【投資】新NISA【制度】
NISA?食えるのか?
食えない
日本における株式や投資信託の【売却益】と【配当金】を非課税にしてくれる制度
利用していない場合の課税は約20%(正確には20.315%)
発動条件としては、
売却益の場合は、利益発生する金融商品の売却時
配当金の場合は、金融商品を保有して配当金が入った時金融商品を扱っていなければ、無関係の制度
なんで【新】NISA?
2014年「一般NISA」
2016年「ジュニアNISA」
2018年「つみたてNISA」に開始
2024年より、非課税期間の無制限化や投資上限額の拡充された新制度を開始
それまでのNISA(旧NISA)と区別するために新しいNISAということで「新NISA」と呼ぶことがある
利用条件
年齢18歳以上
金融機関で「NISA口座」を開設する
1人1つの金融機関でのみ開設可能
制限条件
無制限に非課税にはならない
非課税対象枠として「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がある
「つみたて投資枠」の年間上限額は 120万円
「成長投資枠」 の年間上限額は 240万円
保有限度額は最大1800万円まで
※成長投資枠のみの場合は最大1200万円まで
※成長投資枠で1200万円を投資し、残りの枠600万円をつみたて投資枠で使用することは可能(合計1800万円)
※すべてつみたて投資枠で使用した場合は1800万円まで使用可能
※限度額利用中でも、売却すれば、金額分だけ枠は空いてくれる
(別の金融商品を買えば再利用される)対象となる金融商品は限定される
一部の対象外はあるものの「成長投資枠」の方が幅広い
(整理される予定の金融商品、信託期間20年未満や毎月分配型の投資信託などが対象外)「つみたて投資枠」は狭く、金融庁の基準を満たした投資信託限定
どう活用すればよい?
※あくまで個人の意見です
株式や投資信託などの金融商品に頼らずに生きていくなら無視でOK
すでに投資実施中なら、今後の追加投資で利用できるかもなので
最低限、NISA口座開設だけはしてもよいかも・・・
追加投資時の対象金融商品がNISA対象ならNISA口座で運用
対象外なら一般口座、または特定口座で運用すでに投資実施中で主に「毎月分配型投資信託」重視の場合、
NISA対象外の可能性があることに注意投資未経験だけどどうすればよい?
> 特定の企業を応援したい、興味ある分野に投資したいなら「成長投資枠」を活用
> ほったらかし重視なら「つみたて投資」で活用
※注意点として、「つみたて投資」は金融庁の基準を満たした投資信託限定だが、あくまで金融庁の基準を満たしているかどうかで、
将来にわたって利益が確定しているわけではない
参考
(終)
#NISA
#NISA
#新NISA
#新NISA
#にーさ
#ニーサ
#取引
#投資
#投資信託
#株
#株式
#金融
#金融商品
#金融庁
#証券
#証券会社