
長野東と佐久長聖、高校駅伝で長野県勢アベック優勝!~ブログ転載コラム
長野県民にとって、嬉しい快挙のニュースが飛び込んできました。昨日行われた高校駅伝で、女子は長野東、男子は佐久長聖が優勝しました!
佐久長聖は昨年に続いて2連覇を果たし、長野東は2年ぶり2回目の優勝。なんと、長野県勢がアベック優勝を果たしたのです!!
まずは女子の長野東から。
今年のチームは強力な1年生が加入したことで、3位以内に食い込む可能性はあるだろうなと思っていましたが、ふたを開けてみたら1区からトップを譲らぬ完全優勝を果たしたのです。
1区の真柴選手が圧巻のラストスパートを見せると、2区で1年生の川上選手が後続を引き離し、3区のキャプテン窪田選手、4区の1年生今井選手がきっちりとつないでくれました。
5区のアンカー田畑選手は、最初に詰められたものの冷静な走りを見せ、終始ペースを守ってゴールテープを切りました。1区、2区で優位に立つという戦略が見事にハマったということでしょう。
2区では800メートル日本記録保持者の久保凛選手が圧倒的な走りを見せつけてくれましたが、その久保選手に5秒差の区間2位だった川上選手の底知れぬ力も素晴らしかったですね。
続いて男子の佐久長聖。
こちらは優勝候補の筆頭に挙げられていましたが、昨年のチームから比べるとやや力が落ちる分、接戦になる可能性が大きかったわけです。結果として、ラストまで目が離せない展開となりました。
1区では、八千代松陰の鈴木選手が最初からレースを支配し、5キロ過ぎからは独走態勢を築いてトップを爆走。日本人の区間記録を更新しました。佐久長聖も浜口選手が4位につけました。
2区の松山選手がつなぎ、3区の佐々木選手でトップに立ちました。ただ、4区で後ろから競り合って上がってきた仙台育英と大牟田に篠選手がつかまってしまい、3チームが並走する展開に。
5区で仙台育英を振り切った酒井選手と大牟田の塚田選手、6区で岸端選手と大牟田の森本選手がラストまで競り合う展開となり、勝負はアンカー対決に持ち込まれました。
7区は石川選手と大牟田の村上選手がデッドヒートを繰り広げましたが、阪急のこ線橋で石川選手がロングスパートをかけ、そのままトップでゴールテープを切り、学校初の2連覇(4回目の優勝)を達成しました。
最後に留学生を最短区間のみのエントリーとしたルール改正について
留学生は最短の3キロ区間しか走れなくなりましたが、予想通り男子の2区、女子の3区で留学生が区間記録を塗り替えました。とくに2区は不滅と言われた佐久長聖OBの佐藤清治さんの記録が更新されたわけです。
ただ、その2区でも有力チームの日本人選手は30秒前後の差に収めましたし、5区ではトップ争いをした塚田選手と酒井選手が留学生を抑えて区間賞、区間2位を取りました。
一方の女子は、留学生と日本人選手との力の差を見せつけられた形となり、有力選手でも30秒~1分近くの差がつきました。区間数が少ない分、留学生の存在は大きいままだったような気もします。
今年はルール改正後、初めてのレースでしたので、来年以降どうなっていくでしょうか? 一つ言えることは、力のある日本人選手を数枚揃えないと、なかなか勝てないことは確かなようですね。
さあ、次の駅伝レースは30日の富士山駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走大会)です。楽しみだなあ
※このコラムはブログ「気まぐれトーク」に掲載したものです
いいなと思ったら応援しよう!
