
【子育て】3人の子供たちの習い事について
毎日子供たちは何かしらの習い事。
もちろん初めは親が誘導して始めたものもありますが【楽しいからやる】が中心で我が家は基本的には【楽しくないならやめる】です。
楽しくないことは続かないし、楽しくないことにお金をかけるほど
余裕もないです。ただ、辞めない、やりたくないと思わせない努力、好きになるようする努力は惜しみなくします。なので今のところ<楽しくない>となったことはない我が家です。
小さな頃から続けていることが多く、基本的には生活の一部になっているので、辞めたいと言ってきたことはないですが、子供本人からこれができたら辞めてこっちを頑張るね。と言ってきたことに関してはOKだと思っています。
子供の性格に合わせて【経験】と思い、1年間限定で経験した習い事もあります。
全てにおいて【楽しかった。また機会があればやってみたい!】の状態にしています。習い事たくさんしててすごいね!と言われることもありますが、費用対効果を考えたときに週1よりも週4の方が良いと考えてやっていることや、子供への未来への投資と考え、全力で投資しています。
小さな時の【やったことがある】は生きていく中で自信になる。特に幼少期の経験は小学校へ入ってからの自信に大きく繋がると考えています。
【長女・高学年女子】
6ヶ月〜ベビースイミング・今現在も選手として競泳継続中(週6)
2歳半から8歳・体操(水泳を頑張りたいと卒業)
5歳〜7歳・公文(辞めたくないけど親から見て算数が嫌いになりそうと判断し
唯一親判断で辞める)
7歳〜陸上(週1)
現在は
10歳〜塾・硬筆(週1ずつ)水泳(週6)陸上(週2)
今は水泳中心の毎日ですが、ここに陸上が組み込まれていきます。
本人は今の時間の使い方が一番良いので。今後見直すとしたら、チームを変えて時間の変更か、場所を変えて移動時間の短縮かと思っています。
【長男・低学年男子】
6ヶ月〜ベビースイミングから今現在も進行中(週4)
2歳半から8歳まで体操(週1)(3月で一旦辞める予定)
年少の1年間サッカー
7歳から陸上(週2)硬筆(週1)進研ゼミ
4月からは学研を追加して、進研ゼミを辞める予定。
今は水泳を基本に学校とのバランスを考えながら楽しんでます。
体操は体操選手を目指している訳ではなく、学校の体育の授業が好きになるレベルまで行ったので辞める予定。こちらも本人が3月いっぱいまでは頑張る!と言い切ったので辞めます。また短期教室とかは行きたいということなのでこちらもやらせてよかったと思っています。
【次男・幼児】
6ヶ月〜ベビースイミングから今現在も進行中(週3)
3歳〜体操(週2)
2歳半から療育に週2通っていましたが夏で一旦おやすみ中。
4月からは体操を幼稚園でやっている教室に変更して、サッカーを追加予定。
気持ちの変動が激しく、泣いてしまうことが多いので複数回行っても通常の1回分程度しか時間が確保できないので複数回行っています。
次男はできるようになってほしい。よりも、楽しいという気持ちが少しずつでも増えるといいな、という気持ちで習い事に行っています。なので、上手にならなかったらどうしよう?テストに受からなかったらどうしよう?の気持ちはないです。まずは楽しい場所がたくさんある。楽しいことが沢山ある。泣かなければいいことがある。という経験を積んでる最中です。
最後に
子供たちは基本水泳と体操を低学年までは続けるというスタンスで過ごしています。特に長女が沢山こなしているのを見ているので、弟たちははしんどい、めんどくさい、ということはないのです(不思議と)それぞれの家庭で子供にかけることが違うように、我が家は沢山の習い事で自己肯定感が上がって、さまざまな大会で賞を取ることができて、お出かけ(大会)を楽しんでいるので、今の所は大変なのは送迎だけですが、未来への投資。と思いながら、日々過ごしています。
子供たちは限られた時間しかない中で優先して何ができる?楽しめる?を考えて過ごしています:)キャンプにもスキーにも年一回は行きます。他の子供達と変わらないように、遊ぶ時間も確保しながらの生活は時間が足りない!と感じることもありますが、我が家らしく過ごしていきたいと思います。
今日楽しかった!が聞けることが母にとって一番嬉しいし、よかったと思える春歌です。