
【インプレ】スピードプレイのパワーメーターを使っています
何を思ったかというくらいには珍しくインプレです。
パワーメーターは今までアシオマを使ってましたが、スピードプレイ(スピプ)特有の両面キャッチの楽ちんさを忘れられず結局買い換えました。
使い始めて2ヶ月くらいは経ったんじゃないでしょうか。
スピプのパワメが出る前の話ですが、C○n上で密かにささやかれていたネタに手をつけようとしました。しかし、ベアリングの組み付けをどうしようか悩んだ結果お蔵入りしました。
ということなので、スピプのパワメが出るならもうそっち買えばと。
ペダリング解析ができるアシオマのほうがパワメとして充実してますが、まあ…いっかな。くらいの気分でした。
そんなにスピプが好きならクランク型買えばいいというのは正論過ぎて耳が痛いですが、僕が使っているROTORのALDHUクランク用のパワメに『BB86系のフレームには干渉して取り付け不可の可能性あり』というクッソ重要な情報が公式のコラム記事(?)にしれっと載っています。
パワメ後付けもポンですぐ終わるし、BBの入手性も良いし、何より物の作りが良いのでやっぱりシマノクランクいいなあって羨ましく思いました。
僕は楕円使いたいのと、人と被りたくないという不純な動機でROTORを使い続けて今に至っています。
というわけでスピプパワメことパワーリンクゼロさん、よろしくお願いします。重量は250g。

パワメとして基本的な機能しか付いてないので、信者力が試されます。

充電するコネクタは磁力でくっつくアシオマと異なり、クリップでした。ちょっと固いですが、センサー部の切り欠きにパチッと噛ませて接続します。

アプリに繋いでクランクの長さを160mmに設定しましたが、いつの間にか設定がデフォルトの172.5mmに戻ってて実測値が上振れするということがありました。

なんだこいつ…と思いましたが、ガーミンのサイコン経由でクランク長を設定することができました。上振れしていた値も戻り、アシオマ比で10Wくらい低めに出てるんじゃないかなという具合です。

満充電75時間稼働らしいです。
数字だけ見れば比較的短めかと思いますが、Di2の充電周期くらいバッテリー残量の存在を忘れています。
1000~1300km/月 走ってますが、充電は月1ペースでトントンくらいでしょうか。
付属品は充電ケーブル、ペダルワッシャー、ベースプレートや青いシムなどを含めたいつものクリートセット。
一部のシューズを除き、ソールにベースプレートを一旦噛ませないとクリートが付けれません。

あと、5mm厚のクリートスペーサーが付属するようになりました。使う予定はありません。
クリートの前後位置によってシムの組み合わせも変わるので少し手間がかかるというか、仕方のない奴というか…
ちなみに旧型と互換性があるので、旧型スピプに現行クリートを組み合わせることも勿論可能です。

ベースプレート?シム?何それ。
使用感についてですが、パワーが測れるようになっただけのスピプなので違いもへったくれもありません。以上インプレおわり
Qファクターが53→55mmに若干広がりましたが、良い意味で鈍感なのか特に違和感なく使えています。
ただ、おろしたてのクリートはやはり固かったです。1~2週間は注油してても固かった…。
※ベースプレートの固定ボルトを均等に締めるコツが少し必要で、クリートを取り付ける面の水平が出ずに着脱が固くなる場合があります。
こまめに注油することが推奨されていますが、なじんできたら注油をサボっても普通に使えます。両面キャッチ万歳。歩きやすさも万歳。
専用?の白いテフロンスプレーも持っていますが、ブル○ノとかケイ○ンとかの使いかけのドライルブを使うようになりました。
クリートカバー常備のような構造上、歩行によるクリート磨耗の心配がほとんどいりません。
クリートが8000円くらいするんですが、交換頻度を考慮するとランニングコストは他のクリートと同じくらいなのでは…?1年は持つと思うんですが。
ほぼスピプしか使ったことがないのでうまく比較できなくてすみません。

妙に着脱が緩くなってくると折れる時は近いです。使ってるとわかります。それで僕も1度折れました。
蓋を開けてみればほぼスピプの話をしただけでしたが、パワメに着目しても特にこれといった特徴がなくて…。
シマノSPD-SLあたりのペダルが一般的のような気がするので、わざわざスピプパワメを勧めようとは思っていません。
・スピプを使っている
・スピプを使ってみたい
・パワメを持っていない、またはパワメが欲しい
・クリートキャッチが下手くそだ
・歩きやすいと助かる
上記5点のうち2点でも当てはまる人は適性ありなので、スピプパワメという候補を頭の片隅に入れておいてください。
※僕の手元にスピプが2セットと綺麗めなクリートが余っているので、ご近所でスピプを試してみたいという人がいればお尋ねください。