やっと、リアボックスを取り付けたよー!
before
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398670/picture_pc_600894bd52aeb7288a80fc49892bdd4b.jpg)
after
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398688/picture_pc_c587f2b15958ce232bc28f778396fe6f.jpg)
まだ、仮止めの状態やからフタはまだはずしたまま!
さっ、今からざっくりと、大まかに取り付けについて説明していきます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398701/picture_pc_1b35c0b17cb20f42f20ef1ed14de6242.jpg)
まず、リアに取り付けるこの大容量ホムセン箱
なんと言っても85㍑っていう魅力にやられたよね(笑)
ほんまでかすぎ(笑)
何件かコーナンに足を運んだけど、なかなかしっくりくるホムセン箱が見つからんくて、次の店で良いのがなかったら、ネットで買おうと思ってたけど、なんとかホームズにてこのホムセン箱を見つけれて良かった♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398723/picture_pc_a314ca50f7fa377e5131fa2e22f619eb.jpg)
では作業していきます!
まず早速、カブ本体に穴をあけていくよー!
でも実はその前に、何処に取り付けにいくかでかなり悩んだんやよね…
ホムセン箱の位置やら色々と考えて…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398761/picture_pc_7e6d8ff1ce91172748f57f6f967cae22.jpg)
ほいで、カブの土台に合わせてホムセン箱の方にも穴をあけていくよー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398766/picture_pc_2c19abd0729b6acafd67c127e5b8bc0b.jpg)
おつぎは、ホムセン箱の脚と脚の間に木をかましてー
家にええサイズの廃材があったからラッキー
他の人のブログを見てたら、この脚をノコギリで切って平らにしてらっしゃる方が多いように感じたけど、自分は残したままにしとくよ( ・∇・)
これで強度的にも丈夫やわ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398778/picture_pc_a760e9b9fca0c8ba5dcd34ef4c199d48.jpg)
さらにこの、もうひとつの木は一番下の底板として使用します!
箱の中に重たい荷物を乗せるからこれでしっかりして走ってても安心やわ
写真で見ると穴だらけで気持ちわるいな(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398791/picture_pc_ba892f36392f09e0e983643ca4b64a9a.jpg)
箱の中から見た写真
中から真ん中に2つステーを置いてここで、ホムセン箱とカブ本体をボルト、ナットで固定してる感じ!
周囲4つはホムセン箱と底板を固定してるだけ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398804/picture_pc_1128d987a006cb1007553f7a139abd5d.jpg)
分かりにくいけど、下から覗きこんだらこんな感じやね
これでナットで締めていく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398809/picture_pc_71f820ef6254ede4e7f1db082bb71a8e.jpg)
全体の写真
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53398818/picture_pc_c6bff2a34c0302d6f99b66aeeea5fc66.jpg)
前からの写真
前から見てもホムセン箱が大きいのがわかるね
フロントにもボックスを取り付ける予定やから、またそっちも記事をアップしまーす