
アシュタンガヨガと体質
「アシュタンガヨガはどんな人でもできます」と、
パタビジョイス師から言い伝えられていて、実際、どんな方でも実践可能です。
(師曰く ”lagy=怠惰な人でなければ”)
実際、私にも、年齢問わず、7歳から74歳までの指導経験があります。
妊婦さんでも、出産予定1週間前まで、元気に練習されていました。
(もちろん、禁忌ポーズもあるので、それは個別指導しました)
でもね、やっぱり体質で ”向き・不向き” はあると思うのです。
長く続けるためには、これを受け入れるかどうかが問われます。
まずは、アシュタンガヨガをスタートした年齢、生まれ持った運動神経、
骨格、体質、これに加えて、私は性格も関係してくると思っています。
Be lucky it wasn't worse:不幸中の幸い
ちなみに私自身は、アシュタンガヨガには全く向いていないと自負しています。
低血圧なので朝は起きられないし、動きも呼吸もスロー、
血液に異常があり(赤血球肥大症)、代謝が悪く末端まで神経が通っていません。
ストレートネック&バックなので、頚椎ケルニア持ちで、
足掛けポーズは、まるで拷問です。
全部言うなら、こんな体で根性論アシュタンガを実践したため
肋骨を2本骨折し、半月板損傷の古傷を抱えています。
ついでに、2度目の渡印で、バイクに足を踏まれ、足の小指骨折も。
上記の ”不運にもアシュタンガヨガ向きではない体質" に生まれてきた
"悲劇のヒロイン” 項目のすべてに
”不幸中の幸いにも"を付け足して言い換えてみる。
だって、幸運な人になるためには、不運をなくせばいいのだから。
低血圧、動きがスロー→病気でくただの体質、持久力がある。
血液異常→誰もが持つ身体的特徴のひとつ
ストレートネック、、、上記に同じ
骨折多数→経験があるから、生徒さんに教えられる。
限界を知らないと怪我につながるので、指導者は「限界」を知る人の方がいい。
初めから身体能力のある人は、そこはなかなか理解できないところ。
逆に、"アシュタンガヨガ向きな人" というのは
手足が長い、手足の指が長い&大きい、猫背、体力がある多動性タイプ。
私のように文化系でないことは確かです。
長年指導してきて、いろいろな生徒さんと家族のように付き合ってきて
感じることは、
『体質は性格を作り、行動を作る』ということ。
私のようなタイプは、じっくりとゆっくりと静寂の中で練習するのを好み、
アーサナをもらうスピードも早くありません。
インドに来ても、すぐ腹を壊します(笑
帰国すると必ずや鬱傾向になります。
多動性のタイプは、体が強いので、回復も、飲み込みも早い、
それに、 "自分に夢中タイプ" が多いのでアーサナもどんどん進む。
どんな環境でもすぐに順応して練習できる。
こちらのグループはインドに来ても活発に動き回る。
どちらが良いでも悪いでもないのです。
自分の心や体が、何を心地よいと感じるか、
マイペースを維持することは大切です。
多様性の時代。いろんな人がいるよね、が認められる時代です。
人の考えに思い至らないことは多々あるし、
考えても分からないものは分からない。
世界中の人々が、細胞のように行き来している。
活発に動くものもあれば、ほとんど死んだようにじっとしているものもいる。
自分も、たまに活動的になったり、休んだり、
限りある人生の時間で、ただ蠢いているだけ。
私の最近の確信は、"自分の正義だけは自分で守る・信じる" こと。
#アシュタンガヨガ #体質 #不幸中の幸い #幸せとは #ライフコーチング #インド生活