見出し画像

人はなぜ、ぶどう味に惹かれるのか?

この間、こんなグミを食べました。


名前の通り外がキラキラ、中はふわふわ柔らかめの美味しいグミでした。


可愛いパッケージも魅力的です。

外側のシャリシャリと、ぶどうの酸味が良いアクセントで、ずっと噛んでいたくて次々と口に運んでしまいました。


とても美味しかったのですが、何となく私は「これが違う味だったらもっと良かったなー」と思いました。


なんか、ぶどう味ってすごくありきたりな感じがしたのです。


考えてみたら、グミでも飴でもジュースでも、ぶどう味のものってすごく多くないですか?


嫌いではないけど、正直「またぶどうかぁ」って思うことがあります。


だから「キラふわグミ」も、こんなに個性的な商品なんだから、味もちょっと変わったものにして欲しかったと思ってしまいました。


しかし、あらためて考えると、どうしてぶどう味のグミが多いんだろうと気になってきました。


そこで検索してみると、まず「人気が高い味だから」という、まぁ納得できるけども答えとしてはふんわりしすぎてないか?という情報を見つけました。


しかし、さらに調べていくと「水分量が多く加工しやすいから」という情報も出てきました。


あー、たしかに…



みかんもそうだけど、手で潰して簡単に果汁を出せるもんね…


なんか納得しました。


ていうか、ぶどう味のグミが多いことに言及しているサイトって意外といっぱいあって、noteでもそれに関して記事を書いている方を見つけました。


だから同じ疑問を抱く人は結構多いみたいです。


ちなみに、今回の「キラふわグミ」はぶどう以外だったら何の味がよかったかな、と考えてみましたが、私はソーダ味かなと思いました。


ソーダ味もありきたりですが、水色がきれいだし、個人的にはぶどう味より惹かれる気がします。


でも、今の世の中では紫色が人気だから、「キラふわグミ」も紫にするためにぶどう味でなければいけなかったのかもしれないな…と、ちょっと思いました。


もし、水色のソーダ味だったら売れないのかも…


あと、ぶどうだったら天然のきれいな紫色を出せるけど、ソーダ色は着色料とかを使わないと出せないだろうから、やっぱりぶどうが一番印象も良くて無難なのでしょうか…



ちなみにこの件に関して考えていた時、「私はそんなにぶどう味に惹かれないけどなぁ!なんでみんな、そんなにぶどうが好きなの?」と思いました。


でも、つい数日前にお店でぶどう100%でちょっと高めのジュースを見かけて、それがすごく美味しそうだったので買ってしまったんですよね…


実際、美味しかったです。


ぶどう味って、なんか知らないけど時々無性に惹かれます…


謎です。


いいなと思ったら応援しよう!