
【マイノベル】中学校編①
おはようございます!たろちゃんです!
マイノベルの詳細は最後に書いてます!
19個目の質問はズバリ!
『他の学校との違い5選!』
僕の場合だと・・・
小中一貫校で前回は小学校編で7つあげたので、それ以外で・・・
1、体育は全校生徒で特殊ルール
2、運動会で女装
3、地元のPR活動
4、スイスにホームステイしました
5、中3の時に役職を4つ兼任していました
簡単にお話しさせて頂きます。
1、体育は全校生徒で特殊ルール
これは小学生の時も当てはまったのですが、クラスが6人と人数が少ないため、体育の授業は三学年合同でした。3学年集まっても20人弱でした。そうなると、ちゃんとしたルールでは難しくなってしまいます。1番わかりやすいのがサッカーです。人数もグランドのサイズもたりません...。なので試合をせず、球蹴りをして終わりました。バスケもドリブルができないルールでやったり、バレーはワンバウドさせてからみたいなルールでした。でも、全員全力でやっていたので時には涙流す感動もありました。
2、運動会で女装
小学生とも一緒にやる運動会ですが、中学生になるとその時流行っていた話題や芸能人の仮装をして運動会を盛り上げるという役目がありました。その中で女装はウケが良く王道となっていました。もちろん僕もすることになるのですが、意外と可愛くなってしまい、自分で言うのもあれですがめちゃくちゃ好評でした。あと少しでも好評だったら多分その道に進んでいた気がします。笑
3、地元のPR活動
総合的な学習の時間という授業があり、そこで3つの講座に分かれて地元のPR活動をしていました。僕が所属していたのは写真を撮り、絵ハガキやカレンダーにして配布すると言うものでした。講座の人数は4人です。
僕は母の影響もあり、よくカメラで風景写真を撮っていたので、授業で写真を撮りに行けるのはすごくたのしかったです。
PRはサービスエリアや空港に行って実際に配っていました。初めは声をかけるのも緊張しましたが、貰ってくれる嬉しさは癖になりました。
それが好評だったのか、テレビで出たり、新聞によく載っていました。基本目立ちたがりなので、そういうのはめちゃくちゃ嬉しかったです。
4、スイスにホームステイしました
3年に一度、姉妹都市であるスイスのとある村に10日間ホームステイするという行事がありました。僕の学校からは抽選で3人だけ行けることになり、中学3年生の時になんと、選ばれてしまいました。これが僕の初海外です。ちなみに、3年前に僕の姉も同様に選ばれ、姉弟で初海外はスイスでした。この10日間は刺激が多く、充実しました。なにより意外と英語を話せる自分が嬉しかったです。
飛行機からみる絶景も、登山してる道中も、街並みも、毎回心が洗われ、体が浄化されるみたいに綺麗でした。
大人になって改めて行ってみたいものです。
5、中3の時に役職を4つ兼任していました
クラスが6人ということは役職が重複します。(多くても2つとかですが...)
その中でも僕は、部長、学級長、講座長、委員長をやっていました。
普段は大変と思ったことはないですが、年度末の文集を書く時はちょっと大変でした。それでも、何かをやる時にリーダーのようになって引っ張っていくのは昔から好きだったなと思います。
この章はここまで。楽しんでいただけたでしょうか?
読んでいただきありがとうございます。
小学校編は特徴7選をしてます!よかったら見てください!
マイノベルとは?
何も成し遂げてない人が書く自伝『マイノベル』開発
50の質問を答えるだけで、誰でも自伝が作れる。
これからは一人1つ自伝を書く、そんな時代がきたらおもしろいなと思いました。
そんな自伝を手軽に共有できるツールを作るため、まずnoteで始めました。
これが流行り、自分の過去から価値観や考えなどを共有しあえる
そんな『最強の自己紹介』ができたらいいなと思います。
50の質問は8つの編成で大きく分類されます。
1、生まれと育ち編
2、保育園、幼稚園編
3、小学校編
4、中学校編
5、高校編
6、専門、大学編
7、社会人
8、今の思い、未来
何も成し遂げてない人間が、これからどんどん成長していく様をリアルタイムで見ていただけるとすごく嬉しいです!