見出し画像

自分を慈しむ②前編 風呂キャンからの脱却

お風呂に入れない自分を責めないで

1番最初に書いておきたいことは

仮にお風呂に入れない日々が続いても人は死なない(多分)
だから入れないほどつらい日は絶対に無理をしない
明日の私がきっと入ってくれるはず
とゆるく考えてお風呂へのハードルを上げないこと
これが1番脱却に繋がります!!

ということです。
私もいまだに体調が悪い日は入れません。
虚空を見つめていたら1日が終わっていた…ということも結構あります。
でも入れるとメンタルが回復することも知っているのと、いい加減セルフネグレクトをやめたいなと思って日々いろいろ取り組んでいる最中です。
少しだけ元気になってきていて、今まで通りの生活を取り戻したい!と思っている方の参考になれば…と思いまとめてみました。

実際に役立ったアイテムや良さげな候補はこちらの記事にまとめています。

私が主にしていること一覧

私が風呂キャン脱却のためにしていることは

  1. 入れた日を可視化する

  2. 必ず全ての工程をこなさなくても良いと考える

  3. お風呂の工程をなるべく簡略化する

  4. 風量の多くて軽いドライヤーを使う

  5. スキンケアも負担なら簡略化する

です。
ここから先1つずつ書いていくので、もしも気になるものがあれば目次から飛んで読んでいただけたらと思います!

入れた日を可視化する

手帳でもアプリでもよいのですが、入れた日に印をつけていきます。
これは
継続できた日数を記録する
というよりも
少しずつ入れる回数が増えている成功体験の可視化
と考えて続けているものです。
先月よりも今月の方が入れた。
先週よりも今週の方が入れた。
まずはそれでいいと思います。
継続日数というのはプレッシャーにもなり得ますし、そもそも継続できるくらい元気なら風呂キャンする自分に悩みませんよね…。
なので
私はできたぞ!えらい!
という意味で印をつけてみてほしいのです。
手帳を書くのが好きな方であれば、その日はぜひ盛大に記録してほしいなと思います。
私はものぐさなのでアプリで管理しています。
よくできましたのスタンプを押せるものを見つけました。笑

私が使っているアプリはこれ⤵︎ ︎

何日続くと不快になるかも理解できる

入れない日数が続いた時は、何日目で不快指数が上がるのか考えてみるのも良いかもしれません。
うつが酷いと日にちの感覚が曖昧になったり、生活時間が乱れたりで何日入れていないのかわからなくなりがちです。
そういった意味でも記録していると、サイクルがわかりやすくなって対策も立てやすくなります。
個々で体調の波も違うと思うので、自分にとっての限界を知ることも立ち直りとして効果的でした。
あとは単純に「こんなに日数経ってたのか!」と怖くなって入れることもあります。笑

完璧な綺麗を目指さない

髪を洗って洗顔までと考えると、その工程の多さがものすごく大変に感じてしまい諦めた時期がありました。
なので、必ず全部の工程をクリアしなくても良いと自分に言い聞かせています。

0より0.1を目指す

お風呂に入れなかった日が清潔度を得られず0
だとすると
シャワーでただ流しただけの日は0.1綺麗になれた
と考えることにしました。
0よりは0.1の方がマシであると思うことによって、完璧主義の自分をなんとか宥めるのです。
やれないより少しでもできた方がしあわせというのは風呂キャンに限らず、うつ病との付き合いで大切な考え方だと思っています。

お風呂の工程をできる限り簡略化する

お風呂に入るまでのハードルが下がったとしても、できるなら綺麗になる箇所は多い方がいいと思えるようになってきたので、少し工夫を始めました。

  • 洗い流さなくていいコンディショナーを使う

  • 泡で出る洗顔を使う

  • 濡れたままで使えるボディローションを使う

特にシャンプーの工程が減ったのが、個人的には1番の利点でした。
シャンプー→トリートメント→数分置く→流す
これがすごく苦痛で…。
髪にとってはしっかりトリートメントした方がいいに決まっているのですが、入らないままよりはいいと考えています。(大事なことは何度でも)

あとは個人的なこだわりで、洗顔は固形の肌に優しめなものを丁寧にホイップしてから使いたいです。
でも!それがとても面倒。
なので思い切って簡単に洗えるものに変えました。
私は塗ってから自然に泡立つというちょっと特殊なものを使っているのですが、牛乳石鹸やなめらか本舗が出している泡洗顔でも十分肌に優しいと思います!

お風呂を出てからの保湿が苦痛だった

私は乾燥肌なので、冬は特にお風呂上がりの保湿が必須です。
でも脱衣場で着替えてしまうのにまた脱いだり着たりは面倒だなと…。
さらにはお風呂上がりヘトヘトなことが多く、ドライヤーというラスボスまで考えると保湿も0.1でいいやと考えるようになりました。
ただ濡れたままで使えるボディローションはとても優秀だったので、むしろ良い商品に出会えたと思っています。

風量が強くて乾かしやすいドライヤーを使う

私は毛量が多く癖も強めなので、ドライヤーの時間が長くなるのも苦痛でした。
特に有名ないいものを使っているわけではありません。
ただ軽くてなるべく風量が強いものを選んで購入しました。
本当におすすめされているものと比較すると、まだまだ劣るとは思うのですがとにかく1秒でも速く乾くのは快適です。
特に夏はドライヤーが嫌でモチベが下がってしまうので、夏までにグレードアップを少しだけ考えたりしています。

スキンケアも簡略化したっていい

突然ですが、私はスキンケアが趣味です。
なので私はここを簡略化したことがないのですが、面倒ならヘパリン系の優しいものやオールインワンも良いものがあったりするので簡略化するのがいいかなと!
私はシートマスク20分の間にドライヤーを終わらせる決意を固めます。笑
本当はすぐに乾かした方がいいとわかってはいますが、嫌になってしまうとまたお風呂が遠のいてしまうので。泣

おわりに

私の風呂キャン脱却法は
とにかく簡単に入って出てくる!
がモットーです。
入れないくらいなら、ケアが少々雑になってもいいと割り切る勇気が脱却の1歩でした。

お風呂に入れないと不快指数はどんどん上がってしまい、メンタルも低下していく感じがあります。
お風呂に入れるようになってからは、だいぶ心も元気になってきました。
ただ最初に書いた通り、入らなくても死にはしないので…つらい時はまず何もしないを徹底するのが良いのかもしれません。
お風呂に入れない自分に自己嫌悪してつらくなってしまう人が、少しでも参考になる記事になっていたら嬉しいです♡

実際に使っているアイテムなどはこちらの記事にまとめました!

いいなと思ったら応援しよう!