
【ダイレクトボックス】DIとアンプシミュレーターを使ったベースの宅録+α【DTM】
アノニマスDTM編集部でございます。
今回はダイレクト・インジェクション・ボックス(以下DI)とアンプシミュレーター(以下アンシミュ)を使ったエレキベースの宅録方法について書きたいと思います。

大まかなパターンはDIからオーディオインターフェース(以下AI/F)への接続と、DIからマイクプリを経由してAI/Fへ接続する方法です。
DIの役割はハイインピーダンスをローインピーダンスに変換することですので、ギターやベースを接続した後、出力はマイクレベルに下がり、バランス伝送となります。
ハイインピーダンスは電気抵抗が大きいからノイズが入りやすい。
ローインピーダンスは電気抵抗が少ないからノイズが入りにくい。
インピーダンスに関する詳細は割愛します(・∀・)b


①ベースからDIのインプットに挿します。
②DI(背面)のバランス出力からAI/Fのマイク入力(XLR→XLR)
③DIのTHRU(スルー)からAI/FのHi-Z入力へ(TSフォーン→TSフォーン)
THRUはDIの回路を通さず、ベースの入力をドライで出力する役割を持っています。つまりベースをダイレクトでAI/Fへ入力するのと同じです。

DAWではこのようにトラックを作成します。
②【トラック名:Bass_DI】
DIのバランス出力→AI/Fのマイク入力
③【トラック名:BASS_AMP】
DIのTHRU端子→AI/Fのハイインピーダンス入力

③に関してはアンシミュで音作りをします。
本来であれば、実機のベースアンプに繋いでマイキングするのがベストですが、宅録でそれをやると近所迷惑になりますので、アンシミュを使うのがベターです。
デモトラックを作ってみたので、参考程度にどうぞ。(※試聴時はヘッドホン推奨)
エレキベースはDIから直接AI/Fのマイクプリに通してライン録りしています。奏法は指弾きです。
使用したDIはRND/RNDIです。
この子はアクティブの割に派手な色付けはしませんが、程よい倍音が浮いてくるので、アンシミュのトラックに上手くブレンドすればスマートなベースサウンドを実現できます。
使用したアンシミュはPositive Grid/BIAS AMP 2。
比較表見ていただければ分かりますが、ProfessionalもEliteもデフォルトのプリセットやカスタマイズの内容はほとんど変わりません。

ベースをライン録音することのメリットは、実機のアンプよりも中〜高音域がはっきり聞こえること。
アンプの音をマイクで録るとアナログな質感やダイナミックレンジは得られますが、その反面低音が強調されすぎて音色がぼやけます。(※マイクの配置によって録り音は異なりますが)

ステージ上で聞こえるアンプの音、もしくは客席側から録った録音機器の音声データと、PAの録音データを比較したことある人は分かるかもしれませんが、後者の方はライン収録のため、ベースの輪郭がハッキリ聞こえます。
経験者にしか分からない話ですが、低音パートはダイレクト録音とライン録音とでは聞こえ方が全然違います。

DIとアンシミュの2トラックでベースを録音することのメリットとは。

DIとアンプのトラックを切り離してミックスすることで、それぞれのキャラクターを活かしつつ自分好みのベースサウンドを構築できます。
ちなみにライブ現場で使う場合は長距離伝送によるノイズ対策にDIのバランス出力をPA卓に送り、THRUからアンプへ繋ぎます。

以上は基本的な接続手順を記載しただけですが、自前のプリアンプ、またはアンプヘッドを経由して録音したいという人も当然いらっしゃいます。

アンプヘッドに関してはキャビネットに出力しないといけませんが、宅録の場合はアッテネーターやロードボックスを使うことで解決します。(※アンプの出力インピーダンスに合わせる必要があります)
DIアウトとラインアウトが付いているロードボックスはそのままマイクプリ、あるいはラインで卓へ接続することも可能です。

DIは別のお気に入りを使いたいというわがままな人は、条件を満たせばこんな録音方法も可能です。
※パワーアンプのスピーカー出力はロードボックスの許容W数以下である必要があります。
※DIはスピーカー入力出来るモデルに限られます。
マイクプリからDIにファンタム給電する場合、AI/Fのファンタムはオフにし、ライン入力でAI/Fに接続します。(←念のため注釈)
ロードボックス併用時、DIアウトではAI/Fからのファンタム給電、ラインアウトから出力する際は電源アダプターから給電する必要があります。
スピーカーシミュレーター付きのロードボックスはDAW上でスピーカーとマイクを擬似的にカスタマイズ出来ます。

音の良し悪しは人それぞれですので、どのような環境であれ自分が良いと思えるサウンドであればそれがベストです。
関連記事
AudiostockではBGM・効果音を販売中
お知らせ:一部の記事を有料化しました。
いいなと思ったら応援しよう!
