![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124492565/rectangle_large_type_2_96bdcdf5afb3005b9a95dd28e370c4c1.png?width=1200)
嫌いじゃない
今朝の書く朝活30秒スピーチで、「嫌いじゃない」という言葉について盛り上がった。
それに乗じて、自分が思う「嫌いじゃない」について今日は書いてみよう!
私が、「嫌いじゃない」という言葉を使う時はどんな時かな〜?と思いを巡らすと、
「好き」とまでは(気持ちが)いかないんだけど、「嫌い」と断言することではない。
というニュアンスの時に使ってることが判明。
あとは
「好き」とは言えない。だけど、「嫌い」ではない。
という時にも使ってるな〜と思った。
(どう違うの?というツッコミが入りそうなんだけど、自分の中では微妙に違うのよね。)
スピーチの時には、「嫌いじゃないってことは、好きじゃないってことでしょ?」と言われて、あ、そうか〜と思ったという話だったのだけど。
私の場合、下だとその通りだけど、上だと微妙に違う。うまく説明できてないけどw
嫌いじゃない=嫌いの否定=好き
になると思ってたけど、そうではなかった。
ということなのかな?
あ、あと、「嫌い」という言葉が言えないから「嫌いじゃない」と言ってるという仲間もいたな。
その場合だと、私とは全く違う。
好きでも嫌いでもない。という中間的な意味で使ってる私と、ほんとは嫌いという意味で使ってる仲間。
お互い、違うように捉えてるよね。
5段階活用みたい。
めっちゃ好き、好き、好きじゃない、嫌いじゃない、嫌い、大嫌い
(あ、6段階活用だw)
ねぎらいタイムで話した仲間とそんな話しをした。
きっと、今日はこの「嫌いじゃない」について書いてる人いると思うから、それを読むのを楽しみにしよう♪
よく、同じ言葉でも人によって捉え方が違うと言われるけど、ほんとそうだな〜と思った。
自分が思って使っているニュアンスと相手が思って使っているニュアンスが異なっていることは多いんだろうな。
それで、相手を怒らせちゃったり、逆にいい勘違いをされたり。
タイプ別でも違ったりするんだろうな〜。
コミュニケーションってやはり難しいよね。
と思った朝でした。
ま、色々考えてたら話せなくなるから、考えずに話しちゃうんだけどねww
今日もいい一日になりますように♪