見出し画像

演奏会の感想文、2022

 13000字を超えたよ。ちょっとだけその他に追加したよ。w(2023、01、01 午後6時くらいに更新)

 今年は一般の観客を入れての演奏会ということでしたが、久しぶりですね。
 私は実はわりと直前まで、行くかどうかどうしようかなーという感じだったのですけど、OB曲が「樹冠」と聞いて、これは聴いてみたいなと思いまして、行ってきました。実は昔にやったOB曲が「樹冠」だったんですよね~あの曲好きなんですよ、一箏手が死ぬんですけど。w

とりあえず、お客さんとして行った感想をつらつら書きますね。

受付

 開場すぐ、列のさばき切れていない感じが。外は晴れていましたが風が寒くて、とりあえず中に入れてくれーと思いました。そんなに長い時間は待っていなかったけれど。
 開場=中に人を入れて屋内に受付け待機列を作る方法、にしてもよかったのでは。
(その場合、検温は入り口で、チェック通った人を中へ入れる。方が安全かな)

待機スペースの仮定をするべき

 イベントの受付は、Rホールの時にも同じだったのですが、「どこで人の待機スペースをとるのか」を考えておくといいですよ。

 受付、何にどれだけかかるか(ボトルネック=人混みの原因)の算出はされていなかったようですね。

 仮にざっくりで設定してみる。

・ アルコール消毒(処理人数1/処理時間 5秒)
・検温(処理人数1/処理時間 10秒)
・チケット(処理人数 1 or 複数/処理時間 10秒)
・パンフ渡し(同上)
・リスト記入(処理人数 複数/処理時間 1分)

 こんなふうに、何にどれだけ時間がかかるのか、あらかじめ考えておくといいです。
 想定される処理時間に差が出る項目があるので、配置について、渋滞がどこで起こるのか(どこで起こらないのか)が分かりやすくなり、対策がしやすくなると思います。

 来場数は多くはない=手間をかけなくてもいいしお客さんにはちょっと我慢してもらえばいい、というわけにもいかないので、今後のことを考えると。
(本当は広告宣伝のことを優先にすると、「行列が出来るほどの盛況ぶり」をアピールできることもあるから、人混みと行列が出来ること自体については、イベント主催側には悪いことではないです。
 ただ客側からすると、寒い屋外+待ち時間がある(+スタッフは屋内でゆったり振る舞っているのを見ながら外に立っている)状況は、多少微妙…と思う気持ちもありましたw)

 昨日については、出せる机の数にまだ余裕があったと思われるから、

① 検温・チケ半券スペースから記入机(処理人数 複数)までを、離して配置(←ここでチケット処理など終えた人に列を複数作らせて、人貯まりのプールを上手に管理?)

② 記入は、机ひとつに一人を配置だと心理的に安心。
(机の距離を開いて配置、中央に説明書きを貼り付けて両サイドで記入スペースにしてもいいかも この説明書きについては次項)

③ 机を進行通路に対して複数列に配置、またはエントランスに分散配置をし、一度の処理効率を上げる。(進行方向へ平行「|||」または「T」字で左右に流してもいい、または「L」字通路、追記にて後述)

 いつもよりも工程が増えているから、開場してすぐの10分間くらいは、別場所から臨時の人を増やすことも考えていいかもしれないです。
 私のように見に来るだけのOBOGを開場時間に合わせて短時間の手伝いに入れてもいいのかも。というか、手伝ってもよかったのかなと思ったw
 でも人的に不足しているようには見えなかったので、それよりは配置等の改善でなんとかなる部分かな?

* 追記。人的プール「L」字はどうかな 

 学内ホール、エントランス入り口からホール入り口までがわりと短い&南側のスペースが広い作りなので、入り口から机+ヒモでかなり長く仕切って「L」字に通路つくり、入って右方向へだばーっと流して、そのあとそこを回り込んでのホール中央入り口へ誘導、という形もよさそう。

 以下、配置できるスタッフの人数を無視して、効率を優先にしたモデル。
 エントランス入り口で検温(処理人数1)、二列形成で誘導、1通路の両サイド(処理人数2)で処理、その後にリスト作成スペース(並列机 or オープン)へ誘導を行う。
 この場合のスタッフは、検温(1人)/半チケ(2人)/パンフ(2人)/差しいれ受付(1人)/リスト作成補助(複数人)、で最低7必要か。ちょっと多いね。これは人混みが解消されて必要なくなったら、片側ひとつにしてもいいので最初だけ7,あとから5かな

 通路片側で配置、処理人数各1にした場合、多めに距離を開けて、半券机 →→→ パンフ渡し机 →→→ 差しいれ受付+来場者リスト作成スペースへ解放、としておくと、机の間にゆっくり移動状態でお客さんをプールできて、人数多めでも外で待たせなくてもよくなるかな…?

 このあたりは毎年試行錯誤、また来年に実験だ 笑

*** 追加。無料の場合、チケットは手持ちをゼロにせよ

 無料なので、チケットは配布してしまったほうがよかった。なぜ受付に山積みなのよ。w
 配布=
一種のビラ撒きと同じ効果になります。
 今はなぜか人数数えるための札券にしかなってないですけど。人数チェックは、開場後にマイナスされたパンフの数でチェックしてもいいんじゃないですか?二冊ほしいって人はいないだろうから。

 有料の時は、チケットは金券だったので、そうそう簡単にばらまけない物でしたし、「当日出た半券の数=現金管理に必要」だったので、当日の半券って重要だったんですが。
 無料の場合、まさしく受付が持っている=宣伝的には死んでいた=「100%費用効果ゼロどころか印刷代の分は確実にマイナス」の紙。
 なので、有料/無料のケース別に、チケットは使い分けを考えるべきでは。

 ばらまいた場合、無料チケットって不要の人からよそへ、人から人へとどんどん譲り渡されていく、しかも不要の人から必要そうな人へと集められていくんですよ。
 これ、Twitterでいえば、「リツイート」に近いかも。自分はそこまでじゃないけどフォロワーさんに好きな人がいそうだからRT押す、というのはよくやるので。

 なので、近くの個人商店とか回って、「無料のイベントやるのでチケット置かせて下さい」「ご不要でしたらどなたかに差し上げて下さい」「無料なのでどうぞ」って、誰かに押しつけてくるのも一つの方法です。

 ちなみに、広報的に。地域配りの場合には半券にマーキングしておくと、あとで半券回収した時にばらまきの効果がどれくらいあったかが調べられますよ。
 (昔は、ハンコで「ご招待」って押していました。有料の時にも広告主様用にはチケットばらまきしてたので。そのハンコが今あるかどうか分からないけど)
(ハンコ無しの場合。あらかじめ、山積みにして半券の部分のサイド(小口、紙の断面)に一本細マジックでシュってしておくと、あとで回収した半券を重ねた時に断面に黒が出るから、それを取って数を見る=ばらまきで来てくれた人の数が分かる、とか色々あります。)

 思い出したので、追加の追加。

 以前に同じことを言ったら「広告主様にはチケット差し上げてて、いただいた金額の分は差をつけないと申し訳ないので、一般へのチケットの無料配布はしません」って答えだったんだけど。
広告主の求めているのは、広告を沢山の人に見てもらうことなので。ありがとうって渡される、広告代の何パーセント分かの金額の書かれた紙切れを渡される程度の特別扱いではなくね。
 沢山の人を集めるのが、君らのやるべきことなんですよ。だから、そんなことを気にせずに、思い切りばらまけばいいよ。と思いますw
 もし広告主から文句が出たら、ばらまきで集客数が上がったことを嘘でも言って、それだけ沢山の方に見てもらえたはずですので広告の効果があるといいですねってお伝えしちゃえばいいとおもう。

リスト記入について。

 記入机は、人との距離が急に密に詰まって、あれは大丈夫かなと気になりました。紙の記入は無言ではありますが、せめて隣の人と1メートルくらい離してほしかった。(前項にも少し書いたけど)

 記入について一番思ったこと。「何のために記入をさせるのか」、「個人情報の取り扱いについて」のアナウンスが一切なかったので、その必然性に疑問がありました。名前だけ書いてサッと行ってしまう人もいましたね。
 たぶん、コロナの発生した時の連絡用なのかなと思ったので書きましたけど…正直書きたいと思わなかった。というか名前以外を書きたくなかった。

 個人情報の取り扱いに関しては、昨今かなり厳しいので、まじで気をつけて。気をつけて。

個人情報の取り扱いについては、目的と守秘について、きちんと明文化して、大きめにして机の上に貼っておくなり、リストの上部へ入れておくなり、目につくようにしておいた方がいいです。
 そして、使用目的が分からない場合には非協力的になる人もかなりいると思われますから、現場で徹底周知、「記入することであなたにメリットがある」ことを相手に伝えましょう。
(記入はコロナ対策の一つであると思ったのですが、それを伝達しておけば、お客さんにもっとしっかり書いてもらえて、後で例えば「いい加減な記入で読めない」「別人の情報が入れられた」等、困ることも少なくなるのではと思います)

 で、さらに考えたんですけど。
 これってアナログの記入がいいのかデジタルの記入にするのか。(これはアンケートも同じことがいえそうに思う)
 googleフォームなどを利用すれば、デジタル記入&送信が可能なのだろうか…?と思ったり。
(全員スマホが使えるのが前提なので、まだ実現については現実的ではないとは思う。仮にできるなら、考えられるメリットは、
・字の判読不能が少なくなり、
・チケット処理後の待機列プールを心配しなくてもよくなる。
・鉛筆の衛生を心配する必要もない
くらいかな…?
 やるなら二次元コードを掲示して、お客さんの端末に読み込ませて、こちらエントランス内にてご記入いただき、送信済みの画面をスタッフにお見せ下さい、そしたらホールへご案内します、ということになるかも?)
(それでもアナログ併用ということにはなるだろうな)

脱線。パンフとポスターとチケットの話

(元広報バックアップ担当として、考えてみた)

パンフの表紙

 あっあと、個人情報の取り扱いについては、パンフレットの表紙に携帯番号が載せてあるのはよくないのでは。と私は思う。

 ポスターとパンフのデザインを一緒にするのは手間は省けるとは思うけど。パンフに個人の携帯の番号を大々的に掲示してあるのは危険だと思います。特に当日女の子だと分かってしまう場合。まぁこれは男でも変わりはないのですが。ポスターなら期間が過ぎればほぼ確実に廃棄されますが、パンフは不特定多数の手元に保存される物ですし。

 なので、パンフのデザインは、携帯の番号の項目を抜いて詰めて下さいと頼むか、自分たちで組むならそこ抜いたデータを作った方がいいよ、と思います。
 忘れ物等のお問合せ用は、部活サイトの二次元コードがすでにあるんだし、「サイトのメールフォームからどうぞ」とご案内をしておくだけでいいのではないかな。

*追記
 ブログ記事の画像の方は、掲載が消されてある…?パンフの表紙は印刷手配時のミス…?それとも、別データだと料金が変わるからあえてのことなのかな。まぁ本人の了解の上なら別に、と思いますが。

二次元コードには「公式」を入れておく方がいいかも?

 あと、二次元コードは、読み込むだけでやばいつくりにすることも出来ちゃうので、中央に「公式サイト」などと文字を入れておく方が安心してもらえるかも。
(読み込みだけで強制登録とかさせられるコードも作成できるから、用心深い人はあまり気軽には読まんこともあります ↓

「このQRコードを読み取ってくれないか」──街中での謎の声かけがTwitterで話題 セキュリティ企業も警鐘
・QRコードは、読み込むことでフィッシングサイトやマルウェアのダウンロードに誘導する手口のサイバー犯罪に利用される場合があるという。
・Webサイトへの誘導以外にも、「通話の開始」や「連絡先の追加」「テキストメッセージの送信」「ユーザーの現在地をアプリに共有する」「SNSのアカウントを作成する」などの特定の操作を実行するQRコードもあると指摘している。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/28/news150.html

 まぁ「公式」と入れておいたら安心してもらえるかかというとそうでもないかもしれない。
 でも、ポスターは「貼り替え」、謎コードを上から貼られることもあるので、細工された時にすぐ見分けがつきやすいようにしておく=防止には多少は役立つかも、という意味でやっといた、過去。
 特にweb上だと、画像の加工は一瞬で出来るからね。

広報とポスター、無料=お客さんのメリット、PR=面積の話

 広報、演奏会が無料のコンサートであることを、もっと強調してもいいと思う。そこはお客さんにとっては大きなメリット、のはずなんだけど、あまり意識されてない感じがあります。…たぶん。

 ずっと毎年、演奏会の内容はいいだけに来る人が少ないのは勿体ないな。とは思っていて、ただ12月、時期的に忙しい折でもあり、誰かを誘う時に「お金払う価値があるから、ぜひ来て!損はさせん!!」…とはさすがに言いにくいかな…
 …というのが過去の有料の演奏会の悩みどころでした。

 だけど、学内なら無料。
 それもっとPRに活かしてもよかったんじゃないかなー。
 特に、地域の近隣ならちょっとのついでに来やすいわけなので、もっと物理で近いところへ広報してもいいんじゃないか。

 そこで広告に使っている、ポスターですよ。あれ有効に働いているんだろうかって、ちょっと疑問で。(過去、アンケートでもっとも「これで知りました」が少なかった広告手法だった気がする…今回どうでしたか?)

訴えたい要素の面積=PRの優先順位が決まる。
 ポスターはそこを念頭に、何で人を引っかけるのかを、考えてみてもいいのでは。
 実際のところ、「主催者が誰か」なんて、一般的にあんまりキーになる要素じゃないんですよね。ずっと「タイトルだけが、でかでか!」がうちの主流デザインですが。単純に広告として見てみると、そのタイトルで人が釣れますか?と実は思っているw 
(たとえば、未知のアーティスト名うたったイベントポスター、目に留まります?おなじ未知なものだったら、「無料」を一番のデカ文字にした方が興味持てる場合もあるんじゃないの。まぁたとえばの話w)

(タイトルでかでかパターンは、毎年のデザインがテンプレートとして定まっている場合に、「あれ、これ去年も見たな」って反復思い出し効果を狙えるものではあります。でも現状その利点をあんまり使っていないようだから)

(これ、元は写真を撮る時の話でもあって。
 映ったブツの面積で、人間は物を認識します。だから、広告の写真はだいたい商品が一番大きい。これは内容を認識してもらえる優先順位のつけ方でもある)

たとえばですが。
・「入場 無料」
・「キレイなイメージの 曲目リスト」
・「学校名」

上記のような、強調要素を変えたポスターを3パターン作った場合、あなたならどれで興味を惹かれますか。
そして、和楽器を知らない人にも広めたい場合、どれなら反応してもらえると思いますか?
もっというなら、どれで「あなたにメリットがある」と伝えられると思いますか?

 まぁデザイン要素の強調の種別、=客層を選ぶこと、でもあるので…
 たとえば要素として、「無料」ひとつを特にスーパースペシャル強調した場合、例年と客層がガラリと変わることは想定されます。でも人数はたくさん来て頂けるかも知れない。

 そんな風に、要素のもつフックの方向性を洗い出してみると、また違う効果が得られる可能性があります。あくまで私見です。

色の強調

 強調は、いろいろな方法でできます。目立つ色の組み合わせとかもありますね。
 ポスターの掲示が秋からだったら、秋色は避けるとかもあります(ほかに埋没する・シーズンの最中は色に目が慣れすぎるから)。12月のイベントだし時期はもう冬なので、差し色で寒色を使ってみるとかも目に留めさせるためにはアリですよ。

 ちなみに最近多いのは、色覚障害のある人にも色の違いが認識してもらいやすい「青色系-黄色系」の組み合わせ、流行りですね。
 (下のURLから、「色盲の人にも色盲でない人にも見やすい色のセット」の、見やすい色の組み合わせ「図 16」を見ると、ユニバーサルカラーが分かりやすいです。)

https://www.nig.ac.jp/color/gen/

↓ 私がたまに使っているシミュレーションアプリ



 まあそんな感じで、デザインって色々と面白いんですよ。というのを書いてみたかっただけ。w

 ついでに小声で言ちゃうけど、チケットデザインは新しいの初めて拝見しましたけど、うん微妙かな、もうちょっとセオリーを勉強したらいいもの作れるようになりそう。
 前回の動画感想文で書いたような「音を柔らかくすれば雰囲気が変わるだろう」的な短絡発想の「和風=筆文字使えば良い」は、いかがなものかなと思います。
 というか、デザイン関係の人間が全力で避ける「バッド」の轍を踏みまくっていくのはなぜなんです…?数年前のチケットデザインの無断改変の時にも思ったんですけど……筆文字、よほどのことがない限りは、使わないです……よ…………あれほんと重たくって見た目がダメになるんで……あと変に男性的で汗臭そうにもなっちゃうんで。

 デザインの参考資料によく使われるのが、ピンタレストという画像リンク集。
 そこで「かっこいい和風デザイン」と検索すると、上位に来るTOP20、たいていシュッとした明朝です。ゴシックは強調要素以外は細め。
(ただしこれは、私の個人アカウントの傾向を反映したものかもしれないので、人により別の結果が出る可能性があります)

下が検索結果のスクショ。

https://www.pinterest.jp/search/pins/?q=%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%84%E5%92%8C%E9%A2%A8%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3&rs=typed

 筆文字は一部だけのアイキャッチ(目を引く要素)に使う、のがセオリーです。
 そして、和風デザインのキモこそ、余白。隙間が広い方が、リッチでラグジュアリー。逆にツメツメのミチミチは、色をポップにしてカジュアル感を出す。
余白=見えない部分なので、知らない人はそこをかなりぞんざいに扱うんですが、空気がなければ死んじゃうのと一緒で見た目の生死を分けるから、これからデザイン扱う人はそこのところ、意識してもらえたらいいなぁと思います。
 あける+そろえる。ここ。

★★★ チケット裏の地図について

 チケット裏の地図は、古い物ですね。あれ、学校近くの橋の架け替え工事中の「迂回ルートご案内マップ」なので、使い回さない方がいいですよ。遠回りの道を示しています。
 今後、地図の新しいのがほしければ、言って下さい。
 そしてその地図は私が作ったデータなので、勝手な改変はしないで下さい。言ってくれたら責任もって新しいの渡しますんで。どんな物でもミリ以下単位で調整を入れた「作品」なので、勝手に扱わないでほしいな。

 本来なら、地図等のデータ類を使い回す時には、事前に作った人に連絡入れておくのが正式です。
 一応、部活関連のデザイン系データはすべて、「貸与」扱いになりますのでご注意。あげたわけじゃないんですよ。
 使い回し、部活にはあんまり細かく煩いことを言っていないですが、お仕事だったら別用途に使い回す=別料金がその都度発生する、そういうものなので。
(たとえば、webサイトの地図データをチラシにも使うとか。そういう場合は解像度的に用途に合わせたものを渡しますけど)
 そして、そういう連絡があれば、こちらでもチェックして「これ差し替えた方がよくないですか?」ってことにも、なったはずなので。
 ダブルチェックの意味でも、外部に向かって確認は多めにしておくのが自衛の鉄則。
(これは、演奏会前に成果発表を回数重ねるのと意味的に近いものがあるかも)

 今後について。データ内に、
「〇〇の地図:作成だれそれ/2020~/他用途に使用の際は要確認/メアド@~」
 …などと付箋メモを入れておけば、こういう事故は防げるようになるかもしれない。
 私はレイヤー名にこういうのを入れておいたり、レイヤー内だけど見えなくなる枠外に文字を打った状態でおいてあったりします。(人に渡す時には不要な情報は削除して、保存日時つけたファイル名で別保存して、そっちを送ってる、あとで探しやすいから)

 言いにくい時。「こちらの都合でデザイン変更になりますけど、地図を新しい方の別デザイン”でも”使わせて下さい」って言い方すれば、評価よくて引き続き使ってもらえるんだ?って思わせられるから、そういう言い方も、覚えとくといいですw ””内があるとないとでは心象が大違いです、社会人的にはそういうのできる人がいいなと思うw

 さてこの辺できりあげましょうかね。

 続きに、曲の感想などをまとめたいと思います。後日。

曲の感想

1.つち人形

 二回目の成果発表からひと月かー。曲に積極性が出ていい仕上がりになっていました、すごくよかったです。
 全体的に安定していました。この曲は基本の形が盛りだくさんで、仮に苦手な奏法があった場合そこだけガクッと調子が下がったりすることもあるんですが、そういう場面も見られず、本当になめらかに曲が推移して、とてもきれいでした。スクイの均質な割りもきれいだった。みんな上手だなぁと思って聴いていました。
 畳みかけるようなキラキラ感、すごくよく出ていて、この曲らしかったです。
 息を合わせた演奏が瑞々しく、華やかでかつ凜としたところもあり、演奏会の開幕を飾るにふさわしい一曲になったと思います。緊張していたかもしれないけれど、頑張りましたね!!
 この一曲でちょっと期待値上がりましたね。

2.SKY

 さてその期待値の上がった状態で迎えた、三絃曲。
 明るくて軽やかで、こっちまで楽しくなっちゃうような出だし、合いの手の入り方がキレイで、これまた素晴らしいと思って聴きました。
 (一個だけね、せっかくの振り袖だったから、始まる前に全員の袖を広げてくれる人がいたらよかったね。三絃のイスでの演奏は、袖がきれいに下がって見た目がものすごく豪華になるから、来年はぜひ!)
 パートのお互いの絡み合い方、受け渡し、その加減が上手。小鳥の可愛く軽快な動きとか、鳴き交わす様子がよく表現されていて、想像が膨らみました。
 心を一つにして真っ直ぐに出す音の明るさが、とてもよくて、もっと聴きたいなと思っているうちに終わっちゃった。
 とてもいい演奏でした。来年も三絃曲ききたいな。今後が楽しみです。

3.春待ち人

 すっごくかっこよかったです。入りの気合いが素晴らしかった!もう、それだけで持って行かれる感触があり、わくわく感が。よくいう「掴み」、あれ完全に掴まれましたよね…

 この曲になって気がついたけど、学内ホール、十七絃がものすごく響きますね。緞帳下ろさずに反響板を全部使ったせいもあるのかな、その選択がよかったのかも。
 昔に「Rホールは十七絃が全然響かない(からイヤ)」ってOBOGさんがぼやいていたの、こういうことかと思いました。ホールが変わると全然違うんですね…(過去、自分でもここでやってるはずだけど、その時は確か緞帳使ってて反響板を全部使ってなかった。ここまで変わるとは思わず驚きでした)
 低音がかっこいいと曲の全体がかっこよくなるんだ、うわー私の好きなガチガチのバッチバチのやつ!!!ってちょっと興奮してましたw
 しかし逆に高音の響き、特に弱音の立ち上がりが比較的弱いのは欠点かな。でもそれでも響くは響くので。演奏会にはよいホールということになるのかもと思います。

 素晴らしかった。
 春を待つ、その間にも押し寄せてくる生命の数々、そのうねりのような躍動感と、力強さと、華やかな春の気配で燦爛とした光の空気感、そういったものがぎゅぎゅっと凝縮したような、万華鏡のように綺麗なものがたくさん入っている、そんな一曲でした。堪能させてもらいました。

4.樹冠

 取っていた感想メモの一番最初に書いてあるのが「尺連続かよ 大丈夫か」。w
 しかし杞憂でしたね。さすがセンター。雰囲気があって響きもよくて、「樹」のしっかりした存在感もありつつの、いい出だしでした。

 パート数が多い曲なのですが、絃方の押し手の合い方、さすがに息の合ったOBメンバー。
 そして各所、音の溶け合わせ方がものすごく計算されてある。合わせるってもう本当に「合わさってる」。弾く時のタイミングを揃えるとか音質を揃えるとか呼吸を合わせるとか、そういうレベルではない。完全に互いで互いの本質を分かってやってる、これ。と思いました。
 これは同じことを多分以前にも動画で思った気がする。いつどこで誰の音がどの位置にどんな形で来る、その座標を明確に捉えているような、そんな感じがするんですよ彼ら。すごい。
 その凄いものを、今年は目の前で生で見ている。そしてそれが私の好きな曲、なんてものすごい幸運じゃないですか?と思ってひとりで嬉しかったりもしました。

 (そして、私は過去OB曲で一箏をやっていたせいもあって、客席にいながら舞台の演奏に呼吸がつられてました。手の細かいところは息を詰めつつ吐いていき、終わった瞬間に吸って、また、…ということになり、なんだか、一度でも身についてしまったものからは何年経っても逃れられない「呪縛」のようなものも感じましたね……。ただ座って聴いていればいいだけなのになぜ疲れるのかw)

 後半少し乱れた部分もあったけれど、何事もなかったかのようにリカバリーして繋いでいけて、それもよかったです。ちょっと焦ってしまったかもだけど。
 15分を15分と感じさせない圧倒的な世界観に引きずり込まれて、一気に聴かされた、そんな感じでした。
 尺の澄んだ美しい音に絃方のさらりとした優しくもかっこよく爽やかな音がよく合っていて、本当に素晴らしかったです。

 この曲が際だっているのは、弱音のきれいさ。
 フォルテは、どんな初心者でも力任せに叩いて弾けばそれなりに出るからそこまでの技量の差が突出して出にくいけれど、安定した美しい弱音は、指先の神経の張り巡らせ方で鳴りが変わってくる感じがある、それで全員きちんと余裕を持ってコントロールされていて、それがものすごく上手だなあと思いました。
 その上にかっこいい強音が鳴るんですから最高ですよ。
 正直、終わった瞬間にスタオベしたかった… 自制しました。w

 この曲の感想メモの終わりに書かれてある殴り書き。
「単独パートそれぞれの良さが出て+全員で鳴らした時のインパクト。ぜんぶ おいしい」
 語彙を全て失ったこの一言を捧げます。全部 美味しかったです。

5.竹林

 ここへきて、鈍い私もさすがに「尺…?あれ?YMMSさん?なに?まさか?」って思いました。思いました。
 …ってことは?よもやのよもやなの?…と思いながら聴きましたが、しかし後から聞いた、前日決定・突発代打とは思えない尺曲でしたね。

 曲は、ハーモニーの合わせ方、音だけとるのではなく心で同じものを、という意味でとてもいい演奏でした。深部でつながる努力がずっとなされている、そんな美しさ。
 軽快でもあり、ゆったりでもあり、その流れの中で呼吸がよく合っていて、場面の変化を丁寧に表していて、ひとつひとつがよかったです。
 尺らしい音がたくさん聴けたから、満足度が高かった一曲でした!

6.MIRAI

 これだけの人数が居並ぶと、見た目だけでも迫力があって、すごくきれいで、最初の礼もそろっていて、始まる前から引きつけられるものがありました。
 座奏箏+立奏台十七と、座奏+イス三絃、立った尺、このバランスの配置がものすごくキレイだった。あんなん、もはや芸術品の域やないですか…。

 後で聞いた話、シャMさんが位置決めしてくださったんて、すごく納得しました、さすがプロフェッショナル。盗みたいですねあのワザ、バランスの取り方は。
 というか、盗んでおかないと後々の時に困りそうだから、現役生よろしくね。数年後にシャMさんいなくなってから、誰もノウハウもってなくて「よく分かりません~てきとーにしちゃお☆」って、どえらいことになりそうだから…w

 そして、やはり尺として立っている…YMMSさん…4曲連続……ってあり得ない出場なんですが……。
 いつだったか(2018年らしい)に3曲連続で出てたとき、その音(追記:音というより、終わった後の疲労感の凄さの方がメインで言ったかもしれない。もうあんまおぼえてないごめんw)コンディションの悪さにあとで裏で「無理無茶すぎる、絶対すんな」とかって言いましたけど。
 まじかーちゃんと吹けるのかなー?
 って思ったらわりと大丈夫そうでした…なにあれ。やべーのおるわ。そう思って見ていましたが、本当に、よいこは真似しないでね!!!って紙を貼っておくべきレベルでしたよねあれ…w
 初めて見ました、あんなやべー尺吹き。w

 曲は、どこもかしこも、過不足なく、一定のラインをキープしつつも、出すべきところがきちんと出て、曲としてよくまとまっていました。
 ソロもみんな好かった。堂々として、人を惹きつける華やかさがありました。
 なんとなく、どのパートがどう、という突出した感覚はなくて、全体がよく混ざっている感じの自然な一体感。その感触、少し不思議な感じもありましたが、これが何によるものかがよくわからない…分からないままに次々進行に乗っかって運ばれていく感じ。
 なんだか、あっという間に終わってしまいました。

 実はね、聴き入ってしまって、感想メモ何にも取れていないんですよねこの曲。だから思い出しているけれど、イメージしか残っていなくて言語化が難しいな。あとで動画見たらまた追加するかも。

 とりあえず、最後の一曲としてとてもよかったと思います。

全体として

 演奏会全体の印象として、現代曲での構成、カジュアルで親しみやすく、よかったのでは。
 古典を期待していらっしゃったお客様には、当てが外れた感じはあったかもしれませんが、まぁそれはそれ。
 自分たちのやりたいことをやった、できた、その喜びに溢れた演奏会だったような気がします。

 いい演奏会でした。また来年も期待したいと思います!

----

その他



・着物

 舞台、女子は着物が大変だなぁと思いました。どうしたってよく動く人ほど崩れるのはのは当然なんだけど。
 理想は、出演前にすその下がりを直して上げられる人がいるといいなぁ。下がってくる前提で上目に着付けてもらうのだろうけど、どうしたって下がってくるからこそ、そのリカバリーがされた方がいい気がする。
 Rホールで手伝ってた時は、夕方開場前くらいに、化粧直しとかする隙間があって着物の崩れを直す時間が少しとれたんですが。(夕方まで動いてるから本番までに崩れる子が多数あったのもある)

 誰か、お端折りの下に手を突っ込んで、腰紐の内側へ(下から上へ)✋の先で一二回押し込んで上げてあげて、たのむ女子スタッフ(他人頼み)

追加。
崩れるのはだいたい歩き方と、荷物運ぶ時の踏ん張りが大きいと崩れやすかったような気がするのですが、歩き方は
「親指の付け根に体重を乗せて、腰から前に出る」
「踏み出しは一直線上を歩くように」
だったと思う(うろ覚え)
このツイートの方の歩き方が綺麗だから見てみて、最後のが動画です自撮りの足元。スッスッとしてて素敵です↓


・着替え

 着替えが出来ずに待っている子達が出てしまった。
 着替え用の机は、壁際だけではなく中央にもいくつか出して、できれば人数分だけスペースがある方がいいかもしれない。時間に余裕はあったけれど、疲れているときに手持ち無沙汰に待っているのはちょっとかわいそう。
 場所さえあればとりあえず脱ぐだけでも出来るし。あとは畳むのはOGが回って手伝ってあげられるので。

 着物を畳む際、机が二つ分のスペースないとかなり大変(机一つ分でやると、畳んでる最中にずり落ちる)。
 机は三つまとまりで出されると楽かも。二つは畳むスペース、ひとつが個人の小物片付けスペースにする。
 もしくは、着替え机を着替えの子に各一つずつ、畳む机二つずつをお手伝いの人数?分出して、畳む時はそっち、と分ける。着替えサポートが必要なのは脱ぐときだけなんで、つきっきりの必要はない。
 あと、もし分担できるなら、着替えサポートと畳むスタッフは分担でもいいかも。(今回は後半私が畳む人になっていたのですが、やれる人がやった方が全体が速くなるはずなので)

 そうすると、よりスピーディに片付けられると思います。

・終了までの片付け工程

 で、着替え終わったら原状復帰となりますということだったですが、指示出しは誰が?というのと、個人の荷物はできるだけ早めに動かしておく方がいいのかな(どこへ)?と思いました。
 次の工程を頭に入れて動くことが出来れば、もっと早く終われそう。

 あと、演奏会のあとに写真タイムが設けられるのなら、お着替え手伝いスタッフは、その間に出来ることないかなーと思いました。
 男性陣は積み下ろしに行ってくれたけれど、OGはけっこう長く暇だったから、もしかしたら部室へ片付けの手伝いに行っても良かったのかもしれない。しかしその時は、どれくらい時間があくのかが読めなかったので。写真タイムには、だいたい30分程度は時間を見るべきだろうか?
 別に急かしたいわけではないです、未定の時間があったから、というだけ。

 そうだ、暇だなーと思ったときに、「じゃぁ客席チェックしよかー」と思って扉開けたら、すでにMOAさんが動いてらっしゃった。よく気が付いてよく動いてくれてるのいつも。ありがたいなと思いました。(おまかせしてしまいました)

追加。

本番中に地震があったのですが、たぶん気づかない人が多かったかも。
客席で座っていたら、家鳴りのようなビシって音と同時に地面の中を何か走った感触があって、近くの他のお客さんも反応していました。後で見たら震度1だったようですが。

地震対策は大丈夫かな。
もし大きな地震があった時、各部署の一次的な対応。避難が必要ならどのように、いつの時点で判断するか。お客さんにはどのように対応するか。
学校の方でも学生向けマニュアルはあると思います、確認しておいてくださいね。
その上で、お客さんの無事を確保する方法を考えて。
とにかくパニックを起こさせないように。集団コントロールを冷静に行えるといいですね。

----

つづきはまだあるかもしれない。




いいなと思ったら応援しよう!

M-inata
↙左下の♡マークをポチして下さるととても喜びます。(未登録の場合はポチのカウントのみです、ご安心を) よろしくお願いします❤️ もちろん投げ銭サポートもできればよろしくです!