![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62321546/rectangle_large_type_2_bb2e37e03ae9d25c9f062294e836a10d.jpg?width=1200)
指示に「否定語」を使わない
否定語を使うと、どうしても脳がブレーキをかける方向に働くから、指示出しには否定語を使わない。
たとえば、注意すべき項目に対し、
×「こういう対処法を禁止する」ではなく、
〇 必ず「こういうときは、こう対処する」
という形で指示を出す。
キャパが小さくてパニックになりやすい人にも有効かも。
これ、現場の安全対策などの、会社の講習会みたいなやつで教わった記憶。
私は割とトラブル時にテンパるので、すごくフムフムしました。
…というのを、Twitterで流れてきたのを読んで、思い出したので、メモ。
なので、演奏前に諸注意を周知するとき、「こうしてください」と言い、「ここはこうしないでください」とは、絶対に言わないことw
いいなと思ったら応援しよう!
![M-inata](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28541845/profile_fad583ac0a3b4445a85ba0029f74e249.png?width=600&crop=1:1,smart)