印象。あまり冷やしすぎない程度の冷酒がいいかな?
ちなみに吉田蔵uの『u』は優しいの『優』です。
③鳳凰美田_亀の尾 純米吟醸 無濾過本生(小林酒造:栃木)
日本酒を割と好きになり始めた頃合にはだいたい1回くらいは目にしたことがある名前のお酒だと思います。久保田、獺祭、八海山、越乃寒梅、田酒…あたりより2段階くらいマニアックめに入り込んだ辺り。
個人的に栃木といったら仙禽、鳳凰美田、燦爛って感じです。
ちなみに仙禽の線香花火を飲んだのがきっかけで日本酒にどハマりしました。ありがとうございました。マスカット系の爽やかな口当たりが本当に最高です。
思い出補正もありますが、好きな日本酒5本の指には間違いなく入ると思います。
鳳凰美田に話を戻しますが、亀の尾は割とメロン系の味らしいです。
そういや最近純米酒とかそういうのばっかだったな~と思って購入。
結果、開けたてより1~2晩置いたくらいが1番メロン感ありました。その頃がピークみたいで、キリッと冷やして飲むのがおすすめです。
美味しいんだけど、果実系の日本酒ってつまみに迷うんだよね~…もうお冷だけ傍に置いておけばいいんじゃないか?
冷奴やキュウリ、クリームチーズ類は良さそうとして、案外ドライフルーツもいけるんじゃないだろうか…
④上川大雪_十勝晴れ 純米酒(上川大雪酒造:北海道)
五稜郭シンボルのロゴマーク本当にかっこよくてだいすき。
上川大雪も日本酒好きにブーストをかけた張本人(?)の1人なので、いつぶりか店頭で見かけた瞬間手に取りました。隙あらば自語
で、今回の十勝晴れ。
一言に上川大雪酒造と言っても蔵が幾つか分かれているらしいです。さすがドデカ北海道。
同じ上川大雪でも、厳密には帯広畜産大学に由来する『碧雲蔵』で作られたお酒らしいです。
飲んでみた感じ、純米酒らしい米の旨みもどっしり系というよりジューシー系。確かに美味いんだけど…吟風を飲んだ時の感動は来なかった。
十勝晴れを悪く言ってるつもりはなくて、多分味の系統が違うことと日本酒への理解度の差からくるものだと思う。
いくら秋イカといえど、スレたら中々釣れなくなるのと似た感じかもしれない…
要冷蔵と書いてたけど、冷蔵庫に戻し忘れて寝てしまったあとの常温が1番美味かった。笑
※⑤七田_五百万石 無濾過生酒(天山酒造:佐賀)
味を忘れてしまったんですけど…。
佐賀だぞ佐賀。
佐賀は本当に日本酒が美味いんだ…九州では間違いなくダントツで一番レベルが高いと思っています。
最初は『しちでん』と誤読してましたが正式には『しちだ』です。五百万石ってのは米の品種の名前。
当時アルコールが渋滞してて全然味覚えてないんだけど、確かスッキリ系だったような……
佐賀のお酒は鍋島が多分一番有名だと思います。
鍋島の他にも前(さき)とか東一(あずまいち)とか能古見(のごみ)とか万歳(ばんれい)とか甘めのお酒が多いのが佐賀のお酒の特徴です。
佐賀のお酒を見かけたらぜひともごひいきに……以上県民からのアピールでした。とりあえず鍋島パープルを飲んでもらうのが安定かなって思います。
ちなみに、水のラブライブの某アイドルが飾られている酒造は僕の実家の近所です。