![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52777369/rectangle_large_type_2_6a6745a7116dbd47a4f049e527dc36ac.jpeg?width=1200)
Photo by
ttg100
臨床とインターネットの接点㉝
Medical Tribune 2003年12月25日 40ページ ©︎鈴木吉彦 医学博士
ITによるミッドナイトメディシン
市場や法体制を様変わりさせる可能性も
ドン・キホーテと保健同人社が示した新たな医療需要
今年8月、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」が深夜にインターネットあるいはISDNを利用したテレビ電話を使って、医薬品の提供を始め(当初は販売)、医薬品販売を巡る見解がマスコミでクローズアップされました(図1)。7月に小泉純一郎首相は「安全に特に問題のない医薬品すべてについて薬局以外で販売できるように」と裁断し、厚生労働省が検討に入っていることが背景にあるようです。ドン・キホーテ側の主張は、各店舗の医薬品コーナーと薬剤師センターをテレビ電話でつなぎ、深夜など薬剤師不在の場合にはテレビ電話を通して顧客に答えるので、利便性や安全性をより向上させうるはずであるというものです。
ここから先は
2,872字
/
1画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?