![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32992005/rectangle_large_type_2_04f06bc24d2c6a4f2daebc2a50e892bc.jpeg?width=1200)
ネコ暮らしの準備②
前回記事から時間が空いてしまいすみません。バタバタしてました。ピノグリはすくすく成長し、あっという間に3か月を迎えて、ますますいたずら盛りです。
さて、さっそく、後半編を書いていきたいと思います。
分かりやすいよう、商品のリンクや写真などを追加してみました。
■前回記事紹介分
・トイレ2台
・猫砂
・ペットシーツ
・流せるティッシュ
・ペット用ウェットティッシュ
・💩におわない袋
・ペット用シャンプー
・総合栄養食ウェットフード各種、総合栄養食ドライフード各種
■本記事紹介分
・エサ皿、水飲み皿
・おもちゃ
・キャリーケース
・ケージ
■次回持越し分
・猫用タオル、ブランケット
・猫ベッド、クッション各種
・爪とぎ
・ニャンモック
・身体のサイズにあった箱
エサ皿、水飲み皿について
エサ、お水は必ず与えなければいけないものなので、100均でもホームセンターでも、取り急ぎでも揃えられると思いますが、生後8週齢以下の小さいネコの場合は小さめもしくは浅めのお皿がオススメです。(※ペットショップでの生体販売で並ぶ動物は、法律で生後8週齢以上と定められていますので、保護猫の場合とお考え下さい)
ピノグリが我が家に来てくれた時は生後1か月程度で、離乳済みでしたが体格も500gとまだまだ小さかったため、お皿が大きすぎたという発見がありました。
エサ皿のサイズと体格が合わないと、お皿のフチが高すぎて食べづらくなり、結果、思ったほどの食いつきにならないといったことがありました。
お皿のフチとネコの肩が同じくらいの高さだと、手前の方しか口が届かないので、ネコを横から見て、肩とお皿を比較してあげるといいかもしれません。
我が家では解決策として、浅くてフチがほぼないお皿を急遽購入し、そこにこんもりエサを盛ると、モリモリ食べてくれるようになりました。
また、お皿の数は、1匹1皿で用意していたのですが、お互いのお皿が気になるのか、横取りしたりされたりの繰り返しをするようになったため、あえて1皿で与えてみたところ、落ち着いてエサを食べてくれるようになりました。
こういうところでも十猫十色なんだなあと思いますよね笑
本当にネコって個性豊かで好きです。
買い足したお皿は、HUNTERというドイツのペットグッズメーカーのお皿です。
今後は、成長に合わせて食べやすいよう、背の高いお皿もしくはスタンドの購入を検討中です。
お水のお皿は、当初2セット購入し、行動範囲が広がるにつれてもう1つ購入、現在は自動給水機も購入し4か所にお水をセットしています。
最近は、蛇口から飲むことを覚え、水音を聞くや否やすっ飛んでくるようになりました。特にグリが突進してきます笑
腎臓系の病気で苦しむネコちゃんが多いと聞くので、お水を飲んでくれるのをとっても褒めています!
おもちゃについて
遊び盛りの子猫はおもちゃが大好きです!本当に気持ち良いくらい遊んでくれるので、買った甲斐があります笑
猫じゃらし、ワイヤーやテグスでびよんびよんする釣り竿のようなもの、鈴が入ったボール、小さなぬいぐるみ、LEDポインター、、、などなどで遊んでいます。(参考用のURLです!我が家にあるものと同じ商品が見つからなかった場合は類似品を載せています)
消耗品なのと、ボールは大興奮すぎて家具の奥の方や、トンネルの中に隠したり、最近見ないと思ったらそんなところに!!!というのが多々ありますので、複数購入しておくのをオススメします笑
また、ネコも飽きるので、色々なおもちゃで遊んであげるのがいいと思います。
1つだけ注意点があるとすると、ゴムヒモなどでできた釣竿様のおもちゃの取扱です。特に子猫の場合、遊びに夢中すぎて首にヒモが巻き付いてしまったり、誤飲してしまったり、痛ましい事故が起こる可能性があるため、ヒモのおもちゃで遊ぶときは絶対に人間と一緒に遊び、普段はネコが来れない場所に隠しています。
ワイヤーはしなりますが、それなりに強度があり、首に巻き付いたり誤飲に至るほど細くないので、安心して利用できています。
ちなみに、おもちゃは毎日激しくキバや爪でいじめられるので、結構選手生命が短いのですが笑、LEDポインターなら、本体を攻撃されない限りおもちゃが壊れる、ということはないのでコスパがいいように思えてきました!
キャリーケースについて
いまのところ、2匹が入れるサイズのこちらを使っています!
※お分かりの通り、我が家のネコ暮らしはAmazonや通販サイトのおかげさまで成り立っています笑 猫砂もそのへんで買うと重たいので、配達がありがたいです。
ただ、にゃんずが重たくなってきたので人間の方がギブアップ気味で、リュック型も検討しています。
ケージについて
実は今使っているケージは手作りです!
迎え入れた当初は身体が小さく、後々使えるような大きなケージは高さがあり危険。でも、小さなケージだとすぐに使えなくなってしまいもったいないかも?ということで、100均で売っているワイヤーネットを大量買いし、結束バンドで固定、3階建てのケージを自作しました。主に夫が。笑
床にする部分には、同じく100均でジョイントマットを調達したり、Amazonでカーペット素材のリメイクシートのようなものを購入して、取り付けました。一度、結束バンドを補強しましたが、今のところ耐久性には満足しています!
小さなうちは、人間の目が届かないときに室内で自由に遊べるようにしておくと、事故が起きる危険もあるため、夜はケージに入れて寝かしつけていました。今もそれを継続していて、獣医さん曰く、ケージが嫌で大暴れするとかでなければ、事故を防ぐといった意味でも、大人になってからも継続して問題のない方法ですよ、とアドバイスをいただいたので、タワー型になっている大きなケージも検討中です。
ふたたび、つづく
まただいぶ長くなってしまったので、続きはまた次回!次で最後だと思われます。
ネコが好きな皆さんが、それぞれの楽しいネコ暮らしを満喫できますように!
最後までお読みいただきありがとうございました!