未経験からデザイナーへの転職戦略【自己PR編】
こんにちは。Miyagawaです。
同人誌の制作をしていて、デザインを中心に、企画、編集、校正、設営にも関わっています。
関わったことのあるジャンルは、神のみぞ知るセカイ、ホロライブ、ぼっち・ざ・ろっくです。
本職は半導体デバイスの開発をしており、同人活動でデザインをしていたのですが、この度、転職してデザインを仕事にすることになりました!
アニメ関連業界のグラフィックデザイナーです。
ありがたいことに、希望していた業界に入ることができました。
普通科高校の理系卒、化学系の大学と大学院を出て、メーカーの技術者という理系一色の経歴から、デザイナーへの大転職です。
転職ではありません! 大転職です!
最近流行っている(?)「未経験からデザイナーに!」というやつですね。(別に流行りに乗っかって転職したわけではないんですが……)
せっかくなので、業界・職種ともに未経験からデザイナーになるMiyagawaの経験談をアレコレ書かせていただきます。
すでにnoteにはこの手の記事がありふれていますが、様式美と思ってください。
転職活動を始めるまでの経緯と内定までの道のりについては、こちらの記事に書いています。
今回は、未経験で転職活動をする上で、どんな戦略を考えて挑んだのかについて。
転職活動で避けては通れないものとして、自己PRと志望動機があります。
避けられないということは、それだけ重要ということなので、この2つを中心に戦略を考えました。
この記事は自己PR編です。
志望動機編はこちら
二点突破で攻め落とせ
転職活動における自己PRとは、どんな能力があってどんな活躍ができるかをアピールするものだそうです(転職情報の受け売り)。
したがって、業界も職種も未経験であることは、能力がなく活躍できそうもない、完全な減点対象です。
この減点スタートを乗り越えることが必要だと考えました。
一番単純に解決するのは「未経験だけどプロに匹敵するデザインの技量がある」とかでしょうか。(現実的ではないというのは承知の上です)
減点スタートを乗り越えるため、Miyagawaがとったのは「デザインが作れるだけでなく、デザインを論理的に考えて説得力を持たせてチームの中で動ける」とアピールする二点突破の戦略です。
これは、自分の特徴と理系出身だからこそ備わっている論理性、分析力、言語化力の高さ。
そして、大学サークルや、同人サークルでチームでの制作をしてきたことを根拠としています。
すでに未経験という言葉を何度も使っていますが、ここでの未経験とは「美大やデザイン系の学校に通い、その後、デザインの仕事をした経験がない」という意味です。
では、他の人たちがそういった経験をしている間、Miyagawaは何をしていたのかというと、理系の大学に通いながら大学サークルで制作をし、その後、半導体開発の仕事をしながら同人活動をしていました。
つまり未経験と言っても別の経験があるわけで、それが役立つことをアピールして活路を見出そうというわけです。
実際に、単純なデザインの技量や引き出しの多さは、学生時代から専門に学んできた人に敵わない自覚はあります。
そんな中、デザインの技量だけを頼りにして真正面から一点突破を試みても、結果は目に見えています。
そこで、デザインの技量以外の、こちらが有利になりそうなアピールポイント用意して、独自の土俵で戦うことを目指しました。
正面から攻めて落とせない要塞は搦め手から。用兵の基本ですね。
言い換えれば、デザイン以外の別の経験をアピールすることによる、一種の差別化戦略であるとも言えます。
これは将来的に、特色あるユニークなデザイナーになれるチャンスと捉えてもいいかもしれません。
少なくとも、工学修士持ちで半導体の開発経験があるデザイナーなんてどこにいるでしょうか?
(全くいないとも思わないので周りにいたら教えてください! ぜひ話したい!)
刺さりそうな突破口を探す
この戦略をとる上で、ひとつの問題が出てきます。
こちらで用意したアピールポイントが、企業に刺さるかどうかという問題です。
デザイナーの求人募集である以上、純粋にデザインの技量が高い人はどの企業でも歓迎されるでしょう。
ですが、別のアピールポイントを用意して二点突破するためには、企業に対して有効なアピールなのかどうかを考えないといけません。
例えばMiyagawaの場合、その経験から
半導体をやっていたので、フォトレジストをスピンコートする腕には自信があります!
薬品管理の法規制に詳しいです!
とアピールすることもできます。
しかしこれではユニークを通り越して、奇天烈に映ってしまうでしょう。
デザインの技量は大したことないし、変な方向からアピールしてくるし、何だこの人は?
なんて印象にもなりかねません。
企業に対して有効ではない、つまり需要がない能力をアピールしてしまっているということです。
では、需要があるとはどういうことか、もう少し分解すると以下のようになると考えました。
①活躍の機会がある
②デザインとシナジーがある
③希少性が高い
①活躍の機会がある
デザイナーとして仕事をしていて、フォトレジストをスピンコートしたり、薬品の法規制を考える機会はないでしょう。
アピールポイントとしてあってもなくても同じようなものです。
それに対し、論理性、分析力、言語化力はデザイナーの仕事でも使う機会があるでしょう。
こういうアピールポイントとなる能力を探すとき、ハードな能力より、ソフトな能力に目を向けるようにしました。
数学って何の役に立つんですか?
働いてから連立方程式を解く機会とかあるんですか?
グラフの交点を求めたいことなんてありますか?
こんな疑問、よく目にすると言うか、一度は見聞きしたり、思い浮かんだりしたことがあるんじゃないでしょうか?
数学の問題が解けるのも、連立方程式が解けるのも、グラフの交点を求められるのもハードな能力です。
ソフトな能力に変換すると、「課題を見極めて、ゴールに至るまでの道筋を論理的に説明できる」とかでしょうか。
フォトレジストをスピンコートできることは、「作業の段取りを立てて、間違いないよう丁寧に作業できる」。
薬品の法規制を理解できることは、「法律など厳密な文章を読んで厳密に理解し、それに従うことができる」。
のようになるでしょう。
ハードな能力は発揮される場面が限定的なので、ソフトな能力のほうがアピールする価値があるはずです。
論理性、分析力、言語化力なんて、デザイナーに限らず、ほとんどの仕事で必要だと思います。
ハードな能力は具体的、ソフトな能力は抽象的と言い換えてもいいかもしれません。
ちなみに、デザインの能力もハードな能力ですね。
②デザインとシナジーがある
デザイナーとして、フォトレジストをスピンコートできたり、薬品の法規制に詳しくても、特にシナジーはありません。
マズいわけではないですが、関連性が見出だせないので、「それはそれ。これはこれ」って感じです。
一方で、デザインを論理的に考えて説得力を持たせられるのは、デザイナーとして大いにプラスです。
分析力と言語化力が高いのも、他社のデザインを調査したりするのに発揮されそうです。
デザインの能力と全く別の能力ってわけでもなく、周辺の能力としてデザインを支えて押し上げてくれそうです。
シナジーがあると確実に受け取ってもらうためにも、デザインに関連してその能力が発揮された具体的なエピソードがあると良いかもしれないです。
③希少性が高い
①と②を満たしても、そういう人が大量にいるなら、あまり有効ではないです。
と書いたように、これは差別化戦略であり、二点突破における二点目はその差別化ポイントだからです。
二点目がありふれた内容だと、一点目であるデザインの技量だけで判断されてしまうでしょう。
その点、デザインの世界に理系出身の人は希少です。
大学院やメーカーの技術職で通用する論理性、分析力、言語化力を備えた人も少ないです。
希少性だけを追い求めると、
半導体をやっていたので、フォトレジストをスピンコートする腕には自信があります!
薬品管理の法規制に詳しいです!
みたいなアピールになりかねないので、そういう意味では、①と②を満たした上での希少性です。
なので、正確には「需要がある」ではなく「需要が高い」と言うべきでしょうか。
自己PRの延長線上
この自己PRでの考え方は
どんなデザイナーを目指すの?
キャリアプランは?
という面接でよく聞かれそうな、将来に関する質問の答えに繋がるものだと思います。
入社後にどんな能力を発揮しどんな活躍をするかが、自己PRで決まってくるので、その延長線上にある将来像を答えるのがスムーズでしょう。
Miyagawaの場合、
デザインの仕事に就けたことにおごらず、まずは基本的なデザインの技術を磨いて一人前の仕事ができるようになる。
その後、なぜそのデザインなのか言葉で説得力を持って伝えられるようになることを目指す。
としました。
これが例えば、「グラフィックデザインの権威ある賞を受賞するくらいを目指す」などだと、自己PRとは違う方向性に聞こえるので、話を聞く面接官は混乱してしまうでしょう。
これも転職情報の受け売りですが、大事なのは一貫性らしいです。
「自己PRのアピールポイントを磨き続けたら何ができそうか?」を考えるのが良いのかなと思います。
まとめ
以上が、未経験からデザイナーになったMiyagawaの、自己PR戦略です。
長々と書きましたが、言いたいことはこの文章に詰まっています。
未経験がハンデであることは確かですが、一方的なハンデではない、というのが一番書きたかったことです。
自分の中では当たり前だと思って過小評価していることが、デザインの世界では希少スキルになったりと、外の世界では思わぬ過大評価がされることがあります。
これを見つけるには、自分のことをよく知る人に聞いてみるのがいいかと思います。
すでにデザインの世界にいる人に、洗いざらい自分の経験を話してみるのもいいかもしれません。
独自の経験に基づく需要のあるアピールポイントさえ見つかれば、自ずと希少性も出てくるはずので、未経験でもなんとかなるんじゃないでしょうか。
ただし、需要があると言っても、あらゆる企業に需要があるわけでないです。
二点突破戦略とは、一種の差別化戦略であり、求職者として尖っていくことです。
尖れば尖るほど、刺さる企業も少なくなる、トレードオフの関係にあるので、こればっかりはどうしようもないです。
中にはデザインの技量しか求めない企業もあるでしょう。
そのため、面接通過しまくって、いっぱい内定をもらう、なんてことにはならないと思います。
刺さるべき数少ない企業に深く刺さる、第一志望一本釣りのような転職活動になることでしょう。
でも内定が少なくても気にすることはないです。
内定が複数あっても、入社できるのは一社だけなんですから。
最後になりましたが、ここに書いたのは、Miyagawa自身がとった転職戦略、考え、経験談です。
応用はできますが、万能の方法ではないですし、転職における汎用的な一般解でもないことはご理解ください。
このnoteが、これから未経験でデザイナーを目指す人にとって、役に立つ記事、勇気づけられる記事になれば幸いです。
Miyagawaの転職について気になったら、こちらの記事もどうぞ!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?