![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86513670/rectangle_large_type_2_853231d0bd2dbede00efafcca0f0ebe5.jpeg?width=1200)
「追い風が吹く南相馬で感じる、自由」|#訪問体験記
マガジン「福島県南相馬|中のひと、外のひと」では、みなみそうま移住相談窓口よりみち移住コンシェルジュ6名(中の人)と南相馬を訪問した人たち(外の人)とが、それぞれの視点で南相馬での生活や体験を切り取っていきます✍️
今回は、外のひと。
南相馬で誰もが自分らしく子育てできる環境づくりを考えているりくさんです。
昨年度開催した南相馬仕事づくりセミナー並びに、南相馬の未来を考えるワークショップにご参加いただきました。
今回はセミナーやプログラムについて、またMYSHのプログラムを通じて描くこれからの未来について文章を書いてくださいました。
南相馬・仕事づくりセミナー(2021年〜現在継続中)
仕事を軸にした若者層への移住促進プログラム。地方で働くことに関心を持つ若者層を集め、現状把握(現地視察)により課題(ビジネスの種)を発見、自分自身がやりたい“仕事”で解決するワークを実施、ビジネスメンターサポートによるビジネス性検証を実施していきます。
令和3年度に開催したセミナーでは、⾸都圏に住む20代の学⽣や社会⼈で、地⽅での事業づくりに関⼼のある⽅17名が南相⾺を訪れ、まちの課題を⾒つけ、課題の解決につながり・かつ⾃分が取り組みたいと思う事業アイデアを検討。農業・⾷・⼦育て・コミュニティづくり・PRなど幅広い領域にて、15事業アイデアが⽣まれ、南相⾺市⻑に向け発表会も実施しました。
令和4年度も17⼈全員が参加を継続。それぞれが提案した事業の将来的な実現と、南相⾺がより⾯⽩いまちになることを⽬指し、現地調査・ヒアリング、事業のブラッシュアップ、検証に取り組んでいます。
南相馬の未来を考えるワークショップ(2022年8月実施)
本ワークショップは、市の未来を担う若⼿職員の皆さんと、南相⾺に可能性を感じ、今後関わっていきたいと考えている事業化実現プログラム参加者が集い、お互いに普段とは異なる視点を取り⼊れながら、まちの未来について考えた2⽇間のワークショップ。
自由
![](https://assets.st-note.com/img/1665486166153-ieFOXO1Ulb.png?width=1200)
はじめまして、りくです。
私はMYSHの仕事づくりセミナーをきっかけに南相馬で事業化検討を進めるメンバーとして活動しています。
この記事では、南相馬の未来を考える民官学WSに参加した感想と共に、私が南相馬でどんな事業を実現しようと思っているのか、なぜ南相馬なのか、想いの丈を語らせていただきます。
子どもが健やかに育つ環境を整えることによって、地方を元気にしたい
私は生まれも育ちも神奈川県なのですが、地方に住んでいた親戚の影響や、旅行好きな家族の影響で、高校生の頃から地方を元気にしたいという目標を持っていました。大学では、観光学部で地方創生などについて学びました。
南相馬を初めて訪れたのは、2021年の1月に実施された仕事づくりセミナーでした。
そもそも仕事づくりセミナーに参加したのは、9月に大学を卒業し、4月の就職を控えてフリーターをしていた時期に、偶然所属するコミュニティで募集を見つけたことがきっかけです。
その時は南相馬の場所も分からない私でしたが、大学時代に東日本大震災の被災地と関わりがあったこともあり、福島県の浜通り地域には興味がありました。
それまで南相馬とは全くご縁がなかったものの、地方で社会のために自分のやりたいことを実現するという仕事づくりセミナーの趣旨は私の想いにぴったりでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1662707926485-s8OEaS6XLI.png?width=1200)
「地方を元気にする」といっても、観光で人を呼んだり、地元の食材を使った商品を作ったり、人が集まるカフェを作ったり。その方法は無限に存在すると思っています。
その中でも私は、子どもが健やかに育つ環境を整えることによって、地方を元気にしたいと考えています。
そのような想いを持ち始めたのには、大きなきっかけがあるわけではありませんが、幼い頃から多くの人と関わり豊かな経験を得て自分らしく生きられているという実感や、塾講師・学習支援やベビーシッターなどで様々な年代の子どもと関わった経験、また保育士である母親の影響などがあると思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662708002586-OylflMBO1b.png?width=1200)
「子どもが健やかに育つ環境」はどうしたら実現できるのか
それにもたくさんの考え方や、実現方法があると思います。
ただ、まず私は、子どもを育てるママやパパが自分らしく生きられる社会にすることが必要だと考えています。
なぜなら、子どもが育つ家庭での一番近い大人がママやパパであるからです。
一方で、自分らしく子どもを育てるのには、まだまだハードルがあるように感じます。
ママやパパでない「自分」としての時間を持つことができなかったり、相談出来る相手がいなかったり、子育てとキャリアの両立に悩んだり。
私自身、豊かな自然環境や、暖かい人との繋がりがある南相馬のような地方で子育てをしたいと思う反面、地縁のない場所で自分らしい子育てが実現できるのか不安になることがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662708036785-UfAbDr6hEd.png?width=1200)
スタート地点、追い風が吹いている南相馬
私は、南相馬で誰もが自分らしく子育てできる社会を実現したいと考えています。
ここまでお読みになられて、「でもどうして出身地でもない南相馬で事業を実現したいの?」と思われている方もいるかもしれません。
確かに私は南相馬だけを誰もが自分らしく子育てできるまちにしようとは思っていません。最終的にはどこでも、自分らしく子育てできる社会の実現に貢献したいと思っています。
ただ、社会に出てまだ1年目の私が、今すぐ日本全体を変えるというのは非現実的です。
まずは、南相馬をスタート地点にして、活動をはじめていきたいのです。
どうして南相馬がスタート地点なのか。
それは、応援してくれる人がいるからです。
これまで、MYSH・南相馬市役所・南相馬の子育てを支援する方々をはじめとし、多くの南相馬の方々と多くのお話をさせていただきました。
その中で、新しいことを実現するという観点で、南相馬には、ものすごい追い風が吹いていると感じたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662708072569-NtPGpPhY70.png?width=1200)
良く言えば慎重派、悪く言えば臆病者の私でも、南相馬でなら一歩踏み出せるような気がしたのです。
だからこそ、私はここで実現したいのです。
南相馬の未来を考える民官学WSに参加して
そんな私は今回、2022年の8月に南相馬で実施された2日間のプログラム「南相馬の未来を考える民官学WS」に参加してきました。
4月の末に訪問してから、およそ3ヶ月ぶりの南相馬でしたが、本当に濃い時間を過ごしました。
改めて感じたのは南相馬はとてもわくわくするフィールドだということです。
今回のWSは首都圏の社会人・大学生と、南相馬市役所の若手職員が対象でした。参加者が勢揃いした場でまず驚いたのは、「市役所の若手の方がこんなにたくさん参加してくれるのか!」ということです。
そして、少しずつ緊張がほぐれてきて会話が弾みだすと、参加者の皆さんの南相馬への熱い想いが溢れてきました。
それが、これから南相馬の未来を考えていく仲間に出会えたような気がして、とても心強く感じました。
また、南相馬の様々な場所をまわるフィールドワークでも、南相馬愛に溢れた様々な方と出会い、もっと南相馬が好きになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1662708107625-hk9igGvIYO.png?width=1200)
今回のプログラムで、私が得られたのは、仲間だと思っています。
これまでも仕事づくりセミナーの参加者やメンター、MYSHの方々、関わってくださっている南相馬市役所の方々は1つのチームだと思っていましたが、そこに加えて、南相馬の同年代の方々と仲間になれたと感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662708140621-MhjHkwAU0a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662708170947-4KbQpiYRmh.png?width=1200)
事業計画の具体化と自分自身のパワーアップを目指す
私は南相馬を誰もが自分らしく子育てできるまちにするために、現在2つのことをしています。
1つ目は南相馬での事業計画の具体化です。
誰もが自分らしく子育てできるまちにするというビジョンは明確なものの、まだまだ具体化が必要な段階で、南相馬で実際に子育てする方々や、同じような想いで活動されている団体さん、市役所の方のお話を聞かせていただいたり、他の地域で活動している方に相談したりを進めています。
これからは、このWSで関わった方々とも協力させていただきたいと思っています。
そして2つ目は自分自身のパワーアップです。
![](https://assets.st-note.com/img/1662708204056-zWilYCblcy.png?width=1200)
想いはあるものの、まだまだひよっこの私が社会の役に立てる人間になれるよう、仕事やMYSHの研修を通じて、様々なことを学んでいます。
私は、現在本業でコンサルタントをしているのですが、仕事で日々学んでいることも、事業の実現に必ず役に立つと感じています。
私の想いの実現まではまだまだ長い道のりかもしれませんが、南相馬に通いながら、これから一歩一歩前に進んでいきたいと思います。
りくさん、素敵な文章をありがとうございました👏
みなみそうま移住相談窓口よりみちのより詳しい活動は、ホームページ・各種SNSからご覧いただけます☺️
|みなみそうま移住相談窓口よりみち
Facebook:https://www.facebook.com/minamisoma.yorimichi
Instagram:https://www.instagram.com/minamisoma.yorimichi_jp
|MYSH合同会社
Instagram:https://www.instagram.com/mysh_tokyo/
Facebook:https://www.facebook.com/myshsakebar