![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36475280/rectangle_large_type_2_a65d370a9e22d55009286cc2523a3b12.jpg?width=1200)
歴史・人物伝~関ケ原編番外コラム:大河ドラマ「葵徳川三代」のこと
「歴史・人物伝~関ケ原編」を書いていますが、本日は、関ケ原の合戦をはじめ徳川幕府初期を描いた大河ドラマ「葵徳川三代」について、番外コラムとして取り上げます。
「葵徳川三代」とは
「葵徳川三代」は、2000年に放送された大河ドラマです。関ケ原の合戦からちょうど400年目の節目にあたり、ジェームス三木さんが脚本を担当した本格的な歴史ドラマとして強く印象に残っています。
物語は、豊臣秀吉死去の直後に始まり、関ケ原の合戦、徳川幕府誕生、大坂冬・夏の陣、秀忠の治世、そして家光の将軍就任までと、家康、秀忠、家光の3代の将軍の時代を描いています。
主役である徳川家康役は津川雅彦さん、秀忠役は西田敏行さんが務め、敵役の位置づけとなる石田三成役は江守徹さんが演じていました。津川さんの家康は、まさに「はまり役」と思いました。
石田三成は、ドラマの作り方によっては卑劣な人物像をあてがわれることもありますが、「葵徳川三代」では、融通は利かないが、豊臣家の行く末だけを心配する実直な人物として描かれています。
ドラマの特徴は
このドラマで強く印象に残っているのは、放送第1回で関ケ原の合戦をダイジェストで紹介し、2回目以降で合戦に至るまでの過程を、それぞれの人物の動きを踏まえながらたどっていく、という構成です。
関ケ原の合戦シーンは、壮大なロケが行われたと聞いており、とても迫力がありました。もちろん、各武将たちの動きや思いも緻密に描かれ、第1回から私を含む視聴者をくぎ付けにしたのです。
ダイジェスト版を紹介するという構成は、ドラマでは欠かせない「先が読めない」という要素を取り払い、逆に「なぜ、この結果になったのか」を見る人に考えさせるように作られています。
セリフも、現代人の言葉ではなく、出来る限り当時の人の言い回しを使っていました。意味が分かりづらい部分も多少はありましたが、時代劇の重厚さが感じられ、私には耳馴染みがよかったです。
なお、オーケストラとピアノが競演するテーマ音楽も好きでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![マイケルオズ@日々挑戦する還暦兄さん(フリーランスライター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81726822/profile_fccc35a25241ef4de2d3bf385a9c3046.jpg?width=600&crop=1:1,smart)