
歴史・人物伝~エピソード編㊷:足利直義「兄の尊氏と最後は対立する運命に」
足利直義は、室町時代の初代将軍・足利尊氏の実弟ですが、歴史上の人物としては尊氏ほど知られてはいません。しかし、初期の足利将軍家の政権運営を事実上担っていた点では、当時は尊氏に匹敵する存在感を持っていたと思われます。
尊氏は、将軍としてのカリスマ的な面を持っていた一方で、つかみどころのない人物という印象があります。直義には、政治的な判断力や洞察力があり、足利将軍家を国権の中心にしていこうという強い意志が感じられました。
直義は、兄に代わって自分が将軍になるという気はありませんでした。しかし、次の世代を見据えると、尊氏嫡子の義詮よりも自分の猶子の直冬が適任だと思っていたようです。ただ、当然ですが尊氏は、次の将軍は義詮だと考えていました。
こうして、尊氏派と直義派に分裂した足利将軍家の内紛「観応の擾乱(じょうらん)」が起きてしまいます。直義に将軍と同等の実力がなければ、内紛にまで発展しないまま葬り去られ、直義が歴史の表舞台に登場することもなかったと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
