【掘り下げ】リモートワークによって変わるものと変わらないもの
はじめに
前回の【導入】リモーとワークによって変わるものと変わらないものを通して、リモートワークによるメリットとデメリットをさらっとお話しさせていただきました、本投稿以降では【掘り下げ】ということで。
メリットやデメリットについて色々掘り下げていこうと考えています。
掘り下げ方は至ってシンプルで↓
自問自答・CHATGPT・Bing
を用いて、ガンガン掘り下げていきます、、、、!!
今回掘り下げる内容
ということで、今回掘り下げていく内容は
「時間と場所が自由になった」
です。特に理由はありません、思いつきでどんどん掘り下げていきます。
でわ、早速潜っていきます。
「時間と場所の自由」による効果
リモートワークによって最も効果を受けることができるものであるこれ、
どれほど絶大な効果を持っているのでしょうか?
だいたい想像はつくかと思いますが、知って損はないと思いますので共有させていただきます。
早速CHAT GPTへ質問をぶん投げてみました。以下に結果を示します。
CHAT GPT の回答
場所の自由度: リモートワークでは、自宅やカフェ、旅行先など、自分が好きな場所で仕事ができます。自分の選んだ環境で働くことができるので、自由度が高まります。
通勤時間の削減: オフィスへの通勤時間がなくなるので、通勤にかかる時間やストレスが減ります。時間を有効に使えるので、効率的に仕事に取り組むことができます。
ワークライフバランスの向上: リモートワークでは、時間と場所に制約が少なくなるため、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなります。自分のペースで働くことができるので、家族や趣味の時間を確保しやすくなります。
グローバルなチームとの協業: リモートワークによって、地理的な制約を超えてグローバルなチームと一緒に働くことができます。異なる地域や文化の人々と協力する機会が増えるので、多様な視点やアイデアを得ることができます。
個別の作業スタイルの選択肢: リモートワークでは、自分自身の作業スタイルを選ぶことができます。例えば、朝型の人や夜型の人など、自分が一番生産的な時間帯で仕事を進めることができます。個々の働き方に合わせた柔軟性が生まれます。
あまり予測することができないものがないかも併せて聞いてみました。↓
都市間の人口分布の変化: リモートワークの普及により、従業員は大都市圏に縛られずに働けるようになります。これにより、都市間の人口分布に変化が生じ、地域の成長や経済の活性化が起こる可能性があります。
コミュニケーションとチームの結束力の変化: リモートワークでは直接会って話す機会が制限されるため、チームの結束力に変化が生じる可能性があります。しかし、オンラインコミュニケーションツールを活用することで、遠くにいるメンバーとのコミュニケーションを強化する方法も模索されるかもしれません。
オフィス不動産市場の変化: リモートワークの普及により、オフィス不動産市場にも変化が生じる可能性があります。オフィススペースの需要や使い方が変わり、不動産の需要と供給のバランスに変動が生じるかもしれません。
交通インフラの変化: リモートワークの普及により、通勤需要や通勤時間が減少する可能性があります。その結果、道路や交通手段の状況に変化が生じ、渋滞の緩和や公共交通機関の使い方の変化が考えられます。
ってな感じの回答をもらいました。なかなか面白いですよね。ですが、一つ疑問に思った項目がありました。↓
項目ですと、5番目ですね、
深掘る(個別作業スタイルに関して)
これに関しては、まだまだ実現できていないのではないのかなぁと思っています。以下のような考えが僕にはあります。
日本の企業の評価基準とリモートワークの関係:
日本の多くの企業は、メンバーシップ型の雇用組織であり、部下の頑張りや態度で評価される傾向がまだまだある気がします。 しかし、リモートワークでは上司が部下の仕事振りを直接見ることができないため、不安や迷いが生じ、生産性が低下するのではないでしょうか。労働法制とリモートワークの生産性評価:
日本の労働法制は時間管理を重視しており、労働時間と仕事の成果が必ずしも一致しないサービス業などでは、リモートワークでの生産性を判断しにくくなります。また、働き方改革においても労働時間の削減が主眼とされ、生産性向上や成果主義への移行が進んでいないのでは。ITインフラとリモートワークの課題:
日本ではITインフラやソフトウェアへの投資が遅れており、従業員が自己負担でそれらを購入するケースが多い。これはリモートワークで必要な通信環境や設備の整備にも影響し、生産性を妨げる要因となっています。 (Bingさんに教えてもらいましたがなるほどね、確かにそれはそう思う)リモートワークへの移行の課題と日本の文化的要素:
日本ではコロナ禍においてもリモートワークへの移行が進んでいない傾向があります。これは、日本人がリモートワークを非生産的だと捉えていることや、コミュニケーションや協調性を重視する文化的な要素が影響していそうな気がしています。リモートワークにおける教育と研修の不足: 日本ではリモートワークに関する教育や研修が不十分であり、従業員や管理職が効率的なリモートワークの進め方やマネジメント方法について知識を持っていないケースが多いです。これは、リモートワークにおける生産性向上に必要なスキルや知識を習得する機会が少ないことなのでは?
といった感じのことを思いました。
今回の深掘りは以上です。次回もお楽しみに。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?