良くも悪くも、インテリアで習慣は変わる。
ありがたいことに最近仕事を忙しくさせていただいており(自分のミスとかで忙しくなっていることも多々あるんだけど)、自分時間があるようでなかった。
というか、あるんだけど、インスタグラムはやめたものの
スマホ離れができているわけではないので、アマプラでアニメをみたり、ユーチューブでネイルしてる人の動画をみたり、ディズニープラスで映画を見たり
pixivで推しを探したりしていた。
要は自分時間に、ひたすら自室にこもってスマホと1対1の生活をしてるわけだ。
それ自体が悪いことだとは思わないし、そういう気休めから得られる休養とか癒しってあるから、必要なんだと思うけど、どこか物足りなさを感じていた。
もっとなんか他にやれることあるんじゃない?って。
仕事のための資格の勉強とか、自分の趣味のための勉強、読書などのインプット、思考の整理とか、、、、そういうことがやれるんじゃないか、と。
過去に一人暮らしをしていたときは、夜の1人時間に推しを眺めたり、推しのグッズを創作したり、ブログを更新したり、Kindleで小説や自己啓発を読んだりしていた。
でも、最近はどうにもそういう気持ちにならない。いや、なれない?のかもしれない。
一度転職を経験して、まあまあ今のところ調子よく進んでいるので、
仕事に対する悩みとか、自己嫌悪とか、自分の人生について、前ほど深く考えなくなったのも、理由の1つかもしれない。
でも多分、部屋の雰囲気が以前ほど好みじゃないからだろうな、と漠然と感じた。
・新しく買ったデスクライトはすごく可愛いけれど、物凄く明るくて
夜の穏やかな雰囲気を作るには明るすぎる。
・前よりもテレビが遠くなって、テレビが見辛くなった
・前よりもテレビの位置が高くなって、テレビが見辛くなった
・部屋の四隅のライトが減ったから、部屋の雰囲気が出ていない
・ベッド横のミニ本棚を無くしたから
この5つが大きく自分時間の活用に関して、変化をもたらしたと思う。
私は割と感情的に生きるタイプで、ムードとか雰囲気を重視しがちで
気分によって聴く曲は変えたいし、雰囲気に合わせた音楽を聴きたい、雰囲気に合わせた行動をしたいし、そうやって自己陶酔していきたいと思うロマンチストというか、夢想家というか、、、、
そんな人間なので、照明がもたらす雰囲気とか、
夜の音楽を再生するyoutube(テレビ)が、少し遠くなったとか、そういうのの影響を少なからず受けてるんだと思う。
あとシンプルYouTubeの広告時間長くなりすぎっていう文句もある。笑
あとは、前まで自分のベットのそばにミニ本棚を置いていて、そこにアロマキャンドルとか置いたり、小説を置いていつでも読めるようにしたりしていたんだけど、引越しのタイミングでそれがなくなった。
本が遠くなって、灯りが遠くなったから、書籍に触れる機会が必然的に減った。
そうすると触るものはiPadかスマホになるんだけど、
iPadで勉強する気持ちになるためのテレビからの音楽とか、キャンドルとかがないからそもそも開くこと自体が減ったのかも知らん。
こんなふうに、自分ができない(やらない)理由を、環境のせいにしてるだけのように見えるかもしれないけど、逆に言えば環境を整えれば頑張れるようにもなるのかもしれない。
そんなふうに一つ一つ試してみて、自分が一番モチベーションの上がる環境を作っていくことに人力したい限りだな。
自分の「好きなこと」を、再度振り返るいい機会になりそうです。部屋の模様替えしよ!